タグ

法律と論理と☆に関するcastleのブックマーク (16)

  • 違憲審査基準 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "違憲審査基準" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年6月) 違憲審査基準(いけんしんさきじゅん)とは、法令(法律等)が憲法に適合しているか(合憲か違憲か)を裁判所が審査する際に用いる基準のこと。 憲法と違憲審査基準[編集] 近代的な憲法の存在理由として人権保障があるため、ある人権が法令によって規制ないし制限されている場合に、その規制・制限が憲法上許されるものであるかという問題を必然的に有することになる。つまり、違憲審査基準の問題とは、人権に対する制約を司法審査する過程でどのような基準で判断するかという問題である。 法令

    castle
    castle 2022/06/13
    「合憲か違憲か」「法令による人権制限の合憲性/違憲性は一般に、制限目的が合理的で制限手段が合理的かによって判断される(制限目的と制限手段が合理性を持つ時、制限は立法府の合理的裁量の限度内といわれる)」
  • 【日本の解き方】野田“姑息”!地に落ちた“仕分け”名称変更のウラ - 政治・社会 - ZAKZAK

    政府の行政刷新会議(議長=野田佳彦首相)は、20日から23日まで、事業仕分けの第4弾となる「提言型政策仕分け」を実施する。  これまで「事業仕分け」または「深化した仕分け」と呼んでいたが、今回から「提言型政策仕分け」と名称が変わった。  その理由としては、野田首相から「提言型政策仕分けと呼びたい」との提案があったからだと蓮舫行政刷新担当相は記者会見で述べている。もっとも、仕分けには法的拘束力がないことが既にばれたので、「提案型」と言っただけだ。  かつて私が小泉政権で経済財政諮問会議特命室にいたとき、ある人から当時既に地方自治体で行われていた「事業仕分け」を経済財政諮問会議でも取り上げないかという話がきた。  政府が行うものには、企画立案の「政策系」と自らが事業主体になる「事業系」の2種類がある。前者は制度が中心で抽象的だが、後者は事業なので具体的だ。前者の改善には法改正を要するが、後者で

    castle
    castle 2011/11/22
    「法制度ベースで具体的な事を余り言えない仕分け人達なので「実行型」でなく「提案型」。少し提言して後は官僚任せ。官僚が法改正するかどうか、する場合でもどのようにするのかという政策系のキモを握ってしまう」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    castle
    castle 2011/02/01
    「近代憲法の大原則は「心の中は無制限に自由。行動に出したら制約されることもありうる」。「完全なる自由は他人の自由を侵害する自由も認められてしまう。だから、自由と自由が衝突したら調整し制約するのが政府」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    ご注意 : コメントは承認制です。コメント投稿から実際に閲覧できるようになるまで暫く時間が掛かる場合があります。 再投稿の必要はありませんので、表示されるまでお待ち下さい。 2010-03-08 02:00:35 投稿者:叔父さんの息子 判決文中、法的拘束力(いわゆる既判力)を持つのは主文だけで、判決理由には拘束力はない。こんなことは憲法論を持ち出すまでもなく、裁判の常識です。いわゆる「判例(判決理由、レイシオ・デシデンダイ)ですら事実上の拘束力」しか持たない、つまり準則でしかないということすら、こいつらは知らんのか? 判決理由中にも法的拘束力を認める有力説も確かにあるが、その立場ですら、判例が変更される可能性を認めています。公務員の労働基権、抵当権に基づく妨害排除請求権、相殺と差押さえの前後関係、私たちの仲間内では、判例の変遷を説明できない奴はいません。判例が「金○玉○」などと、気で

    castle
    castle 2010/03/08
    「法律家の初歩「最高裁判決といえども、傍論に拘束力はない」。よって「最高裁は合憲だと判断した」は嘘」「野党が「法律家としての枝野議員の信念とも一致しますね」と聞けば「一致します」と答えれば法律家失格」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    投稿日:2010-02-25 思い出そう。中華帝国すなわち「中国」が成立したのはいつか。秦の始皇帝の時である。最初の中華帝国の皇帝だから始皇帝である。 ではそれ以前の戦国の七国は?別の国です。今のEU各国以上に別の国です。たまたま秦が力と陰謀で周辺諸国を亡国に追いやり、併合して成立したのが秦(China)である。 三皇五帝や夏以来、「中国」と言う一つの国が存在した、というのがプロパガンダである。 ここで中国史の法則。「政治の最終的勝者は好き勝手なことを書いてよい!」である。 三皇五帝や夏以来、自分に至るまで「徳のある自分が天命を受けて数千年来の伝統のある支配者の地位に就いた」などという歴史観は歴代皇帝にとって都合が良いので、全員継承して今に至る。毛沢東とか自分と始皇帝を比較するのが大好きだったし。 さて、この始皇帝が尊敬したのが、普通なら「政治をわかる推薦図書シリーズ」で二回目までには紹介

