タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (21)

  • 21日22日に関東圏を覆う可能性がある「放射性雲」について | WIRED VISION

    21日22日に関東圏を覆う可能性がある「放射性雲」について 2011年3月21日 コメント: トラックバック (0) フィード すみません、以下、時間がとれないのでメモ的な文章になります。暫時更新を続けます(「更新」を付けます); 更新:「放射性雲とは何か」について追加 http://twitter.com/wiredgalileoでも。 ドイツ気象庁はしばらく前から、福島原発から出る放射性物質はどこへ向かうかという予測図をサイトで更新しています。 http://www.dwd.de/ このサイトで、昨晩、東京を含む東日が「水色」さらには「黄色」レベルになり、ネット上で話題になりました。 http://up3.viploader.net/news/src/vlnews031892.png (私は現在画像をアップできないので、各自でご覧ください) 上に掲げたのは、ドイツ気象庁の画像、放

    Midas
    Midas 2011/03/21
  • 「愛情ホルモン」オキシトシンのダークサイド | WIRED VISION

    前の記事 人間の「クイズ王」と対戦、IBMの『Watson』(動画) 「愛情ホルモン」オキシトシンのダークサイド 2011年1月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher 息子を抱く、米国の技術兵。背景に映る重装備軍艦『USS Bulkeley』(DDG 84) に乗り込むところ。画像はWikimedia ホルモン『オキシトシン』は、愛情や信頼などの感情を呼び起こすとされている。しかし、このほどオキシトシを男性被験者に投与した実験によって、この化学物質の「負の側面」が明らかになった。被験者らのエスノセントリック(自民族中心主義)な傾向が増したのだ。 1月10日付けの『Proceedings of the National Academy of Sciences』に掲載された論文によると、たとえば、「暴走列車

    Midas
    Midas 2011/01/14
    ↓博愛との対比は的外れ。これは身勝手な人(例・冷徹に他人を貧る犯罪者)をどうにかしよう、彼らに欠けてるのは「愛」成分に違いないから補えば解決するはず、という極めて現代医療科学的な発想が袋小路に至ったもの
  • 「宇宙ホログラム説」、超高精度の時計で検証へ | WIRED VISION

    前の記事 モバイル・ネットワークとEVを統合、日産の新コンセプト 「宇宙ホログラム説」、超高精度の時計で検証へ 2010年11月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher われわれの存在は、超高解像度の3D映像のようなものであり、有限の帯域幅で「コーディング」することが可能なのかもしれない。そして、われわれの愛するおなじみの3次元は、2次元での情報をホログラムのように投影したものにすぎないのかもしれない。 この仮説[「宇宙のホログラフィック原理」]を検証するべく、100万ドルを投じた実験が行なわれようとしている。米国イリノイ州にある米フェルミ国立加速器研究所で実験設備が建設中であり、来年中に、世界最高精度の「時計」を2台用いた実験が行なわれる予定だ。 フェルミ研究所の素粒子宇宙物理学者Craig Hogan

    Midas
    Midas 2010/11/04
    これはサイバーパンク http://bit.ly/bQcMlB http://bit.ly/Yqbdk http://bit.ly/9klstl http://bit.ly/aleQZU /↑「亀」は主体の位置(3人称モデル)を提供しない(「私」か「神」か)のでは>id:little-w
  • 「時代を超えていた自動車」7選 | WIRED VISION

    前の記事 「RFID搭載のiPhone」で広範囲なAR技術などが可能に(動画) 雷のガンマ線から「電子の反物質」の痕跡を発見 次の記事 「時代を超えていた自動車」7選 2009年11月 9日 Dave Eyvazzadeh Photo: Porsche.com 上の写真は、ガソリンと電気を動力源とする世界初のハイブリッド車で、1898年に作られた。タイプミスではない。1898年型『Lohner-Porsche Mixte-Hybrid』は、4つの電気駆動式ハブで推進するハイブリッド車で、2トン近い鉛蓄電池を搭載し、最高速度は時速約60キロに達した。 自動車業界ではこれまで、革新的なアイディアがいろいろ実現されてきた。大衆が準備できていないときに、クールすぎる自動車技術が生まれることがあるのだ。それらについて紹介しよう。 1898年のハイブリッド 『Lohner-Porsche Mixte-

    Midas
    Midas 2009/11/09
    英語版10選にはポルシェ959と並んで初期型の日産インフィニティQ45が選ばれててなかなかお目が高いのだがなぜこっちでは紹介されてないのか。今だと10万円あれば「歴史」が余裕で買えるのに
  • 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 | WIRED VISION

