タグ

歴史と欧州に関するcastleのブックマーク (56)

  • [1話]続テルマエ・ロマエ - ヤマザキマリ | 少年ジャンプ+

    続テルマエ・ロマエ ヤマザキマリ <毎週火曜更新>紀元158年、ローマ帝国はアントニヌス・ピウスの統治下20年目。ローマの浴場設計士ルシウスは還暦を迎えて腰痛持ち、のさつきは謎の失踪、息子マリウスは理解不能…。さらに彼を悩ませるのはローマの風呂の仕事であったが!? [JC1巻4/4発売]

    [1話]続テルマエ・ロマエ - ヤマザキマリ | 少年ジャンプ+
    castle
    castle 2024/02/06
    「紀元158年、ローマ帝国はアントニヌス・ピウスの統治下20年目。ローマの浴場設計士ルシウスは還暦を迎えて腰痛持ち、妻のさつきは謎の失踪、息子マリウスは理解不能…さらに彼を悩ませるのはローマの風呂の仕事で」
  • ヴェストファーレン条約 - Wikipedia

    ヴェストファーレン条約(ヴェストファーレンじょうやく、羅: Pax Westphalica、独: Westfälischer Friede)は、1648年に締結された三十年戦争の講和条約で、ミュンスター講和条約とオスナブリュック講和条約の総称である[1]。ラテン語・英語読みでウェストファリア条約とも呼ばれる。近代における国際法発展の端緒となり、近代国際法の元祖ともいうべき条約である[1][2]。 この条約によって、ヨーロッパにおいて30年間続いたカトリックとプロテスタントによる宗教戦争は終止符が打たれ、条約締結国は相互の領土を尊重し内政への干渉を控えることを約し、新たなヨーロッパの秩序が形成されるに至った[1][2]。この秩序を「ヴェストファーレン体制」ともいう。 会議と条約の参加者[編集] ヴェストファーレン条約を構成する2つの条約のうち、オスナブリュック講和条約 (Instrument

    ヴェストファーレン条約 - Wikipedia
    castle
    castle 2023/11/28
    「1648年に締結された三十年戦争の講和条約で、ミュンスター講和条約とオスナブリュック講和条約の総称」「カトリックとプロテスタントによる宗教戦争は終止符が打たれ」「カトリック派諸国~ハプスブルク家の敗北」
  • ミュンヘン会談 - Wikipedia

    ヴェルサイユ条約(1919年) シレジア蜂起(1918年-1919年) ポーランド回廊設置(1919年) ザール盆地地域返還(1935年) ラインラント進駐(1936年) オーストリア併合(1938年) ミュンヘン会談・ズデーテン併合(1938年) ベーメン・メーレン保護領設置(1939年) メーメル地方再併合(1939年) ミュンヘン会談(ミュンヘンかいだん)は、1938年9月29日から30日に、チェコスロバキアのズデーテン地方帰属問題解決のため、ドイツのミュンヘンで開催された国際会議。 イギリス、フランス、イタリア、ドイツの首脳が出席。ドイツ系住民が多数を占めるズデーテンの自国への帰属を主張したドイツのアドルフ・ヒトラー総統に対し、イギリス・フランス両首脳は、これ以上の領土要求を行わないことを条件に、ヒトラーの要求を全面的に認め、1938年9月29日付けで署名された。 この会談で成立し

    ミュンヘン会談 - Wikipedia
    castle
    castle 2023/10/13
    「チェコスロバキアのズデーテン地方帰属問題解決のため、独のミュンヘンで開催された国際会議」「ヒトラー総統に対し、英仏両首脳は、これ以上の領土要求を行わないことを条件に、ヒトラーの要求を全面的に認め」
  • ほぼすべての国が独立後紛争に?アフリカで紛争が多い理由【ゆっくり解説】

    castle
    castle 2023/05/27
    「イスラム過激派の影響をもろに受け」「国民が国家に対して信頼していない~開発の失敗や貧富の拡大、汚職(←世直しとして拡大するイスラム過激派)」「19世紀末に列強が引いた国境線のまま独立~冷戦~天然資源」
  • 原爆ドーム破片で警鐘 核の惨禍「もう二度と」―建築家故郷、各地に展示・チェコ:時事ドットコム

