タグ

健康に関するarajinのブックマーク (2,215)

  • 無駄な思考と行動を激減させる、科学的に裏付けられたスゴイ方法 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    考えてもしょうがないことを、何度も繰り返し考えてしまうこと ってありませんか? やるべきことがたくさんあるのに、それほどやりたいわけでもないゲームやネットをダラダラやってしまうこと ってありませんか? そういう無駄な思考と行動を減らせれば、 人生は、もっと、ずっと豊かになると思いませんか? 僕の場合、そういう無駄な思考と行動を減らすのに、 今までで、一番、コスパが良かったのが、 いわゆる、第三世代の行動療法のACTでした。 行動療法? 医療機関でやるの? めっちゃお金と時間がかかりそう。 いやいや、ぜんぜん、そんなことないよ。 専門の医療機関に行かなくても、手順書さえあれば、誰でも、簡単に、自分一人でできるんだ。 半日でできる。 そして、その効果が、何ヶ月も持続する。 場合によっては、何年も続くかもしれない。 瞑想に比べると、圧倒的に、お手軽だね。瞑想の場合、効果が出るまでに、何週間もかか

    arajin
    arajin 2018/06/14
    「「悩みにふりまわされて しんどいあなたへ」という本にあったシートでやった。」「穴埋め式のシートになっていて、穴を埋めていくだけ」
  • 疲れやすい人は「呼吸」の重みをわかってない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    疲れやすい人は「呼吸」の重みをわかってない
    arajin
    arajin 2018/06/09
    「息を吸うときも吐くときもお腹を膨らませる」「『スタンフォード式 疲れない体』の著者・山田知生氏」
  • 『「仕事のモチベーション」を探し求めて疲れちゃっている人へ|けんすう』へのコメント

    頭の中に大量の雑念と感情がみっちり詰まって渦巻いてるから新鮮な興味関心の芽が育つスペースがない気がしている。頭を空っぽにして心底リラックスするようにすれば興味関心が湧いてきてそれがモチベーションになる

    『「仕事のモチベーション」を探し求めて疲れちゃっている人へ|けんすう』へのコメント
  • 1928年生まれの手塚治虫が、1974年頃に描いた60歳の女性像に衝撃

    Dean Shimauchi @deanshimauchi 1928年生まれの人が1974年頃に抱いた60歳の女性像に、ちょっと衝撃を受けたよ、ブラックジャック。 pic.twitter.com/8w04SiFvyD 2018-05-31 08:11:36

    1928年生まれの手塚治虫が、1974年頃に描いた60歳の女性像に衝撃
  • 【免疫力】うちの息子が殆ど病気にならない理由がわかった話

    【免疫力】うちの息子が殆ど病気にならない理由がわかった話 2018年05月27日日常 65 Tweet うちの息子、小1の時にインフルエンザなって以来熱も出さず殆ど病気にもならなくていやに体強くて不思議だったんだけど、先日保護者会が終わるのを運動場で遊びながら待ってた息子を見てなんとく分かった。あいつ地面に落ちてる木の枝ってた— まーめん (@rommommon) 2018年5月25日 念のための寄生虫検査推奨レベルです。が、抵抗力は一生ものです。アジア諸国の子供達と引けを取らない健康なお子さんですね。— えすてばりす@自宅司書 (@aestivalisctru) 2018年5月26日 ぎょう虫検査や検便は毎年大丈夫なんですが母親としては見てないときに何ってるか分からないのが怖いです😞 健康にすくすく育てば良いなと思います— まーめん (@rommommon) 2018年5月26日

    arajin
    arajin 2018/05/27
    “先日保護者会が終わるのを運動場で遊びながら待ってた息子を見てなんとく分かった。あいつ地面に落ちてる木の枝食ってた”
  • “不健康のままで生きさせてよ” - Don't Let Me Down

    ★ そのころに比べると、このごろは社会的迫害はないはずなのだが、「不健康な少年」として生きにくくなっているのではないだろうか。ひょっとすると、戦争中の「不健康な少年」が、少数派の特権として、差別されながらも認められていたのが、いまでは多数になって「社会化」しているのかもしれない。あるいは、「差別」はあってはいけないので、みんな「健康」であるべきなのだろうか。なんだかぼくには、「障害を持った弱者」が問題にされるとともに、「健康」であることへの強迫が強まっているような気さえする。 ★ ぼくには、人間の身体のあり方とか、生き方とかについては、できるだけ幅がひろいほうが、よいような気がする。人類全体の生存としても安全だろうし、人間文化としてもゆたかだろう。「標準」的な規範に単一化するのは、危険なことじゃないだろうか。 ★ たしかにぼくの子どものころだって、「健康な子ども」のイメージはあったらしく、