    前の記事 紙飛行機で宇宙をめざす戸田拓夫氏 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 2009年9月 7日 Chris Lee(Arstechnica) サルバドール・ダリの彫刻『時のプロフィール』、画像はWikimedia Commons 学術論文を読んでいると、時々、これを掲載した編集者たちは「ソーカルされて」いるのではないかという疑問にかられることがある。つまり、いかにも科学的な言葉を並べたニセ論文にだまされているのではないか、という意味だ(「ソーカルされる」なんて言葉はないって? なら是非ともそういう言葉を作るべきだ)。 [ソーカル事件とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル(Alan Sokal)が起こした事件数学・科学用語を権威付けとしてやたらと使用する、フランス現代思想系の人文評論家たちを批判するために、数式や科学用語をちりばめた疑似哲学論文を執筆し、これを著

    Midas
    Midas 2009/09/09
    つ【ターミネーター】
  • 『恋空』を読む(2):ケータイに駆動される物語、ケータイに剥奪される内面 | WIRED VISION

    『恋空』を読む(2):ケータイに駆動される物語、ケータイに剥奪される内面 2008年1月31日 ITカルチャーメディア コメント: トラックバック (1) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) ■1. ケータイが駆動する物語――物語内のケータイに着目する (だいぶ間が空いてしまいましたが、)前回からの続きです。前回筆者はいくつかのケータイ小説論を取り上げながら、そこに「限定されたリアル」と呼べるような共通認識があることを確認しました。つまりケータイ小説は、「ある限定された読者にとっては『リアル』だと感じられるような内容が描かれているもの」として、いわば「カッコつき」の存在として取り扱われている、ということを意味しています。これを2ch系のまとめニュースサイト「痛いニュース」は、こうした認識を見事なまでに簡潔に、「『恋空』は2chねらには駄作だけどリア充には名作。もはやリアリ

    Midas
    Midas 2009/08/28
    西部劇がSFな様にケータイ小説はサイバーパンク。リアリティが多様なのではなく現実(リアル)そのものが分裂してる(セカイ系島宇宙)。故に他者(環境)の侵入は脅威であり暴力。現代の「死」とは内面の喪失課程である
  • 「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患 | WIRED VISION

    前の記事 消費電力はLCDの100分の1:丸められるフレキシブル・ディスプレー 紫外線に当てると自己修復する新塗料 次の記事 「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患 2009年3月17日 Brandon Keim 1年余り前、米国の豚肉加工工場で働いていた24人が謎の神経疾患に冒された。後にこの発症には、微粒子となったブタの脳を吸い込んだことが関連していると判明した。現在はその24人が全員、ある程度の健康を取り戻している。 NY Timesの記事によると、事の発端は2006年11月。ミネソタ州オースティンにあるQuality Pork Processors社の工場で、労働者3人がよく似た不思議な症状を訴えた。その内容は倦怠(けんたい)感、脚のしびれやうずき、痛み、歩行困難などだ。 問題の原因は分からなかったが、検査で重度の脊髄(せきずい)炎が見つかり、自己免疫疾患が疑われた。患者

    Midas
    Midas 2009/03/18
    都市伝説「東北の寒村ではSPFな秘密工場で人間と豚のDNAを掛け合わせ食品用のアンドロイドを生産してる」関連
  • 日本の危険な自殺方法が米国に上陸 | WIRED VISION

    前の記事 内部は紙より軽い:新型『iPod Shuffle』を分解 電話を革新する『Google Voice』に、通信市場が制覇される? 次の記事 日の危険な自殺方法が米国に上陸 2009年3月16日 Kevin Poulsen パサディナのショッピングセンターで救急チームが対応。写真はTerry Miller, Beacon Media News) 家庭用の化学薬品を混ぜて致死性のある硫化水素ガスを発生させる「硫化水素自殺」は昨年、日で不気味なまでに多発した(USA Todayの記事によると、日では2008年前半で500人以上の人がこの方法で自殺した)。 救急活動担当者たちによると、この自殺方法はインターネットを通じて米国にじわじわと侵入してきているらしい。救急隊員たちに対して、注意しないと巻き添えになる恐れがあるという警告が発されている。 硫化水素自殺が米国に広まりつつあることを

    Midas
    Midas 2009/03/17
    カミカゼ・ハラキリ・サンポール
  • 抗うつ薬:性機能だけでなく「恋愛能力」にも悪影響の可能性 | WIRED VISION

