タグ

能力と仕事に関するcastleのブックマーク (174)

  • 仕事ができる優秀な人ほど、部下を育成できない理由 幹部・管理職に「変われ」と言う前に、見直したい組織のあり方

    幹部が思うように動かない、人材の離脱が止まらない、社長の思いが社員に届かないなど、経営者が抱える悩みは多岐にわたります。そこで今回は、株式会社PDCAの学校 代表の浅井隆志氏が、その原因と対策法について解説。記事では、管理職の9割以上がプレイングマネージャーである日企業の課題点を元に、組織開発のポイントを探ります。 「強く指摘して辞められたら、正直困る」という音 浅井隆志氏:みなさん、こんにちは。株式会社PDCAの学校代表取締役、浅井隆志でございます。日は社長向けということで、おそらく役員の方や幹部の方もいらっしゃるんじゃないかなと思います。 「言うことを聞かない幹部、言うことを聞かない管理職の方をどう変えていくか」にテーマを絞って、お伝えしていきたいなと思っております。 まず、今日はどういう話をしていきたいのかということなんですが、そもそもなんで幹部は動かないのか。それから幹部は

    仕事ができる優秀な人ほど、部下を育成できない理由 幹部・管理職に「変われ」と言う前に、見直したい組織のあり方
    castle
    castle 2024/02/08
    「幹部が動かないというのは、そもそも目標を逆算して計画立案することができない」「誘因が上回って、貢献以上の誘因を提供していないと、人はまず動かない」「(社長が期待する物は)そもそもどういう教育なのか」
  • ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編)

    ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編) アジャイル開発の代表的な方法論であるスクラムをテーマに、都内で1月に開催されたイベント「Regional Scrum Gathering Tokyo 2024」で、経験豊富なアジャイル開発のエキスパートとしてウクライナを拠点にアジャイルコンサルタントをしていたドミトロ・ヤーマク(Dmytro Yarmak)氏が、ロシア軍の侵攻後にウクライナ軍に入隊し、中隊長としてリーダーシップを発揮するためにさまざまなメソッドを駆使して軍隊の組織を変革していった経験を語ったセッション「A True Story of Agile Coaching in Ukrainian Armed Forces」が行われました。 軍隊という、企業とは異なる構造や目的を備えた組織で、しかも多くの民間人が入

    ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編)
    castle
    castle 2024/02/08
    「私(中隊長)がリードしなければいけないのは武装した150人の兵士」「混乱した環境では「計画」(1時間程度先の長期計画)というものが意味をなさない~5分か10分程度に時間を区切って行動し、振り返り、修正する」
  • 社会が高度化したため『まともな人間』のハードルがどんどん上がっていって仕事の内容も難しくなっていているのが辛い

    あんちゃん @monosoi_akarusa まともな人間のハードルがどんどん上がっているのを感じる。社会が高度化し過ぎて、昔なら電卓をパチパチ叩いて電話番とご用聞きしてた様な人にやってもらう仕事がない。 2022-11-10 12:34:15 あんちゃん @monosoi_akarusa そういう仕事自体が無くなった訳ではないけど、システムがやったり外注したりで、人がやる10分の1とかでできる様になってしまったので、人にやらせは選択肢が無くなった。誰も200円相当のサービスに2万円払えない 2022-11-10 12:39:02

    社会が高度化したため『まともな人間』のハードルがどんどん上がっていって仕事の内容も難しくなっていているのが辛い
    castle
    castle 2022/11/15
    「誰も(システムや外注などでやれる)200円相当のサービスに(人件費)2万円払えない」「仕事遅い職員は職組防波堤があるので、嫌がらせ人事で退職願出させる作戦になってる」「有資格者じゃないと労基厳しい」
  • これだけ知れば整理の達人~片付け上手は仕事上手~