    “不健康のままで生きさせてよ” - Don't Let Me Down
    arajin
    arajin 2018/05/27
    “森 毅“不健康のままで生きさせてよ”―『高校生のための批評入門』(ちくま学芸文庫2012)”
  • 『怒りの反射神経がほしい』へのコメント

    このタイプの人は「なんでこいつこう考えるの⁉︎」って相手の気持ちを考えることが先行して自分の気持ちはないがしろになってるらしい。まずは自分の気持ちを確かめるクセをつけるといいらしい。 ソース忘れた

    『怒りの反射神経がほしい』へのコメント
  • 『怒りの反射神経がほしい』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『怒りの反射神経がほしい』へのコメント
  • 甘酒飲んで肥満抑制、初実証…コレステロール減 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    金沢工業大の尾関健二教授(発酵学)の研究室と品製造会社「厚生産業」(岐阜県大野町)の共同研究チームは、「米麹(こうじ)と米」を主原料とする市販の甘酒に、コレステロールの低減や便通の改善に効果の高い成分が最も多く含まれていることを発見したと発表した。 1日コップ1杯(200ミリ・リットル)の甘酒で効果が期待できるという。研究チームは学術的に実証したのは初めてとしている。 市販されている甘酒は、「米麹と米」「米麹と酒かす」「酒かすのみ」「米麹のみ」の4種類の主原料から作られている。研究では、コレステロールの排出促進や肥満の抑制の効果のある米に含まれる難消化性のたんぱく質「レジスタントプロテイン」に注目し、市販されている12社の14種類を遠心分離器にかけて検出し、含有量を計測した。 その結果、「米麹と米」を主原料とする甘酒に、レジスタントプロテインが最も多く含まれている傾向があることを解明した

    甘酒飲んで肥満抑制、初実証…コレステロール減 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    arajin
    arajin 2018/05/21
    “「米麹と米」を主原料とする甘酒に、レジスタントプロテインが最も多く含まれている傾向がある”
  • 日本での婚活をやめた。フランスには自分らしさという孤独があった。 | ハフポスト

    自分らしさを知っている人はどれくらいいるのだろうか? 多様な生き方や、多様な価値観が尊重される社会を望む一方でこう思うこともある。当に自由な選択ができる社会になった時に、私たちは、自分はこうありたいと自分なりの選択ができるのか。 「他者」が強い日と「個人」が強いフランス。今回から数回に渡りフランス在住の女性へのインタビューをお届けします。 「私もこのままでいいんだと思えた。でも次の怖さがあった」 そう語るのは、フランス在住のラブジャーナリスト中村綾花さん。 大学卒業後、テレビの制作会社でアシスタント・ディレクターとして働いた後、R25などでライティングや編集に携わりながら、男女の理解を深めあう「男の子の会」を運営していた彼女。 結婚しなければというプレッシャーで婚活をしていたが、日でなかなか結婚できないことに絶望し、2010年「世界婚活プロジェクト」として婚活の旅に出た。 ラブジャー

    日本での婚活をやめた。フランスには自分らしさという孤独があった。 | ハフポスト
    arajin
    arajin 2018/05/18
    「(フランス人は)社会的なルールがあっても気にしていないし、自分の都合がいいようにルールを解釈する。」「(日本人は)自分の本音を聞くスイッチすら入らなくなっているのかもしれません」
  • 45分ルールも独り歩きする受動喫煙対策 「現状はにおい解消か健康リスク軽減かが曖昧」と大学教授指摘 - デイリーニュースオンライン

    45分ルールも独り歩きする受動喫煙対策 「現状はにおい解消か健康リスク軽減かが曖昧」と大学教授指摘 - デイリーニュースオンライン
    arajin
    arajin 2018/05/12
    “TVOCの暫定目標値は、もともと毒性学的根拠に基づいて決定されたものではなく、室内空気質の目安として決められたもの”
  • 一時期、子供がなぜか意地っ張りのあまのじゃくになってしまった→保育園「園では特にきっかけもなくメカニズムが謎」→謎泣きした日を手帳と照らし合わせてみたらわかった事

    一時期、子供がなぜか意地っ張りのあまのじゃくになってしまった?その理由を冷静に分析してみたら、とある事に関連していた事がわかったそうです。 なめらか @_nameraka_ 一時期、次男の育て方間違えたかなと思うくらい性格が意地っ張りのあまのじゃくになってしまい、真剣に悩んでたんだけど、保育園の先生から「次男くん、時々お昼寝明けに泣いて抱っこ抱っこになって、そのあとおやつもべないことがある。園では特にきっかけが無くてメカニズムが謎」と聞いたので、 2018-05-01 08:03:59 なめらか @_nameraka_ →次男が園で「謎泣き」をしたと報告を受けた日を手帳と示し合わせてみたらなんと…全部私のアクセサリーの納品日と合致していてびっくりしてしまった。アクセサリーの納品日は、漫画家で言えば〆切日、編集者で言えば校了日みたいなもので一番慌ただしい日なんだけど、 2018-05-01