    原爆ドーム破片で警鐘 核の惨禍「もう二度と」―建築家故郷、各地に展示・チェコ 2023年05月19日07時14分配信 ホテルに展示された原爆ドームの破片=10日、チェコ北部ナーホト 【ナーホト(チェコ北部)時事】核兵器反対のシンボルである広島市の原爆ドームの破片が、ドームの前身である広島県物産陳列館を設計した建築家ヤン・レツル(1880~1925年)の故郷チェコの各地で展示されている。破片を通じて原爆の恐ろしさを伝えてきた関係者らは、先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)で、核不使用に向けた決意が示されることを期待している。 〔写真特集〕戦争の記憶~1945年8月、ヒロシマ、ナガサキ レツルはポーランドとの国境沿いにあるナーホト市で生まれた。1907年に来日し、当時ウィーンで流行した幾何学的な意匠を取り入れた建築を手掛けた。15年に完成した陳列館もその一つ。ドームを頂く欧風建築は「白亜の高

    原爆ドーム破片で警鐘 核の惨禍「もう二度と」―建築家故郷、各地に展示・チェコ:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/05/19
    「核兵器反対のシンボルである広島市の原爆ドームの破片が、ドームの前身である広島県物産陳列館を設計した建築家ヤン・レツル(1880~1925年)の故郷チェコの各地で展示」「当時ウィーンで流行した幾何学的な意匠」
  • 「中立は誰も敵にしないから、誰も敵にならない。素晴らしい方針!」 → そういう幻想をグーで殴ってくるベルギーの歴史と言うな…

    誰も味方がいないことは、「別にこいつを倒してしまっても構わんのだろう?」ってしがらみなく攻撃できるってことでもある _(:3 」∠ )_

    「中立は誰も敵にしないから、誰も敵にならない。素晴らしい方針!」 → そういう幻想をグーで殴ってくるベルギーの歴史と言うな…
    castle
    castle 2022/04/29
    「ベルギーは~敗戦国より酷い目に~二回とも中立国」「独「仏国に攻め込むよ!~だからキミのとこ通らせろ」ベルギー「は!?」」「仏「君んとこの設備や資源、独国に取られたら厄介なんで壊して燃やしといて全部」」
  • ナチス・ドイツによるチェコスロバキア解体 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年10月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2016年10月) 出典検索?: "ナチス・ドイツによるチェコスロバキア解体" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 1939年3月15日に調印された、「チェコスロバキアの大統領エミール・ハーハと外相フランティシェク・フヴァルコフスキー(英語版)の要請により」、チェコがドイツの保護下に入ることを定めた宣言文 ナチス・ドイツによるチェコスロバキア解体は、第二次世界大戦直前の戦間期に国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)政権下のドイツ(ナチス・ドイツ

    ナチス・ドイツによるチェコスロバキア解体 - Wikipedia
    castle
    castle 2022/02/28
    「WW2直前の戦間期にナチスドイツが主導して中欧のチェコスロバキアを分割・消滅させた一連の過程~ズデーテン割譲」「念願のオーストリア併合を達成したヒトラーは、次の領土的野心をチェコスロバキアに向けた」
  • チェコの歴史 - Wikipedia

    この項目ではチェコの歴史を記述する。この地域は神聖ローマ帝国、オーストリア帝国、オーストリア・ハンガリー二重帝国、ナチス・ドイツ、ソ連など周辺の諸勢力の影響を受けてきた。 概史[編集] 独立以前[編集] イタリアおよび中央ヨーロッパでのボイイ族の大まかな位置を示した地図。黄色はハルシュタット文化圏、緑色はラ・テーヌ文化圏を示しており、後者は当時のケルト人が住んでいた地域と重なっている。 中央ヨーロッパに書かれた "Boii" の文字は、先史時代にボイイ族が住んでいた場所を示唆している。 スワトプルクの治世期 (871-894) に最も拡大したモラヴィア王国の版図。 紀元前5世紀から2世紀にかけて、ケルト系先住民ボイイ人の名により「西部の広大な盆地とモラヴィアの丘陵」(チェコ)はボヘミア(独:ベーメン:Böhmen)と呼ばれた。 1世紀頃からゲルマン系民族のマルコマンニ、クァディ、ランゴバル