    作成日:2017/11/08 書類の整理整頓ができている人は仕事も早い みなさんは、ご自分で仕事が「早い」と感じていますか?「遅い」と感じていますか? 書類の整理整頓について「できている」と思いますか?「できていない」と思いますか? 一説に、「仕事が早い人は書類の整理ができている」と感じ、「仕事が遅い人は書類の整理ができていない」と感じているとのお話があります。皆さんはいかがでしょうか?これは言い方を変えると、書類の整理が苦手な人ほど仕事が遅くなる傾向にあり、書類の整理をしっかりしている人ほど仕事がスムーズに進んでいるということです。 では、書類の整理が上手な人と書類の整理が苦手な人にはどのような差があるのでしょう?まず、書類の整理が上手な人は、モノを探す時間を「ムダな時間」と考え、つねに身の回りの整理整頓をしっかり行なっています。これによって仕事の効率がアップするわけです。これに対して書

    これだけ知れば整理の達人~片付け上手は仕事上手~
    castle
    castle 2022/10/10
    「整理整頓の現状を正しく把握できない/整理整頓をする目的を明確にできない(目的をもっていない)/モノがあることに対する安心感(資料がないと不安)/自分に言い訳をしている(忙しいから~時間がない)」
  • 「日本は年功序列は廃止して成果主義にしよう」→「その道は20年前に富士通が通った道…評価に繋がらない仕事は誰もしなくなり、管理職同士の評価は馴れ合いになり…」

    komitsubo @komitsubo 年功序列でもいい。能力がその順番なら。大事なのは出来る人が上に上がっていけて出来ない人が下がっていく”功序列”なシステムであって、若い人を上に上げる事じゃないんだよなーと思う。だけど最近は年取ると上げちゃいけない的な勘違いシステムがよく出来るのでなんだかなーと思う。 2022-05-30 08:02:23 ℌ𝔞𝔯𝔱𝔪𝔞𝔫𝔫 @E_H_352 と思うじゃろ。2000年頃に富士通が全社に成果主義を導入したら、「評価に繋がらない仕事を誰もやらなくなった」 「管理職の評価が同じ職位同士なので馴れ合いになって客観的な評価にならなかった」 「結果として、成果主義が組織全体の生産性を下げることになった。」と社人事部の城繁幸が書いている twitter.com/komitsubo/stat… 2022-05-30 10:56:11

    「日本は年功序列は廃止して成果主義にしよう」→「その道は20年前に富士通が通った道…評価に繋がらない仕事は誰もしなくなり、管理職同士の評価は馴れ合いになり…」
    castle
    castle 2022/05/31
    「評価に繋がらない仕事を誰もやらなくなった/管理職の評価が同じ職位同士なので馴れ合いになって客観的な評価にならなかった(富士通人事部の城繁幸)」「そして評価に繋がらない仕事を派遣に丸投げするように」
  • ハインリッヒの法則 - Wikipedia

    災害とは,物体,物質,人間または放射線の作用または反作用によって,人間の傷害またはその可能性を生ずるような、予想外の,しかも抑制されない事象である。 --H. W. ハインリッヒ、D. ピーターセン、N. ルース(著)井上威恭(監修)、(財)総合安全工学研究所(訳) 『ハインリッヒ産業災害防止論 海文堂出版(株) 1987年(昭和62年)9月 2版 ISBN 430358052X p21』 である。 上記の法則から、 教訓1 災害を防げば傷害はなくなる[3]。 教訓2 不安全行動と不安全状態をなくせば、災害も傷害もなくなる[3]。(職場の環境面の安全点検整備、特に、労働者の適正な採用、研修、監督、それらの経営者の責任をも言及している)[4][5]。 という教訓を導き出した。 この法則は、日の国鉄(現・JRグループ)にも影響を与え、「330運動」(要素の合計が330であることから)と称する

    ハインリッヒの法則 - Wikipedia
    castle
    castle 2022/05/19
    「労働災害における経験則の一つ~1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常(ヒヤリ・ハット)が存在するというもの。「ハインリッヒの災害トライアングル定理」~「傷害四角錐」とも」
  • マイクロマネジメントを知っていますか? 部下への「過干渉」が生むパフォーマンスの低下と悪循環!

