タグ

健康に関するarajinのブックマーク (2,215)

  • 「結局のところデンタルフロスは意味があるのか?」について歯科医師が解説

    これまでの研究により、こまめな歯磨きが糖尿病のリスクを軽減することや高所得者は低所得者の5倍も歯のケアをしていることが分かっていますが、その一方で「実はデンタルフロスの効果には医学的な裏付けがない」とも指摘されており、デンタルフロスが必要なのかどうかについては判然としません。そこで、歯科医師でありクイーンズランド大学歯学部の講師でもあるArosha Weerakoon氏が、デンタルフロスが有効な場合とそうでない場合について解説しています。 Do I need to floss my teeth? https://theconversation.com/do-i-need-to-floss-my-teeth-133245 Weerakoon氏は、歯磨きの重要性について「歯垢に住む雑菌の複雑な生態系はさながら巨大都市のようであり、その歯垢を一掃する歯磨きはさしずめゴジラが襲来するようなものです

    「結局のところデンタルフロスは意味があるのか?」について歯科医師が解説
    arajin
    arajin 2020/05/27
    「デンタルフロスを使用するタイミングは、歯磨きの直前です。これは、歯磨き粉が歯と歯の間にいきわたりやすくするためですが、デンタルフロスを習慣の一部にする意味合いもあります。」
  • 最近、私にとってのVRのキラーアプリを発見しました。それは、「寝る前の瞑想」です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    ここ最近、わざわざ寝室にゲーミングノートPCVRを持ち込んでいます。これはなにをしたいかというと、Oculus Rift用に発売されている、かなり重たい 「瞑想用ソフト」 を立ち上げて、それを見ながら眠るためです。ソフトだけで、13Gもあります。 ただ、重たいだけあって、VRをかぶると当に自然の中にいるような感じになりますし、リラックスとか、睡眠前とか、集中とか、色々な瞑想のパターンがあって、分数も色々選べて、このセットがベッドの脇にあると、まるで寝室が 「超高級な瞑想ルーム」 みたいになります。 元々そういった瞑想用の機械は好きで色々これまで何種類か専用機械を買っていたのですが、さすがに、VRは段違いの出来でした。このソフトはOculus Go用もあって、それももっていましたが、そこまですごくなかったので使わなくなってしまいましたが、Rift用になったら、すごくよくなっていました。

    最近、私にとってのVRのキラーアプリを発見しました。それは、「寝る前の瞑想」です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
  • 熊代亨『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』第一章(下)を公開します - シロクマの屑籠

    熊代亨『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』第一章(上)を公開します - シロクマの屑籠の続きです。 【「誰が救済されるべきマイノリティなのか」という問題】 もうひとつは、こうした救済の対象は、医療や福祉が可視化したもの、あるいは世間の人々が可視化したものに限られる、という点である。 世の中には、障害者やマイノリティとすでに認定され、医療や福祉がサポートし、社会全体で配慮すべきとみなされている属性やカテゴリーがいくつもある。重度の精神障害や知的障害、身体障害は昭和時代からそのような対象だったし、大人の発達障害のように、最近になって対象に加わったものもある。マイノリティの側でいえば、たとえばLGBTのように、最近になって配慮すべき対象としてとみに知られるようになったものがある。 だが裏を返せば、弱者やマイノリティと認定されなければ、あるいは医療や福祉の対象と認定されなけれ

    熊代亨『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』第一章(下)を公開します - シロクマの屑籠
    arajin
    arajin 2020/05/12
    「確かに私たちは旧来の不自由から自由にはなった。しかし現代社会の通念と、その通念にそむいた時の劣等感や罪悪感からは自由とは言えない。」6/17発売らしい。
  • 古代エジプト人「ムギに尿をかけると、妊娠した女性のだけ発芽する!」 →現代の研究で正しいと判明 : 哲学ニュースnwk

    2020年05月10日22:00 古代エジプト人「ムギに尿をかけると、妊娠した女性のだけ発芽する!」 →現代の研究で正しいと判明 Tweet 1: ムーンサルトプレス(宮城県) [US] 2020/05/10(日) 19:02:04.72 ID:ZurDT9XK0● BE:601381941-PLT(13121) 古代エジプトで行われていた「オオムギとコムギ」を用いた驚きの妊娠検査方法とは? Unpublished Egyptian texts reveal new insights into ancient medicine https://sciencenordic.com/denmark-videnskabdk/unpublished-egyptian-texts-reveal-new-insights-into-ancient-medicine/1457797 Egyptian P