    チェコの歴史 - Wikipedia
    castle
    castle 2021/06/19
    「この地域は神聖ローマ帝国、オーストリア帝国、オーストリア・ハンガリー二重帝国、ナチス・ドイツ、ソ連など周辺の諸勢力の影響を受けてきた歴史を持つ」「11世紀にはドイツ人の移住が進み、ドイツ文化が浸透」
  • ヴォルムス協約 - Wikipedia

    ヴォルムス協約 / ウォルムス協約( - きょうやく、独: Wormser Konkordat)は、1122年にドイツのヴォルムスにおいて、神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世とローマ教皇カリストゥス2世の間で結ばれた政教条約である[1]。両者の取り持ちにはレオポルト3世が当たったという[2]。 神聖ローマ帝国内で世俗権力と教会が争った聖職者の叙任権の問題(叙任権闘争)を解決し、「叙任権は教会にあり、皇帝は世俗の権威のみを与える」と取り決めた。「根問題をなにひとつ解決していない不透明な妥協の産物」とも評される[2]。 ヴォルムス協約原 古代末期以来、私領において建てられた聖堂(私有教会)や修道院が増えていく中で、その種の聖堂の聖職者あるいは修道院長を選ぶ権利(叙任権)は土地の領主が持っていた。また、世俗権威が強大化していくと、その地域の司教の選出に対しても影響力を及ぼすようになっていった。これ

    ヴォルムス協約 - Wikipedia
    castle
    castle 2021/01/30
    「神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世とローマ教皇カリストゥス2世の間で結ばれた政教条約」「(聖職者の叙任権の問題(叙任権闘争)を解決し)「叙任権は教会にあり、皇帝は世俗の権威のみを与える」と取り決めた」
  • 叙任権闘争 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "叙任権闘争" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年2月) 叙任権闘争(じょにんけんとうそう、独: Investiturstreit)は、中世初期において特にローマ皇帝(俗権)がローマ教皇(教権)との間で司教や修道院長の任命権(聖職叙任権)をめぐって行った争いのこと[1]。 背景[編集] 西欧では古代末期以来、私領に建てられた聖堂(私有教会)や修道院が増えていったが、その種の聖堂の聖職者あるいは修道院長を選ぶ権利(叙任権)は土地の領主が持っていた。また、世俗権力が強大化していくとその地域の司教の選出に対しても影響力をおよ

    叙任権闘争 - Wikipedia
    castle
    castle 2021/01/30
    「ローマ皇帝(俗権)がローマ教皇(教権)との間で司教や修道院長の任命権をめぐって行った争い」「ヴォルムス協約において、聖職叙任権は教皇が有するが、教会の土地、財産などの世俗的な権利は王が授封すると」
  • カノッサの屈辱 - Wikipedia

    この項目では、歴史上の事件について説明しています。歴史パロディ・情報番組については「カノッサの屈辱 (テレビ番組)」をご覧ください。 カノッサの屈辱 神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世 ローマ教皇グレゴリウス7世 カノッサの屈辱(カノッサのくつじょく、ドイツ語: Gang nach Canossa、イタリア語: Umiliazione di Canossa)は、聖職叙任権をめぐってローマ教皇グレゴリウス7世と対立していたローマ王ハインリヒ4世が、1077年1月25日から3日間に及んで雪が降る中[1][2]、カノッサ城門にて裸足のまま断と祈りを続け[3]、教皇に破門の解除と赦しを請うた事件を指す。結果、グレゴリウス7世はハインリヒ4世の破門を解いた[4]。 また、カノッサ事件とも呼ばれる[3][5]。 事件の概要[編集] ハインリヒ4世は北イタリアにおける影響力を増すために、自分の子飼いの司祭た