    前の記事 「ハドソン川への不時着」を再現:フライトシムファンたちのCG動画5点 抗うつ薬:性機能だけでなく「恋愛能力」にも悪影響の可能性 2009年3月 3日 Brandon Keim Photo credit: Brent Moore/Flickrうつ薬は、性機能に副作用をもたらすことが知られているが、さらには愛や恋といった人間の基的感情までも抑制している可能性があるという。 最も一般的な抗うつ薬である選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、性機能障害を引き起こすことがよく知られている。SSRIを摂取している米国の成人3100万人のうち、約30%が性機能障害を経験しているとみられる。 ところが新たな説によって、この抗うつ薬は、愛や恋にも微妙な化学的変化をもたらす可能性が指摘されている。SSRIは、当なら恋人になるはずの2人が最初に散らす恋の火花を消し、さらには恋人同士が絆

    Midas
    Midas 2009/03/03
    そうでなくて反対。歌にあるように「LOVE IS A DRUG」愛こそ麻薬だから。
  • 「脳を増強する薬」合法化を主張する『Nature』論説 | WIRED VISION

    「脳を増強する薬」合法化を主張する『Nature』論説 2008年12月15日 サイエンス・テクノロジー社会 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image: Todd Page 脳の働きを安全に高めてくれる薬があるのなら、なぜ使わないのだろうか? 自分が使いたくないからといって、なぜ他人の使用まで止めるのだろうか? 成績や仕事の評価を上げたいため、来なら注意欠陥障害の患者に処方される薬を、その目的とは違った意図で日常的に、違法に服用している人々が存在する中では、こうした倫理的な問いかけが時宜を得たものになる。 『Nature』誌から、1つの答えが提示された。倫理学や神経科学の分野で著名な7人によって、12月11日号に掲載された論説「認識能力増強薬の、健康な人による責任ある使用に向けて」だ。 結論を言えば、合法化すべしということだ。 「責任能力がある成人は、薬に

    Midas
    Midas 2008/12/16
    「高めればどうにかなる」という発想がそもそも大間違い。思考に見返りなどない。思考は「思考させるもの」。とりまく環境から独立しては存在しえないのだ。脳が思考するという考えこそ愚劣そのものである
  • 人間の倫理は非理性的か:「トロッコ問題」が示すパラドックス | WIRED VISION

    人間の倫理は非理性的か:「トロッコ問題」が示すパラドックス 2008年11月11日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image: Harvard University ある状況下では、1人を犠牲にしてたくさんの人の命を救うことは全く正しいことに思える。一方で、同様の命の救い方が、良心に欠けると感じられる状況もある。道徳観念において、われわれの考え方は思ったほど理性的ではないのかもしれない。 「興味深いのは、一貫性に欠けていることだ」とハーバード大学の社会心理学者Mahzarin Banaji氏は言う。「われわれは突如としてカント主義的になる場合がある」 このパラドックスを何より明確に示すのが、「トロッコ問題」(トロリー問題)という古典的な思考実験だ。 5人が線路上で動けない状態にあり、そこにトロッコが向かっていると想像してほしい。あなたはポイントを

    Midas
    Midas 2008/11/25
    解釈は釣り。1は功利主義でなく2はカントでない。これは現代の倫理、テロリズムの倫理。多数の為に私は個人を犠牲にせねばならない。個人とは私でもある。人類愛の為に殺すのだから。倫理は指針でなく不可能の公案
  • 音楽をエンドレスで聞かせる「拷問」、米軍収容所で実践 | WIRED VISION

    音楽をエンドレスで聞かせる「拷問」、米軍収容所で実践 2008年9月22日 社会 コメント: トラックバック (0) Eliot Van Buskirk Photo:geekmojo投稿者の父親の古い写真だという キューバにある米軍グアンタナモ基地の方針について、ブッシュ政権が抱える懸念事項のうち、今回の話題は最大のものではないかもしれない。結局のところ米国政府は、収容者の扱いをめぐる2件の訴訟において最高裁で敗訴した。それに、大統領候補のBarack Obama議員とJohn McCain議員は、他のほとんどの問題では意見が異なるが、この件については両議員ともに収容施設を閉鎖したいと考えているのだから。 ふんだりけったりの状況で、また別の試練が浮上した。「テロとの戦い」でグアンタナモ基地に収容された人たちの決意を弱らせるために、何度も何度も大音量で流してきた楽曲について、米国政府は著作権