    マイクロマネジメントとはマイクロマネジメントって言葉知っていますか?簡単に言えば、上司の部下の行動に対する「過干渉」のことです。 組織の中で働いていれば、大なり小なり、よくある話ですよね。 代表的なマイクロマネジメントの行為としては、不必要なことまで詳細に報告することを義務付けたり、部下の行動を手取り足取り管理することなどですが、中には、部下の権限範囲内であっても自分に相談もせずに決めるような行為を嫌うなどといったケースもあるようです。 スポンサーリンク 具体的なマイクロマネジメントとしては、たとえば、議事録の書き方をいちいちケチつけたり、報告書の書き方も自分のフォーマットに従わせたり、客先へのアポイントのとり方や会議の進め方、行動計画への内容への介入など多岐にわたって口出しする行為のことです。 もちろん、新入社員への教育や、はじめて経験する社員へのOJTの一環として行われている分について

    マイクロマネジメントを知っていますか? 部下への「過干渉」が生むパフォーマンスの低下と悪循環!
    castle
    castle 2022/05/18
    「上司の細部に渡る指示の出し方によって、組織のパフォーマンス全体を低下~部下のモチベーションを下げるような~干渉」「主体性をもった行動がとれず、結果にコミットメントがない中で萎縮した活動が強いられる」
  • マイクロマネジメントとは?引き起こされる弊害から対処方法まで解説 | オフィスのギモン

    マイクロマネジメントとは?引き起こされる弊害から対処方法まで解説 職場の人間関係トラブルの要因の一つとして知られるマイクロマネジメント。企業で働いている方や、人事関係の仕事についている方の中には、マイクロマネジメントという言葉に聞き覚えのある方も多いでしょう。 しかし一方で、マイクロマネジメントをしている方の中にも、言葉としては聞いたことがないという方もいるはずです。 そこで今回は、マイクロマネジメントとはどのようなことを指すのかという基的な知識から、マイクロマネジメントにより引き起こされる弊害について解説します。特に、組織内でマネジメントを行う立場にある方はぜひ参考にしてください。 目次 1.マイクロマネジメントとは? 2.マイクロマネジメントによって引き起こされる弊害 2-1.パフォーマンスの低下 2-2.キャリア形成の妨害 2-3.組織全体のやる気と求心力の低下 3.マイクロマネジ

    castle
    castle 2022/05/18
    「上司から部下への「過干渉」」「全体を把握したい・何でも口を出してしまう・逐一報告してほしい・些細なミスでも追求する」「余計な手間が増えてしまい~仕事も滞る」「仕事の流れや組織の上下関係が崩れる」
  • 新人が無能すぎて辛い

    詳細はボカすが吐き出したくなったので投稿。 厳密に言うと同じ現場の別業種の他会社の( その業種はそこの1社しかない)話で、直接俺とは関係ない。 そこの会社の業務はサービス業の側面が強く、客先の従業員への窓口対応がメインの業務で、テキパキと迅速な対応が求められる場面が多い。 その為か、指導が割と厳しい。服装の乱れや持ち物から髪色まで細かく言われる。ミスが発覚すると裏で詰められる。(1人で多くの人数を捌くので早く覚えて欲しいという意図もあるんだと思う)物言いがキツい社員と穏やかな社員で二極化していて、割合は半々ぐらい。 そこの会社に新人が入ってきた。20代の男性で、物静かそうな、大人しそうな子だ。こっちが挨拶をすれば返ってくる。 そこの会社の従業員たちが言うには、その子はとてつもなく仕事覚えが悪いらしい。受け答えが覚束ず、メモばっかり取っていて、ろくに客と対応が出来ないと嘆いてた。最初は物言い