    古代エジプト人「ムギに尿をかけると、妊娠した女性のだけ発芽する!」 →現代の研究で正しいと判明 : 哲学ニュースnwk
  • 上手な換気の方法 | 空気とくらし | 空気で答えを出す会社 | ダイキン工業株式会社

    換気とは? 空気の質に対する関心が高まり、換気の重要性が見直されています。 換気とは、部屋の中の空気と、外の空気を入れ換えることで、部屋の空気中にある汚染物資(人間に対して悪い物)を、部屋の中から外へ出したり、薄めたりすることです。 汚染物質とは? 汚染物質(人間に対して悪い物)は、二酸化炭素(CO2)、一酸化炭素(CO)、ホルムアルデヒド(HCHO)、ハウスダスト、花粉、細菌、ウイルスなどがあります。 換気をすることで、これらの汚染物質を部屋の外に出したり、薄めたりすることが期待できます。 なぜ換気しないといけないの? ①汚染物質を部屋の外に出したり、薄めたりするため 閉めきった部屋は、空気が部屋の外に出にくいため、汚染物質がずっと部屋の中に存在したり、増えたりしたままの状態になってしまいます。そして、その空気が、人間に対して悪い影響を与えるからです。 これらの汚染物質を部屋の外に出した

    上手な換気の方法 | 空気とくらし | 空気で答えを出す会社 | ダイキン工業株式会社
    arajin
    arajin 2020/04/12
    「風や空気は、小さい隙間から勢いよく入り、大きい隙間から(小さな力で)出ていきやすい」
  • 安藤ろぽふ on Twitter: "このスローガン、反論の余地なく全て正しいし、医学上の疾患の治療の大部分はこれが原則だし、ヒューマンエラーもなくなるし、そうすりゃ労働生産性が向上して景気回復するし、ストレスがなくなり社会が安定し戦争もなくなるからこの中学生にノーベ… https://t.co/3OZWqsyOof"

    このスローガン、反論の余地なく全て正しいし、医学上の疾患の治療の大部分はこれが原則だし、ヒューマンエラーもなくなるし、そうすりゃ労働生産性が向上して景気回復するし、ストレスがなくなり社会が安定し戦争もなくなるからこの中学生にノーベ… https://t.co/3OZWqsyOof

    安藤ろぽふ on Twitter: "このスローガン、反論の余地なく全て正しいし、医学上の疾患の治療の大部分はこれが原則だし、ヒューマンエラーもなくなるし、そうすりゃ労働生産性が向上して景気回復するし、ストレスがなくなり社会が安定し戦争もなくなるからこの中学生にノーベ… https://t.co/3OZWqsyOof"
  • [書評] おしゃべりな糖 第三の生命暗号、糖鎖のはなし(笠井献一): 極東ブログ

    専門家は別として、医学や生物学、さらに栄養学などに関心を持つ人にとって、一番注目される話題とまでは言えないかもしれないが、現在気になる話題は、糖鎖だろう。 ごく簡単に言えば、生命現象の解明はその暗号コードの解明になってきていて、20年前であれば、遺伝子、つまり核酸に集約されていた。ゲノム解析に期待されていたと言っていいだろう。が、その後解析が終わっても生命暗号の謎は残り(というか謎ばかり)、次にタンパク質構造に関心が移り、現在さらに糖鎖に向かっている。 そうした糖鎖に注目が集まるなか、市民レベルで糖鎖の基と糖鎖研究の現状を解説した書籍はないだろうかと、ブルーバックスの新刊などを見ていたのだが、昨年末、岩波科学ライブリーから、それに適した『おしゃべりな糖 第三の生命暗号、糖鎖のはなし(笠井献一)』が出た。糖鎖について極力わかりやすく書かれていることと、実際身近な生活などで触れる生命現象との

  • 『ネットでおかしくなった人』の共通点についての意見に様々な声「好きなものだけ摂取していきたいよな!」

    鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 ネットでおかしくなった人のかなりの共通点は「嫌いなものをガン見し続けていくこと」なので、大体ガン見し続けている人はおかしくなっていく。むこうからやってこないのならいちいち見ないほうがいい。 2020-02-24 22:53:00 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 政府批判にせよ野党批判にせよ日批判にせよ外国批判にせよ、「わざわざ嫌いなものを自分からガン見して怒りを習慣にする」と人間はあっさり壊れるし、人間関係はさらに壊れやすいので、同人関係者から怒られっぱなしである。 2020-02-24 22:57:52

    『ネットでおかしくなった人』の共通点についての意見に様々な声「好きなものだけ摂取していきたいよな!」
    arajin
    arajin 2020/02/29
    「「わざわざ嫌いなものを自分からガン見して怒りを習慣にする」と人間はあっさり壊れる」
  • なぜせっかく眠りにつけたのに深夜に目が覚めてしまうのか?