    カノッサの屈辱 - Wikipedia
    castle
    castle 2021/01/30
    「(叙任権闘争が過熱し、グレゴリウス7世が)ハインリヒ4世の破門と王位の剥奪を宣言~ザクセン公はじめドイツの諸侯達は、これを好機とばかりにハインリヒ4世に叛旗を翻し~皇帝は自ら教皇に謝罪することになった」
  • 独少女像、当面撤去されず 設置団体が差し止め申請:時事ドットコム

    独少女像、当面撤去されず 設置団体が差し止め申請 2020年10月14日06時29分 【ベルリン時事】在ドイツ韓国系市民団体「韓国協会」がベルリン市ミッテ区に設置した従軍慰安婦を象徴する少女像について、撤去を指示した区当局は13日、協会が行政裁判所に暫定的な撤去差し止めを申請したため像は当面維持されると発表した。区は14日までの撤去を指示していた。 少女像撤去指示を評価 加藤官房長官 フォンダッセル区長は声明で、裁判所の決定を待つとした上で、「韓国協会と日側双方の利益になる妥協案を望む」と強調。「時代や地域、行為者に関係なく、あらゆる女性への性的暴力、特に戦時中のものに強く反対する」と表明した。 国際 アフガニスタン情勢 香港問題 ミャンマー政変 コメントをする

    独少女像、当面撤去されず 設置団体が差し止め申請:時事ドットコム
    castle
    castle 2020/10/16
    「撤去を指示した区当局は~協会(在ドイツの韓国系市民団体「韓国協会」)が行政裁判所に暫定的な撤去差し止めを申請したため像は当面維持されると発表」「フォンダッセル区長は声明で、裁判所の決定を待つと」
  • ベルリンの“慰安婦”像 地元当局が撤去命じる

    ドイツ・ベルリンに韓国系の市民団体が設置した慰安婦を象徴する像について、地元当局は撤去を命じました。 像はベルリン中心部の公有地に韓国系市民団体が設置し、先月28日に除幕式が開かれました。地元当局は今月8日、一転して設置許可を取り消し、14日までに撤去するよう求めたと明らかにしました。その理由として、戦時中の性暴力に対する抗議を表明するものとして設置を許可したものの、実際は第2次世界大戦中の旧日軍の行為だけを取り上げていることを挙げています。加藤勝信官房長官は9日の会見で、撤去について「前向きな動きとして受け止めており、引き続き状況を注視していきたい」と話しています。

    ベルリンの“慰安婦”像 地元当局が撤去命じる
    castle
    castle 2020/10/13
    「地元当局は~14日までに撤去するよう求めたと明らかにした。その理由として、戦時中の性暴力に抗議するものとして設置を許可したものの、実際は第2次世界大戦の旧日本軍の行為だけを取り上げていることを挙げて」
  • 尹美香氏の欧州「親北派」との関係 : ウィーン発 『コンフィデンシャル』

    2020年06月02日06:00 カテゴリ北朝鮮韓国 尹美香氏の欧州「親北派」との関係 文在寅韓国大統領は多分、歯ぎしりをしているだろう。その憤慨は世論調査結果にも反映してきた。韓国聯合ニュースによると、韓国の世論調査会社リアルメーターが1日に発表した文在寅大統領の支持率は59.9%で、前週比2.4ポイント下落した。大統領の支持率が60%台を割ったのは6週ぶりという。 ▲尹美香氏のフランスの仲間、ケネディ容疑者(中央)CILRECOサイトから 中国発「武漢ウイルス」への対応で欧米諸国から模範国と称賛され、4月に実施された総選挙では与党「共に民主党」が大勝するなど、今年に入り勢いをつけてきた文大統領だったが、反日攻勢の武器として利用してきた慰安婦問題で主役を演じてきた役者が内紛を展開し、台所事情を暴露してしまったのだ。 慰安婦問題を巡る関係者の抗争は韓国世論を大きく揺り動かすスキャンダルに発

    castle
    castle 2020/06/02
    「スパイ容疑で逮捕されたケネディ容疑者は仏上院事務局職員。フランス・北朝鮮友好協会(AAFC)に所属~(北朝鮮から)VIP扱い」「慰安婦問題で日本叩きをしてきた尹美香氏は仏国で欧州の代表的な親北メンバーと接触」
  • 「江戸時代は鎖国」という教科書の間違い 大人世代は習っていない歴史の真実