    一時期、子供がなぜか意地っ張りのあまのじゃくになってしまった→保育園「園では特にきっかけもなくメカニズムが謎」→謎泣きした日を手帳と照らし合わせてみたらわかった事
    arajin
    arajin 2018/05/04
    “親の気持ちに余裕がないと子にもそれが伝わってしまう…。”
  • ラーメン年間600杯食べてるのに、なんで太らないの?ラーメン女子博プロデューサーにダイエットのコツを聞きました

    ラーメン女子博プロデューサーにダイエットのコツを聞きました 現在、東京・中野で開催されている「ラーメン女子博2018」。 各地の美味しいラーメンが一堂に会する豪華イベントのプロデューサーを務めるのは、自身も年間600杯以上のラーメンべるという森聡子さん。 しかし、年間それだけのラーメンべながら、どうやって美しいスタイルをキープしているのでしょうか? 「普段はあまりそこまで意識してやっているわけではないですが……」と言いながらも、聞き出してみれば出てくる、出てくる、いろいろなポイント。 「特別なことよりも、大事なのは毎日できることをコツコツ積み重ねること」と語る森さんのスタイルキープ技はすぐにマネできそう。まとめてご紹介します♪ まず、太るのはラーメンのせいだけじゃない。 どうしてもラーメンは「太る」という先入観を持たれがちです。 でも、ラーメンべたから太った、と言っている人

    ラーメン年間600杯食べてるのに、なんで太らないの?ラーメン女子博プロデューサーにダイエットのコツを聞きました
    arajin
    arajin 2018/05/03
    「ラーメンを食べる前に、野菜ジュースを飲む。」「スープは極力全部飲み干さず、4口まで。」「間食はほぼしない。」「意識的に野菜は摂る。」「気づいたときに柔軟をする。」「無理をしても、続かない」
  • コーヒーが「命取りになる人」が持つ遺伝子

    コーヒーでも、コンビニの100円コーヒーでも、とにかくコーヒーを飲まないことには1日が始まらない、という人は多いだろう。 だが、カフェインの効果は人によって異なる。濃いコーヒーを飲むと、シャキッとして夜も眠れなくなるという人もいれば、頭はさえるけど、眠れなくなることはないという人もいる。 カフェイン代謝のスピードに差 カフェインが運動能力に与える影響も、人によって差がある。ワークアウト前に少量のカフェインを摂取すると、たいていの人はより長い時間、より精力的に体を動かせるが、普段とまったく変わらないという人もわずかにいることが、過去の研究からわかっている。 この違いは遺伝子が原因ではないかと、トロント大学のアフメド・エルソヘミ教授(栄養学)は考えた。もともとエルソヘミ教授は、品や生活の効果に遺伝子が与える影響を研究している。 すでに「CYP1A2」という遺伝子多型が、カフェインの代謝ス

    コーヒーが「命取りになる人」が持つ遺伝子
    arajin
    arajin 2018/04/29
    「ある型のCYP1A2遺伝子は、カフェインのスピーディーな代謝を促す。このタイプのCYP1A2を両親から1つずつ受け継いだ人(高活性型)」「カフェインの代謝を遅くする型と、速くする型を1つずつ両親から受け継いだ人」「両
  • 千葉市教委:「日焼け止め使用許可を」全中学に通知へ | 毎日新聞

    千葉市教委は市立中に通う中学生が日焼け止めクリームを持参して校内でも使えるようにするため、今月中にも市内全55校に通知を出すことを決めた。日焼け止めクリームの使用を巡っては、校内での使用禁止を指して「ブラック校則」とも指摘されており、市教委は通知に「日焼け止めクリームなどで紫外線の防御に確実に対応してほしい」と盛り込む予定だ。【信田真由美】 市教委が3月に全55校を対象に調査したところ、2校が原則禁止していたことが判明した。他の学校では職員会議で協議し、校長が承認しているケースが多かった。

    千葉市教委:「日焼け止め使用許可を」全中学に通知へ | 毎日新聞
    arajin
    arajin 2018/04/26
    “「勝手な行動を許すと規律が乱れる」と禁止の理由を話した。 ”理由になっていない。
  • さくらインターネットの社長さん「長時間労働は判断力を低下させて周囲に悪影響を与えると実感している」みなさんの経験談やアドバイスなど