    新人が無能すぎて辛い
    castle
    castle 2021/10/23
    「俺たちみたいな脳小さい奴は口頭のコミュニケーションは壊滅的に苦手~文書だと人並みにコミュニケーション取れたり~自分のペースで相手の文章を何度も繰り返し読め~相手の要件や必要としてるものを理解する」
  • 【新連載:新世代に訊く】 『ポケモン』新作は“攻略”を検索される前提? ゲームフリークの伝説を受け継ぐ若きディレクター達 【大森 滋氏・尾上 将之氏インタビュー】

    電ファミニコゲーマーは、これまで「ゲームの企画書」などのインタビューで、ベテランのゲームクリエイター達の、知られざるエピソードの数々を届けてきた。デジタルゲーム市場が産声を上げたばかりの時代を生きた人々の、若き日の「時代の証言」は、まさに黎明期の熱気そのもの。思いもよらない角度から、私たちにゲームの面白さを再び認識させてくれた。 だが、取材を進めながら、ずっと気になっていたこともある。 それは、彼ら“伝説のクリエイター”達が暴れ回っていた頃の年齢に当たるくらいの、「今」を生きる若きクリエイターの姿が、よく見えないことだ。この2017年現在、ゲームで人々をアツくさせる夢を見て、現場で毎日汗を流している若きゲームクリエイター達は、今どこにいて、何を考えているのか――。 この連載「新世代に訊く」は、そんな新時代のゲームクリエイター達の姿を知るべく、実際に足を運んで、彼らに話を聞いてみようという企

    【新連載:新世代に訊く】 『ポケモン』新作は“攻略”を検索される前提? ゲームフリークの伝説を受け継ぐ若きディレクター達 【大森 滋氏・尾上 将之氏インタビュー】
    castle
    castle 2021/03/12
    「ギアプロジェクトは、社員が自由に会社に対して企画を提案出来る制度~企画が社内で通れば、一定期間でプロトタイプを制作して、それをもとに商品化の判断が行われ」「「この遊びは面白いから入れよう」の精神」
  • リモートワークの落とし穴~脳の入力期の若者を電子空間でひとりぼっちにしてはいけない~【コメントライナー】:時事ドットコム

    感性リサーチ代表取締役・黒川 伊保子 写真はイメージです【時事通信社】 次世代通信規格「5G」元年の今年、くしくもコロナ禍が推進役になって、リモートワークが劇的に増えた。 この急激な変化を危惧する人は多いが、私自身はあまり心配していない。これも時代の流れ。やがて人類は、リモートコミュニケーションに慣れていくだろう。 ◆今は過渡期 リアルコミュニケーションに比べて劣る部分は、それを補うアプリケーションが必ず登場してくる。しかし、やはり、過渡期の今は、少しだけ注意が必要かもしれない。 リモートコミュニケーションで、最も留意すべきは「無意識の情報」の欠如である。 実は、潜在意識は、顕在意識の何十倍もの情報をキャッチしている。 例えば、認知学で「カクテルパーティー効果」と言われる聴覚作用がある。 カクテルパーティーのような、あるいは、駅のコンコースのような、ザワザワとした雑踏音の中にいても、自分の

    リモートワークの落とし穴~脳の入力期の若者を電子空間でひとりぼっちにしてはいけない~【コメントライナー】:時事ドットコム
    castle
    castle 2021/02/07
    「最も留意すべきは「無意識の情報」の欠如~潜在意識は、顕在意識の何十倍もの情報をキャッチして~脳は、その持ち主が自覚していることの何十倍も知っている」「若年層の体験の欠如。これがリモートワークの怖さ」
  • 生きるのつらい人を殺してあげるマン! - orangestarの雑記