    かつての教科書には「江戸時代の日は鎖国していた」と書かれていた。だが現在の教科書では「鎖国」という言葉にカギ括弧がつけられ、素朴に「海外との交流を断っていた」とは書かれていない。憲政史家の倉山満氏は、「歴史教科書は『かつて学界の多数に信じられていた説』を網羅したものに過ぎない」と指摘する――。 かつては日史の教科書に「江戸時代、日は鎖国していた」と明記してあったが――。長崎市・出島和蘭商館跡にある、江戸時代の出島を再現した15分の1模型(写真=PIXTA) 教科書の記述は「その時点の多数派説」 教科書に書いてあることが当だと思ってはいけない。 学術書では、教科書の記述を取り上げて、その学者を批判することは反則とされる。なぜならば、執筆者自身が自分で書いた教科書の記述を信じていない場合もあるからだ。教科書は、その時点で学界の通説、つまり学界の多数派が信じている説を書かねばならない。

    「江戸時代は鎖国」という教科書の間違い 大人世代は習っていない歴史の真実
    castle
    castle 2019/06/02
    「(世界史教科書に記述はないが資料集には記載)1762年 マニラ陥落。欧州五大国が戦っていた七年戦争において、イギリス(イングランド)がスペインの植民地のマニラを攻略。この時点で日本の「鎖国」は不可能と」
  • 『プーチンのロシア(4)』

    NATOの東進 そして1985年にゴルバチョフが登場し、1989年にベルリンの壁が崩れ冷戦が終わった。翌1990年に東西ドイツが統一され、1991年にはソ連が崩壊した。その翌年の1992年にはNATO旧東ドイツをも、その守備範囲とするようになった。ロシアから見えれば、それだけNATOが近づいてきた。 さらに1999年にはポーランド、チェコそしてハンガリーがNATOに加盟した。かつてのワルシャワ条約機構の一部を構成していた地域にNATOが拡大した。ワルシャワ条約機構は、ソ連を中心する軍事同盟でありNATOに対抗していた。そこまでNATOが広がってきたのだ。 しかも、2004年にはスロバニア(かつてのユーゴスラビアの一部)、スロバキア(かつてのチェコスロバキアの一部)、ブルガリア、ルーマニア、そしてバルト三国がNATOに加盟した。その上2009年にクロアチアとアルバニアも加盟した。両国は、いず

    『プーチンのロシア(4)』
    castle
    castle 2017/01/01
    「伝統的にロシアやソ連の一部だったり、その影響下にあったりした国々にまで西側の軍事同盟を広げてるというのは、血みどろの歴史を通してロシア人の心理に染めこまれた脅威認識を呼び起こすのではないだろうか」
  • 倉山満「今こそ憎むべき強敵ロシアから『悪の論理』を学べ」 | 日刊SPA!

    アメリカ中国韓国と、日に縁深き国を新書「嘘だらけシリーズ」で次々とブッタ斬ってきた憲政史研究者の倉山満氏。最新作となる第4弾では、ルーブル危機やウクライナ問題に揺れるロシアを標的にすえた。なぜ今、ロシアなのか。「日は憎むべき強敵から、悪の論理を学ぶべき」と語る倉山氏に、理由を訊ねた。 ※前回の記事『プーチン幻想なんてさっさと捨てろ!』 https://nikkan-spa.jp/805256 ――米・中・韓と、ロシアが異なる点をまず教えてください。 「米中韓は質的にバカです。しかし、ロシア質的にワル。この違いは大きい。米中韓の三バカは理由の違いこそあれ、『文明』を理解できない可哀想な連中です。この場合の『文明』とは国際常識と言い換え可能ですが、アメリカ中国は、何かの間違いで力を手に入れてしまったバカ、韓国は力も手に入れられないバカだとすれば、ロシアはクレバー(利口)かつスニ