    Midas
    Midas 2008/09/22
    パナマ侵攻−ノリエガ逮捕のときはストーンズをヘリコプターから大音量でくりかえしかけてた/↑最初に考えついたのはジョン・ミリアスで米軍はそれをパクっただけ説もあるんだよな。id:KampfGr_Zbv先生に訊いてみようか
  • 「合成テレパシー」の開発:思考をコンピューター経由で伝達 | WIRED VISION

    「合成テレパシー」の開発:思考をコンピューター経由で伝達 2008年8月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) Noah Shachtman 脳のDTI(拡散テンソル画像)。wikimedia commons 米陸軍は[8月13日(米国時間)]、「合成テレパシー」の基礎を研究するための助成金400万ドルを、カリフォルニア大学の研究者チームに交付した。 ただし、心と心を直接通わせる昔ながらのテレパシーの概念とは異なり、精神的なコミュニケーションといっても、コンピューターが仲介するものになるようだ。カリフォルニア大学アーバイン校のリリースは次のように説明している。 このブレイン=コンピューター・インターフェース(BCI)では、脳波記録法(EEG)に似た、非侵襲性の脳の画像分析技術を利用して、人々が考えをお互いに伝えられるようにする。 たとえば、ある兵士が伝えたいメ

    Midas
    Midas 2008/08/25
  • 「脳を活性化する薬」が米国知識層に蔓延:読者からも多数の使用報告(1) | WIRED VISION

    「脳を活性化する薬」が米国知識層に蔓延:読者からも多数の使用報告(1) 2008年5月19日 社会 コメント: トラックバック (2) Alexis Madrigal アンケートに対し、数十人のワイアード読者が、より精力的に、より長い時間、より優れた仕事をするために、『リタリン』『Adderall』『Provigil』など、一般に脳の働きを活性化すると言われる薬を使用しているとの回答を寄せた。 Illustration: Jon Snyder/Wired ワイアード読者を対象とした調査結果がなんらかの傾向を示唆しているとしたら、それは能力を向上させる薬の使用が、スポーツ界からオフィスへと広がりつつあることを意味する。 といっても、アナボリック・ステロイド[筋肉増強剤]の話ではない。「脳のステロイド」、すなわち脳の働きを活性化する薬のことだ。 どうやら、驚くほど多くの人たちが、より精力的に、

    Midas
    Midas 2008/05/19
    ひと通り買ってみたことがあるが、大半が脳梗塞の薬とアンフェタミンのカクテル的なものだった。脳を活性化すればどうにかなるとは自己愛が強く傲慢で幼い人間の発想。知覚は変容させ、違う視点を得ねばならないのだ
  • ホンダ『シビック』を4万円で改造:リッター40キロ、ガソリン代が半分に | WIRED VISION

    ホンダ『シビック』を4万円で改造:リッター40キロ、ガソリン代が半分に 2008年5月13日 環境 コメント: トラックバック (2) Chuck Squatriglia 400ドル分のプラスチックとアルミニウムを使って、愛車の[1992年型]『シビック CX』(田技研工業)の燃費をリッター当たり約30キロメートルに向上させた、Mike Turner氏という男性がいる。 この男性が最近、地元[ノースカロライナ州]のテレビ局に取り上げられた。関心のある人はその動画をこちらで見ることができる。 昨年末、われわれが最初に記事で取り上げた(英文記事)ときもそうだったが、この改造車『Aerocivic』は、あいかわらず何とも醜悪な外観だ。 しかし、1ガロン4ドル(リッター当たり約1ドル)に迫る勢いのガソリン価格を思えば、Turner氏は車の外観など気にしていられなかった。[52歳の]電子技師で、職

  • 「日本のカレーライス中毒」である米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 | WIRED VISION

    「日カレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 2008年5月 1日 カルチャー コメント: トラックバック (6) Chris Kohler Photo: Chris Kohler/Wired.com(以下すべて) 30歳になる前に心臓発作が起きてもかまわない人は、カツとチーズを一緒に注文することができる。私は、そういうべ方が可能と知って以来、ずっとそうしてきている。 ニューヨーク発――日カレーは、世界で最も完成されたカレーだ。これに異を唱える人がいるとすれば、理由はただ1つ、日カレーべたことがないからだ。 インドやタイの、カラフルで舌がヒリヒリするほど辛いカレーならよくべる、という人はいるだろう。中には、和レストランで好奇心に駆られ、いつもの照り焼きチキンでなくカレーを注文したことのある人もいるかもしれない。そしてひょっとしたら、そのカレー

    Midas
    Midas 2008/05/02
    郷ひろみ・IN・ニューヨーク
  • 2枚の写真から再現、1930年代のランチア『Aprilia Sport』 | WIRED VISION