    夕方以降はカフェインを飲むことを控え、スマートフォンの誘惑を断ち切ってようやく眠りについたと思ったのに、翌朝ではなく深夜の3時に目が覚めてしまうとガッカリしてしまいます。こうした、「せっかく眠りについたのに夜中に目が覚めてしまう」という問題について、専門家が解説しています。 Shuteye and sleep hygiene: the truth about why you keep waking up at 3am | Life and style | The Guardian https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2020/feb/17/shut-eye-and-sleep-hygiene-the-truth-about-why-you-keep-waking-up-at-3am 近年では「質のいい睡眠をとることが重要」「1日8時間の睡眠が理

    なぜせっかく眠りにつけたのに深夜に目が覚めてしまうのか?
    arajin
    arajin 2020/02/25
    「睡眠は短い覚醒によって中断されています。しかし通常は、人は起きたことに気づかずに再び眠りに戻ります」
  • 「8秒ですぐに眠れる人に質問、いったいどうやってるの?」回答いろいろ : らばQ

    「8秒ですぐに眠れる人に質問、いったいどうやってるの?」回答いろいろ 不眠症気味でなかなか寝付けない人からすれば、布団に入るやいなやグッスリ・スヤスヤと熟睡できる人はうらやましい限りです。 「頭が枕に触れて8秒くらいで寝付ける人に質問、いったいどうやって眠りにつけるのですか?」 この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 People who can fall asleep within 8 seconds of their head hitting their pillow ●うちの弟はそういうタイプの人間なので、最近尋ねてみた。 弟「コツは安らかな心だよ。僕は何も考えることがない」 自分「いったいどうやって何も考えずにいられるのか」 弟「さぁ、単に考えるのをやめるんだよ」 ちなみに弟は16歳。 ↑考えないことはキーだよ。自分は心をクリアーにする訓練をした。 心の独り言をカッ

    「8秒ですぐに眠れる人に質問、いったいどうやってるの?」回答いろいろ : らばQ
    arajin
    arajin 2020/02/11
    “「言語で考えない」「想像の世界に身を置く」「寝るときだけの儀式を作る」”
  • 【プレスリリース】“衝撃”の事実! ジョギング・ウォーキングの効果は、脳への“衝撃”によるものだった!! 頭への適度な“衝撃”が脳機能を調節・維持することが明らかになった!!! | 日本の研究.com

    国立障害者リハビリテーションセンター研究所運動機能系障害研究部分子病態研究室と、東京大学などとの共同研究グループは、軽いジョギング程度の運動中、足の着地時に頭部に伝わる適度な衝撃により、脳内の組織液が動き、神経細胞に物理的な刺激が加わり、神経細胞でタンパク質の分布が変わることが、大脳皮質における薬剤誘導性の幻覚反応の抑制につながることを発見しました。すなわち、この研究では頭部への物理的な“衝撃”が脳機能の維持・調節に関係していることを、その背景となる分子の仕組みと共に世界で初めて明らかにしました。成果は、運動時に頭部に加わる適度な衝撃が健康維持・増進効果に重要である可能性を示すものであり、米科学誌『iScience』に掲載されました(2020 年 1 月 31 日オンライン公開)。 研究成果のポイント軽いジョギング程度の運動を 1 日 30 分間で 1 週間続けたマウスでは、前頭前皮質※

    【プレスリリース】“衝撃”の事実! ジョギング・ウォーキングの効果は、脳への“衝撃”によるものだった!! 頭への適度な“衝撃”が脳機能を調節・維持することが明らかになった!!! | 日本の研究.com
  • 自己肯定感が低くても「自分はやれる」と思える方法|けんすう