    castle
    castle 2010/02/26
    「三流は三国志を読み、二流は孫子を読み、一流は韓非子を読む」「韓非子:政治とは人間関係の術。絶対に油断するな。自分を殺す可能性のある人間の逆鱗に触れるな~法とは国家の統治の根幹。すなわち権力者の命令」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    投稿日:2009-12-15 我々は恐怖の現実を直視すべし! 憎き占領軍よりも東大憲法学の方が反日的である。 東大憲法学よりも今の民主党の方が反日的である。 小沢自治労さんが、憲法問題に関して講釈をたれた。 http://www.excite.co.jp/News/society/20091214/JCast_56162.html この人、法律論に関してはムキになるので有名だが、素人は騙せてもそれまでですな。はっきり言うと、日国憲法の試験でこんな内容を答えたら落第である。以下の論は、普段の帝国憲法論ではなく、日国憲法の立場からの説明であるので、あしからず。 一言で言おう。小沢君、「国政行為」って言葉知っていますか? ついでに「国事行為」との違いは? まずは関係条文を確認。(七条は長いので略) 第三条【天皇の国事行為と内閣の責任】 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必

    castle
    castle 2009/12/15
    「皇室外交とは名前こそ外交だが、中身は親善。「仲良くすること」。それに対して「外交」とは国益のやり取り~よって自国民に対する権力行使が必要」「だから天皇は「親善」はすべきだが「外交」はしてはならない」
  • 戦後日本の憲政は終了しました - おかくじら

    返済猶予法案採決強行(朝日新聞) 委員会の審議が始まって二日目に強行採決ってそれはいくら何でもやりすぎでしょう。 百二十年の憲政の歴史を持ち、世界第二位の経済大国で、こうも露骨な憲法停止劇が見られる日が来るとは思いませんでした。帝国陸軍だってここまで露骨なことはしなかったのに、民主党の遵法精神は帝国陸軍やナチスよりも低いようです。 ジャコバンやボリシェビキだってちゃんと新しい憲法を作ってから好き勝手をやりました。民主党のように今現在ある法律や慣習を踏みにじるようなまねはしていません。400人以上いる民主党議員から全く反対の声が上がらないのは一体どういうことなのでしょうか。法や慣習を踏みにじるというのは、自分自身がその法や慣習の保護を受けられなくなっても文句が言えないことと同義であることが分かっていません。 戦後の日は平和ボケで、国を守る最も基の軍備の必要性が分からなくなったと言われてき

    戦後日本の憲政は終了しました - おかくじら
    castle
    castle 2009/11/20
    「委員会審議が始まり二日目に強行採決っていくら何でもやりすぎ~百二十年の憲政の歴史を持ち世界第二位の経済大国で、こうも露骨な憲法停止劇が見られるとは」「(日本人は)法の必要性すら理解ができなくなった」
  • 日本は法治国家ではない2 - NOW HERE

    http://d.hatena.ne.jp/RRD/20080624/p2 の続きを書こうと思ってすっかり忘れてたから、いい機会だと思って書く。 河村建夫官房長官は6日午前の参院予算委員会で、「日は成熟した法治国家であり、政治的意図を持って捜査したり、政府がそういうことを考えるのはあり得ない」と述べ、 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090306/stt0903061105004-n1.htm 国策捜査なんてありえないとか言ってる奴は、北京オリンピックの聖火リレーで、長野で何が起きてたなんか、すっかり忘れてるんだろうな。 半年たてば忘れるんだから、今回の小沢一郎秘書逮捕も選挙の時にはすっかり忘れてるだろうw だいたい、日が成熟した法治国家なんて、どんな笑い話だよ。成熟した法治国家が起訴便宜主義か。 この起訴便宜主義の問題点や諸外国

    日本は法治国家ではない2 - NOW HERE
    castle
    castle 2009/03/13
    「日本は厳しいルールを作って、取り締まる側がお目こぼしするのよ(起訴便宜主義)。善悪の基準を、取り締まる人間が決める人治国家」「刑事訴訟での有罪率。99%超え」「普通に知恵の回る人の罪を暴くのは難しい」
  • 投資銀行とは何だったのか - よそ行きの妄想