    2枚の写真から再現、1930年代のランチア『Aprilia Sport』 2008年4月 4日 カルチャー コメント: トラックバック (2) Matthew Phenix イタリアの有名な車体メーカーであるZagato社が、イタリアの車メーカーLancia(ランチア)社の1938年式『Aprilia Sport』をこの世に蘇らせた。 長く失われていたこの車の復元は、最新技術と伝統的な技能を融合させた点において、自動車の世界では最も見事な偉業と言えるだろう。この復元版Aprilia Sportは、現存するたった2枚の写真(前方斜め前から撮影された色あせた写真と、それよりも多少状態が良好な斜め後ろからの写真(右上))をもとに制作された。 間もなく訪れるLancia社の100周年を記念し、LanciaブランドとZagato社との長期にわたる結びつきを称えるために作られたAprilia Spor

    Midas
    Midas 2008/04/04
    よっぽど仕事がないんだな。60年代終わりのクアトロルオーテ4Rと同じ商売を思いつくとは間違いなく死亡フラグ。マセラティもランチァも70年代と同じ悪夢の展開になるだろう
  • NY州知事のお相手:『MySpace』ページやネット販売楽曲が人気 | WIRED VISION

    NY州知事のお相手:『MySpace』ページやネット販売楽曲が人気 2008年3月14日 社会 コメント: トラックバック (0) Eliot Van Buskirk Photo:dailyswarm 3月12日(米国時間)にニューヨーク州のEliot Spitzer州知事が[買春問題(日語版記事)で]辞任を表明したが、これに関連して、同知事が「関係」を持った女性がレコーディングした楽曲の価格が上昇している。 購入者が多いほど楽曲の価格が上昇する仕組みのオンライン音楽ストア『Amie Street』で、彼女が登録していた楽曲の価格が19セントから74セントに上がったのだ[その後、価格は最高額の98セントにまで上昇した]。 Ashley Alexandra Dupreさんの楽曲『What We Want』は、どうしようもないポップ・ソングといった趣だが、もし興味があれば、彼女のMySpac

    Midas
    Midas 2008/03/15
    ちょっと前なら「州知事も抱いたこのナイスバディ!」扱いだったのに、時代もかわったものよのう。。ちなみに本人は「私は怪物ではない(それを証明する為に顔出しした)」て言ってるがどうなのかな。。。
  • 人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(1) | WIRED VISION

    人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(1) 2008年3月13日 社会 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter カリフォルニア州モントレー発――善良な人々が一転して悪魔になるのを見てきた心理学者のPhilip Zimbardo氏は、その理由がわかるという。 Zimbardo氏が2月28日(米国時間)の午後、『TED会議』(TEDはテクノロジー、エンターテインメント、デザインの略)で公開した約3分間の動画を、Wired.comは入手した。動画には、イラクのアブグレイブ刑務所で撮影された、これまで公開されていなかった写真(英文の画像ギャラリー、残虐な内容につき閲覧注意)が多数取り上げられている。 2004年、米軍関係者によるイラク人収容者虐待の写真が世界各地で公開され、アブグレイブ刑務所は国際ニュースの見出しを飾った。軍法会議で兵士7人が有罪になり、技

    Midas
    Midas 2008/03/13
    「責任は勿論あるが状況のせい」そうだよねえ。だったらあんなとこへ行かなきやいいのに。
  • 特定の対象だけに声を届ける広告板と、「神の声」兵器 | WIRED VISION

    特定の対象だけに声を届ける広告板と、「神の声」兵器 2008年1月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Sharon Weinberger Image Copyright (C) 2007 Holosonics 人の脳そのものに声を伝え、神に語りかけられたと思い込ませる装置、いわゆる「神の声」兵器は、軍事の世界では都市伝説となっている。 防衛関係のワークショップで定期的に触れられては、決まって誰かが既に実用化されているとひそひそ話しだすのだ(皮肉なことに、私がこの装置を知った防衛関連の会議は、ブログ『Danger Room』の共同執筆者であるNoahに出会った場所でもある[旧約聖書に登場する「ノア」は、神が大洪水を起こしたとき、「神の声」を聞いて箱舟を造った])。 Steven Corman氏は、最近の『COMOPS Journal』の記事で、この都市伝説と

    Midas
    Midas 2008/01/12
    冷戦時の超能力兵器開発みたいな話だが、厳密には声を聞いてないひとなどいないからみんなおし黙るのだろう