    そんなに主義主張がない僕なんですが、「自己肯定感があったほうがいいよね!」という論に対しては、割と反対派だったりするのですね。 僕個人でいうと、自己肯定感はかなり低い。かつ自分も基的に嫌いなんです。 で、なぜ僕が、「自己肯定感が高いほうがいいよね」という論が広がりすぎるのに反対かというと・・・。理由としては単純です。 想像してほしいんですけど、自己肯定感が低い人が「自己肯定感は高くないといけない」みたいなことを聞いたらどう思うでしょうか。 たぶん、普通に「自己肯定感が低い私はダメなんだ!」となる気がするのです。なんせ自己肯定感低いですからね。そして「自己肯定感を高くするにはどうしたらいいか」と悩んじゃったりします。 一方で、自己肯定感が高い人はどう感じるかというと、、たぶん「自己肯定感が高い私はやっぱりいいんだ!」となりますよね。 というので、あまり自己肯定感が高いほうがいい、という論が

    自己肯定感が低くても「自分はやれる」と思える方法|けんすう
    arajin
    arajin 2020/01/22
    「「人類としてその役割ができそう」であれば、「自分もできる可能性が高い」と考えるほうが自然です。」「自己肯定感なんてなくても「人類肯定感」みたいなものを持てば、割と自信もって行動できるんじゃないか」
  • 小学男子の体力過去最低に 19年、スマホや猛暑影響か - 日本経済新聞

    スポーツ庁は23日、小学5年と中学2年の全員を対象にした2019年度の全国体力テストで、全8種目の合計点の平均値が小中とも前年度より下がったと発表した。特に小5男子は08年度の調査開始以来最低。同庁などはスマートフォンの視聴時間増加といった生活習慣の変化や、猛暑で屋外での運動をしにくくなったことなどが複合的に影響したとみている。調査は4~7月、小5約105万人と中2約96万人を対象に実施。50

    小学男子の体力過去最低に 19年、スマホや猛暑影響か - 日本経済新聞
    arajin
    arajin 2019/12/28
    身長も低くなった報道がどっかにあったし、貧困では?
  • 恥ずかしい失敗の記憶を思い出さない方法3つ | ライフハッカー・ジャパン

    夜、布団の中ですーっと意識が薄れて眠りに落ちていく至福の瞬間に、思い出すと恥ずかしくてたまらない、過去に犯した失敗の記憶がふとよみがえることがあります。 それははるか昔、高校時代のことだったり、採用面接中のことだったりします。 なぜかそういう嫌な記憶に限って亡霊のようによみがえっては心を苛み、忘却のかなたに葬ることができません。 Redditのスレッドで、恥ずかしい失敗の記憶が夜中にふとよみがえり、頭の中でエンドレスにリプレイし続けて眠れなくなるという体験がいくつもシェアされています。 あるRedditユーザーは半分トラウマになっている次のような体験をシェアしています。 「高校時代、あるディベートの大会に出場したときのことです。私は、緊張していましたが、いったんステージに上がって話し始めれば楽になり、その後はすべてがスムーズに進むことを練習を通して知っていました。 それでマイクに近づいて咳

    恥ずかしい失敗の記憶を思い出さない方法3つ | ライフハッカー・ジャパン
    arajin
    arajin 2019/11/27
    「問題の出来事にまつわる細かい点であまり意味の無いことに意識を集中させるのです。」
  • 休日にやっと平日を送っている気がする

    溜まった洗濯物。補充したいと思いながらできずにいた作り置きのお茶。埃や毛が散在した床。洗ったまま片付けられていないキッチンの器。空っぽの冷蔵庫。足りない栄養。足りない睡眠時間。足りない運動時間。 平日を生きるのにいっぱいいっぱいになっていて、やむなく蔑ろになってしまうこれらの「平素行いたい・行うべき日常」全てが週末に押し込められている。 事を作っているときに感じる幸せ、洗濯物を干すときに感じる気持ちよさ、綺麗な部屋を見たときに感じる満足感。 これらは全て奪われて、職場と自宅を往復するばかりの平日の自分が受け取るのは、空白を凌ぐためだけにべる好きでもないコンビニ飯、溜まりに溜まってストレスのバロメーターと化している洗濯物の山(冬場は少量でも嵩張るから一層腹が立つ)、ため息をつきながら見て見ぬフリをする床の汚れ。 こうしたストレスを解消するためのタスクを週末にはかろうじてできるというだけ

    休日にやっと平日を送っている気がする
    arajin
    arajin 2019/11/18
    労働時間はどれくらいなんだろ
  • 献血に行かない理由