    ここ数ヶ月で、ベア・スターンズ、及びリーマン・ブラザーズが破綻し、メリルリンチはバンカメに買収され、モルスタとゴールドマンは商業銀行への転向を表明し、米国の5大投資銀行がすっかりなくなってしまった件で、報道等でよく「投資銀行」という言葉を耳にすると思うのだが、はてな辺りのド素人どもが果たして「投資銀行」がなんなのか理解できているのだろうかと心配で夜も眠れない私*1は、解説を試みることにした。暇だから。 業務の内容から見る投資銀行 とりあえず、Wikipediaから引用する。 投資銀行(とうしぎんこう)とは、顧客企業が有価証券の発行による資市場からの資金調達をサポートし、合併や買収などの財務戦略でのアドバイスを行う金融機関である。個人向け業務は行わない。 これが具体的な業務内容。Wikipediaにも書いてあるが、日語で言うと要は「証券会社の法人部門」である。とりあえずこれだけ知っておけ

    投資銀行とは何だったのか - よそ行きの妄想
    castle
    castle 2009/03/07
    「次々に新しいマーケットを創造し、新しい非対称を創造して行ったのだ。新しいマーケットには不確実性がつき物で、不確実性にともなうプレミアムが投資銀行の手数料になる。これが投資銀行が創造していた信用」
  • 権利能力 - Wikipedia

    この記事は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 権利能力(けんりのうりょく)とは、ドイツ民法学やその影響を受けた民法学(日民法学を含む)において、私法上の権利・義務の帰属主体となり得る資格をいう。ドイツ語の「Rechtsfähigkeit」の訳語である(「権利能力がある」は「rechtsfähig」)。 フランス民法における「私権の享有」に相当する概念であり、日の民法3条は「権利能力」の語は用いずにこの表現によっている(民法第2章第1節の節名もかつては「私権の享有」であったが、現代語化の際に「権利能力」に改められた)。すぐれて近代的な概念であり、身分によって享有しうる私法上の権利義務に差異のある中世的な世界観を打破した点

    castle
    castle 2009/01/30
    「ドイツ民法学の影響を受けた民法学において、私法上の権利・義務の帰属主体となり得る資格。フランス民法系の「私権の享有」に相当する概念」「自然人が主体となり得る権利義務の範囲には原則として制限はない」
  • 証拠の時代の振る舞いかた - レジデント初期研修用資料

    機関銃が世の中に登場して、それはもちろん極めて効率的な道具だったから、 すぐに戦争で用いられるようになった。 異民族との戦争では、機関銃は、時に100倍もの戦力差を跳ね返す活躍を見せたから、 現場の兵士はその武器を大歓迎して、それでもなお、将官の人達は、機関銃の価値を認めようとしなかったのだという。 兵士が一列横隊で銃剣突撃して、騎兵隊が戦場最強の部隊だった時代。 戦争教則は、銃剣と騎兵とを最大に生かすように理論が組まれて、磨き上げられた理論を捨てるのは もったいないから、将軍は機関銃を捨てた。 それはたしかに「異民族」との戦いで活躍したかもしれないけれど、「人間同士」の戦いは、 あくまでもライフルと、銃剣突撃とで決着がつくものだから、そこに機関銃の出番はないのだと。 当の戦争が始まって、ドイツが機関銃を採用して、横一文字に並んだ騎兵、「正しい戦場」での 最強部隊が、機関銃陣地に殺到した

    castle
    castle 2008/10/12
    「戦争教則は、銃剣と騎兵とを最大に生かすように理論が組まれて、磨き上げられた理論を捨てるのはもったいないから、将軍は機関銃を捨てた」「教科書どおりにやって失敗したところで、自分達は悪くない」
  • 金融安定化法案否決 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    まぁ、驚いたっちゃあ驚いた。やるしかない、と思ってたし。今もそう思うし。ただ、法案に反対した市民がバカだ、というだけでは済まない。他人の金で大博打、勝てば自分の儲け、負けたらあなた払ってね、みたいなザル・ルールで好き勝手やった末に、システムが破綻しかけたら「皆さん、緊急事態です、税金使わせてください」って、そりゃ怒るわな。 日経によると、金融安定化法案は「経営者に懲罰的」なんだそうな。 金融安定化法案の合意を巡っては、共和、民主両党から経営責任の明確化を求める声が強まった。 法案は不良資産買い取りの対象金融機関の経営報酬について、財務省がルールを公表することを盛り込んだ。具体的には同省が資産を直接買い取る場合は、成功報酬を制限し、高額退職金(ゴールデン・パラシュート)を原則禁止する。 資産を入札方式で買い取る際には、一定の条件で高額退職金に税率二〇%の税金を課したり、役員報酬の所得控除に制