    倉山満「今こそ憎むべき強敵ロシアから『悪の論理』を学べ」 | 日刊SPA!
    castle
    castle 2015/03/05
    「ロシアが持つしたたかさの根本にあるものは何でしょうか/「非常に臆病だということです~根源にあるものは『滅びたくない』『生き残りたい』という強烈な本能です。これが国家を動かす原理になっている」
  • 大陸封鎖令 - Wikipedia

    大陸封鎖令の条文 大陸封鎖令(たいりくふうされい、フランス語:Décret de Berlin、英語:Berlin Decree)は、イギリスの工業勢力を脅威と考えていたフランスのナポレオン1世が、トラファルガー海戦の敗北後にイギリスとの通商等を禁じるためにフランス帝国とその同盟国に出した勅令[1][2]。 大陸封鎖は1806年11月のベルリン勅令(デクレ)(le décret de Berlin)で実施され、1807年のミラノ勅令で強化された[1]。このうち特に1806年の勅令(ベルリン勅令)を大陸封鎖令ということもある[2]。 背景[編集] 英仏間では1786年に自由貿易を目指す英仏通商条約(イーデン条約(英語版))が締結されたが、フランス革命の勃発で頓挫してしまった[1]。その後、フランスで成立した総裁政府はイギリスとの政治的覇権抗争から1796年10月31日に「イギリス商品の輸入禁

    大陸封鎖令 - Wikipedia
    castle
    castle 2015/02/17
    「ナポレオン1世が、当時産業革命中の英国を封じ込めて仏国と通商させて欧州大陸の経済を支配しようとした経済封鎖命令~ベルリン勅令とも呼ぶ」「1806年以降のナポレオンの戦争は全て大陸封鎖令に関わっている」
  • サッチャー元首相の死に思う、国を建て直すリーダーには何が必要か? – 田原総一朗公式サイト

    1979年から11年間の長きにわたり、イギリスの首相を務めた、マーガレット・サッチャーさんが4月8日に亡くなられた。ご冥福をお祈りします。 僕は、サッチャーさんにインタビューしたことがある。彼女は、「鉄の女」という異名にたがわず、非常に率直な発言をする方だった。最も印象に残っているのは、「私には後悔という言葉はない」とはっきり言い切った言葉だ。 サッチャーさんの最大の業績は、「イギリス病」を荒療治するため、サッチャリズムと呼ばれる大胆な改革を推進したことだろう。当時のイギリスは、「ゆりかごから墓場まで」という言葉に象徴される、手厚い社会保障政策を行っていた。こうした政策は、財政にとって重すぎる負担となっていた。そのうえ、手厚い社会保障は国民に「甘え」を生じさせる。その結果、経済は低迷していた。イギリスは病んでいたのだ。 そこでサッチャーさんは、「まずは国民一人一人の自助が必要」という方針を

    castle
    castle 2013/04/15
    「サッチャリズムと呼ばれる大胆な改革を推進」「『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』という映画が日本で公開された~実はこの(伝記)映画では、サッチャーさんが晩年認知症になる様子まで描かれている」
  • 現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da"(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da" 私なら、「ヒトラーの復活」と訳すだろうか。原題は"Er ist wieder da"、そのまま英語にすれば、"He is here again"となる。去年出版されて、秋のフランクフルトのブックフェアで話題になり、今年1月、12刷が出た。驚愕のベストセラーだ。 "彼"というのはヒトラーのことで、なぜか2011年の夏に、ベルリン市内のとある空き地で忽然と目を覚ます。頭上には青空。敵機襲来の気配はない。横になったまま考えるが、状況が把握できない。夕べは何をしていただろうか。エファと一緒にソファに座って、そうそう、古いピストルを彼女に見せたっけ。でも、それからが思い出せない・・・。 ようやく起き上がる。総統のユニフォームの埃を払う。ちょっと頭痛がするが、けがもない

    現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da"(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    castle
    castle 2013/02/08
    「多くの人間がヒトラーに協力した~多くの人間が協力する気になったということは、彼はそんなに恐ろしい男には見えなかったのだろう。国民は気の狂った男など選ばない。魅力のある、素晴らしいと思った人間を選ぶ」