    自分はアラサー、身長163 cm、体重49 kg、血圧は下50-上90程度の健康な人間だ。風邪はほとんど引かない。最近は半年に一回くらい脳貧血でブっ倒れるが、献血に行かない理由はそれではない。 20歳くらいの頃、学校に献血カーみたいなやつが来たことがきっかけで、ちょくちょく献血をするようになった。自分は実にくだらない人間だが、健康であったので、困っている人の役に立てるならと思った。あとジュースが飲みたかった。 でもある時から行くのをやめて、それ以降行っていない。ある出来事がこの事態を引き起こした。その顛末を以下に示す。 自分は友達がとても少なくて、そして一人で行動するのが好きだ。 だから献血にも一人で行っていた。 ある日、血を取る看護師に、「一人で来たの?わざわざ?」「普通、友達と来たりするもんだけどねー」と半笑いで言われた。わざわざ一人でも来てくれてありがとう、というニュアンスではなかっ

    献血に行かない理由
    arajin
    arajin 2019/11/04
    「ある日、血を取る看護師に、「一人で来たの?わざわざ?」「普通、友達と来たりするもんだけどねー」と半笑いで言われた。」
  • 「自分が不機嫌になったとき…どうやって直してる?」回答いろいろ : らばQ

    「自分が不機嫌になったとき…どうやって直してる?」回答いろいろ 誰だって日常のどこかでイライラすることはあるものですが、小さなストレスから抜け出すのが得意な人と、そうでない人がいるのではないかと思います。 「不機嫌な状態から、どうやって抜け出していますか?」 この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 How do you get yourself out of a bad mood? ●不機嫌なときは、深く考えて悲しい気分になってから抜け出す。 ↑ハイタッチ。 ●読書をするか昼寝する。機嫌がよくなるわけではないけど、自分をリセットするのに役立つ。 ↑の内容に気をつけないといけない。読書を始めて、悲しい部分に来たら前よりひどくなったことがある。 ●何かを焼くか、寝るか、音楽を聴くか。音楽は悲しいものから始めてアップビートのものにしていく。 ●たいていお気に入りの音楽をかけて、

    「自分が不機嫌になったとき…どうやって直してる?」回答いろいろ : らばQ
  • 献血は戦争

    瀉血(しゃけつ)という言葉をご存知だろうか。 瀉血とは汚れた血液を抜くという中世では一般的な医療法であった。現代では一部の病気治療を除いて使われていない。wikipediaによると迷信にカテゴライズされてしまっているらしい。その理由は体内の毒素を排出するという事に根拠が無く、結果的にエビデンスが得られないとからだそうだ。 しかし私は別の視点から瀉血の効能を考えている。瀉血と同じように『献血』も血液を抜くと言う点では同じだ。一般的な400ml献血の場合、体重50kgの男性ならおよそ10%の血液が失われた事になる。(女性ならさらに割合が多くなる) 致死量は50%なので、健康に害はないとはいえこれはすごい量だ。500mlPETボトルに8割入った血液を床にぶちまけたらすごい光景だろう。健康に害はないとはいえ、出血している人は気絶くらいはするかもしれない。 ここで私が言いたいのは、健康には『害』は

    献血は戦争
    arajin
    arajin 2019/10/24
    “ここで私が言いたいのは、健康には『害』はないだろうが、『影響』はあるだろうと言う事だ。”
  • 「心理学者、セラピスト、カウンセラーに質問、多くの人が自覚してないけど診てもらうべき兆候はありますか?」助言いろいろ : らばQ

    「心理学者、セラピスト、カウンセラーに質問、多くの人が自覚してないけど診てもらうべき兆候はありますか?」助言いろいろ 心身に異常を感じたときは専門医に診てもらうのが基ですが、自覚がないことには判断のしようもありません。 「心理学者、セラピスト、カウンセラーに質問、多くの人がノーマルだと思っていることで、診てもらったほうがいい兆候はなんですか?」 この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 Psychologists, Therapists, Councilors etc ●自分の感情を抑制することができないとき。それからネガティブな自問自答をするなら。 ●小児科の心理学者だが、子どものふるまいが親の責任でないと思っている親が多いことに驚く。 ↑その通り。それが理由で12歳未満の子どものカウンセリングをするのが嫌だ。だいたいは両親が大きな役割を果たし、ときには子どものふるまいに

    「心理学者、セラピスト、カウンセラーに質問、多くの人が自覚してないけど診てもらうべき兆候はありますか?」助言いろいろ : らばQ
    arajin
    arajin 2019/10/02
    “自分の感情は自分で管理するもので、彼らの感情の調整は他人の仕事ではない。”
  • 野菜やフルーツはオーガニックである必要はない | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    野菜やフルーツはオーガニックである必要はない | ライフハッカー・ジャパン