    金融安定化法案否決 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    castle
    castle 2008/10/01
    「他人の金で大博打、勝てば自分の儲け、負けたらあなた払ってね、みたいなザル・ルールで好き勝手やった末に、システムが破綻しかけたら「皆さん、緊急事態です、税金使わせてください」って、そりゃ怒るわな」
  • 権利 - Wikipedia

    権利(けんり、英: rights)とは、ある行為における正当性の根拠となる能力、または資格のことである[1]。法律上は一定の利益を主張または享受する事を法により認められた地位、或いは他人に対し一定の行為や不作為を求めることができる地位のことを指す。 法治主義の下において各個人が有する権利とは、社会制度との関係においてそれが保障されるか否かが問われるものであることから、権利は法に基づき各個人に付与される特権として理解される。但し人権は、社会や国家などの制度以前に先行して存在すると解釈されることがある。 なお、日語の「権利」という語は西周によるものとする説もあるが[2]、『日国語大辞典 第二版』には「中国近代の洋学書である丁韙良訳の「万国公法」(一八六四)からの借用と思われる」とある。 法と権利[編集] 権利の観念の元を生み出したヨーロッパの言語において、権利はラテン語でjus英語でRi

    権利 - Wikipedia
    castle
    castle 2008/09/19
    「一般に、ある行為をなし、あるいはしない事のできる資格」「法により保護された利益が権利であるとする見解(利益説)と、法により保障された意思または意欲の力が権利であるとする見解(意思説)との対立がある」
  • 超映画批評『ミスト』90点(100点満点中)

    『ミスト』90点(100点満点中) THE MIST 2008年5月10日(土)より、有楽町スバル座ほか全国ロードショー 2007年/アメリカ/125分/配給:ブロードメディア・スタジオ スティーブン・キングの原作を変更、凌駕した大傑作 フランク・ダラボン監督とスティーヴン・キング原作のコンビには、「ショーシャンクの空に」「グリーンマイル」という傑作がある。鬼門とさえ言われるほど難しいキング作品の映画化を、ほとんど唯一成功させているのがこの監督なのだ。だから、ファンに人気の中篇『霧』をフランク・ダラボンが手がけたのはある意味必然。そしてその期待に彼は、三たび完璧にこたえた。映画『ミスト』は、必見の衝撃作である。 メイン州の田舎町。荒れ狂った台風が去った翌朝、物資の買出しに地元のスーパーマーケットに集まった住民らを、今度は視界ゼロの霧が襲う。ちょうど買い物に来ていた主人公デヴィッド(トーマス

    castle
    castle 2008/05/05
    「本来、神にしか許されない裁きを、キミたちは無意識におこなっていた」「神からみれば人間などとるに足らぬ存在であり、マザー・テレサのような善人だろうが連続猟奇殺人犯だろうが米粒のごときもので差異はない」
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    castle
    castle 2008/01/29
    「法は道徳の最低の基準である」「自殺:自分で死ぬ分には犯罪じゃない。手助けをしたら自殺関与罪」「どうやって殺したかは絶対明らかにしなきゃならん」「婚姻以外の色恋関係に適用される法律なんてほとんどない」
  • 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 : 404 Blog Not Found

    2008年01月18日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 朝日出版社鈴木様経由で著者より献御礼。 死刑 森達也 もしあなたが、民という名の主であるのであれば必ず目を通す、いや著者の見聞きしてきたものを書を通じて追体験しておくべきだという一冊。 書「死刑」は、死刑囚によって殺された被害者の遺族でもなく、死刑囚を逮捕した警察官でもなく、死刑囚を起訴した検察でもなく、その死刑囚を弁護した弁護士でもなく、その死刑囚に死刑判決を下した裁判官でもなく、その死刑囚を看取った看守でもなく、もちろん死刑囚でもない、死刑に際しては一部外者である著者が、3年間かけて死刑の当事者たちを訪れ、その言葉を集め、悩んで考えた「ロードムービー」。 目次 プロローグ 第一章 迷宮への入口 第二章 隠される理由 第三章 軋むシステム

    人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/01/18
    「死刑というのは思考実験のための最高のネタである。(死刑は極論であり)思考実験というのは、極論を扱ってこそ最高の結果を出せる」「人それぞれがどんな人を優先して救いたいかという優先順位がある」
  • 1