    田中邦裕 @kunihirotanaka 「若い時の長時間労働で自分は成長した」と信じて疑わなかった私ですが、昨年1ヶ月丸々休み、日々余白時間を作り、日7時間以上寝た結果、長時間労働に利点など無く、むしろ判断力を低下させ周囲に悪影響を与えると実感した。長時間働きハイになり周囲にも肯定的に強いる訳だから、正常な判断力な訳ない 2018-04-22 08:16:57 田中邦裕 @kunihirotanaka いや、それでも長時間働いたから今のさくらインターネットがあるんじゃないかと言われる事あって、確かに徹夜案件でった時もあるけど、当時もう少し余白を持っていれば、今はもっと会社が大きかったかもしれないよと言ってる。でも過去は変えられないので、とにかく今は長時間労働は悪だと伝えてる。 2018-04-22 08:21:31 田中邦裕@さくらインターネット社長🐈‍⬛🐕 @kunihirota

    さくらインターネットの社長さん「長時間労働は判断力を低下させて周囲に悪影響を与えると実感している」みなさんの経験談やアドバイスなど
  • やりたいことをやりはじめたら怒りが消えた

    なぜこんなにイライラするのかと不思議に思っていて病気も疑っていたんだけど、 どうやらやりたいことを我慢していたからみたい。 うちの旦那が、いつも爽やかな自信にあふれている人なので どうしたらこんなに楽しく生きられるんだろうと思い観察してたら、 「この人、自分のやりたいことをやってるからだ!」とわかった。 なのでちょっといつもの癖を改めてみた。 【変えたこと】 何かを決めるとき「〜でいい」ではなく「〜がいい」と思えるものを選ぶ 怒っているときは素直に認める、怒ってないふりをしない 会いたくない人には会わない 飲めないときは飲まない 家に居たいときは誘いを断る 私の、他人に対しての怒りは、ほとんどが「自分は我慢しているのになんであいつは好き勝手してるの!」っていうものだった。 そして人からどう見られているかを異常に気にしていた。 自分の気持ちを最優先したら、スーッと消えていった。 多分、多くの

    やりたいことをやりはじめたら怒りが消えた
    arajin
    arajin 2018/04/22
    “私の、他人に対しての怒りは、ほとんどが「自分は我慢しているのになんであいつは好き勝手してるの!」っていうものだった。”
  • 八年間フルーツ中心の生活を送る男の腸内に『空気中の窒素をタンパク質に変える菌』が確認「これはゴリラの力では」の声も

    中野瑞樹@体を張るフルーツ研究家|4400日超の果実験|水お茶なしフルーツ中心に99%以上果実だけ @mizuki_nakano 4/17(火)放送予定の「マツコの知らない世界SP」に2年半ぶりに出演します。 春のフルーツを紹介します。どうぞお楽しみに♪^^ ameblo.jp/fruit-mizuki/e… 2018-04-11 13:35:16 リンク 元東大教員、3100日フルーツ物語 『【TV】4/17(火)「マツコの知らない世界SP」に出演しました』 4/17(火)放送の「マツコの知らない世界SP」(TBS系列)に出演しました。 「ユーミン&役者&フルーツの世界」 2015年9月以来、2回… 66

    八年間フルーツ中心の生活を送る男の腸内に『空気中の窒素をタンパク質に変える菌』が確認「これはゴリラの力では」の声も
  • ふろむだ on Twitter: "意外と知られてない、「睡眠についての、知らないと凄く損する事実」をまとめてみました! https://t.co/Bq4RIddOpo"

    意外と知られてない、「睡眠についての、知らないと凄く損する事実」をまとめてみました! https://t.co/Bq4RIddOpo

    ふろむだ on Twitter: "意外と知られてない、「睡眠についての、知らないと凄く損する事実」をまとめてみました! https://t.co/Bq4RIddOpo"
  • 「習慣化」の罠 不感症から抜け出す身体感覚の取り戻し方 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「セルフマネジメント」を軸に、まず自分自身をマネジメントすることで大きく可能性を広げられること、意味ある人生を送り楽しくハッピーになれること、そして組織のマネジメントや社会に良い影響をあたえられるようなプログラムを提供したいと思い始めてから2年。試行錯誤の中でプログラムを始めて半年。その間に多くの人に会い、話を聞いてきた。 大企業に勤める典型的なビジネスパーソン、外資系企業で常に数字に追われるマネージャー、スタートアップで夢を持って働く起業家、地方に戻り働く意味を見出した若手リーダー、社会課題を解決しようと強い思いを持って行動するソーシャルイノベーター、仕事をいったんお休みしている人、家庭を第一に人生設計している人、すべてにやる気を持てず悶々としている人…。 日で働く日人、日で働く外国人、海外で働く日人、海外で働く外国人。年齢層だと20代前半から60代の後半まで幅広く、大学生や新卒

    「習慣化」の罠 不感症から抜け出す身体感覚の取り戻し方 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    arajin
    arajin 2018/04/06
    「違う道順で大学院や仕事に行ってみたり、公園で15分休んでみたり、レストランや売店のおばちゃんと雑談をしてみたり、今まで目に入らなかったものを探してみてみたり。」