    ※記事下に、この漫画を収録してある同人誌の宣伝があります。 ここは悪いインターネットですね2、kindleで販売開始ました。 この、記事の「生きるのつらい人を殺してあげるマン!」を含む、2017年の同人誌、「ここは悪いインターネットですね2」をkidleで販売始めました。 amazon unlimitedでも読めます。 ここは悪いインターネットですね。2 作者: 小島アジコ発売日: 2018/11/29メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 表紙と裏表紙 収録内容 収録内容は 絶対殺すマンシリーズ(※試し読み) 生きるのつらい絶対殺すマン2 (※試し読み) 生きるのつらい絶対殺すマンと魔法少女 殺してあげるマンと野菜マン 生きるのつらい人殺してあげるマン(※この記事) リヴァイアさんと考えようシリーズ(※試し読み) 1億総スポーツ社会(※試し読み) いい人戦略(※試し読み)

    生きるのつらい人を殺してあげるマン! - orangestarの雑記
  • 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?

    shinshinohara @ShinShinohara 「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく聞く。不思議なことに私の研究室には指示待ち人間は一人もいない。パートの女性3名も他の研究室がうらやむほど優秀。9年連続で私のところに来た学生もことごとく自分の頭で考えて行動する。指示待ち、なんのこと?という感じ。 2015-11-04 20:48:13 shinshinohara @ShinShinohara たぶん私がテキパキ指示を出せない人間なので、そのうち周囲があきれて、自分の頭で考え出すからだろう。私は自分のことさえ心もとなく、パートの方に「今日、お客さんじゃなかったですか?」と念を押されて思い出すこともしばしば。スケジュール管理まで進んでやってもらっている。実に助かる。 2015-11-04 20:52:00

    「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?
    castle
    castle 2020/08/20
    「指示を求められた時に「どうしたらいいと思います?」と反問する」「意見を聞いたことがプラスになった事をきちんと伝える」「失敗(私の考えとずれた処理)があっても「しょーがない」とし改めて私の考えを伝え」
  • 「間違えるのは誤解でなく"認知"の問題」人と仕事をするのは大変だという話→思い当たる人が続々

    一二三@四十七大戦+ @hifumix_0123 hifumi/都道府県擬人化バトル漫画『四十七大戦(しじゅうしちたいせん)』マガポケで1期完結しました。2期連載・作品情報限定のアカウントはこちら @47_taisen/演劇漫画『Nowplaying』(全4巻)/ 移籍時のPTSD治療中です/ https://t.co/XSsd4FsdoM おばんちゃん @ovanchan @hifumix_0123 こういう対応をしてくれる方、素敵です。 一生懸命やってるつもりなのに、仕事が続かない方ってこういうのもあるのかも。 なお、年取ると、それまで大丈夫でも分からなくなってきたりもします。 2020-06-07 10:05:30

    「間違えるのは誤解でなく"認知"の問題」人と仕事をするのは大変だという話→思い当たる人が続々
    castle
    castle 2020/06/08
    「脳の処理の仕方がバグってると、意識を向けるポイントが極端に偏ったり、違う認識にすり替わったり」「「普通」って意外と存在しない~大体誰でもどこかしら『弱い』」※リプ「指示の復唱って~本当に重要」
  • リモートワークの行き着く先は大量解雇なのでは?と思ってる IT系の管理職..

    リモートワークの行き着く先は大量解雇なのでは?と思ってる IT系の管理職だが、弊社でリモートワークを2週間ほどやってみたけれど 社員によってアウトプットの量やそれによる全体の進み具合ってのが著しく可視化されている という事に驚いている 端的に言ってしまうと、要らない奴はとことん存在が消えるし、もう居なくていいやと感じているのだ 一方で当に仕事そのものが好きで、止めなければ、いつまででも作業してしまうような 目が覚めてから疲れ果てて寝るまで何時間でも異常な量の仕事をしつつ 動画を見ながら作業してるから快適だと全く不満を感じてない会社の宝の様な社員も可視化される 回ってない仕事や遅れが出そうな個所を積極的に引き受けて作業を進めてくれるプログラミングが大好きな彼らが 普段なら多少は仕事してるように見えていた使えないプログラマが、いかに使えないかを際立たせてしまっている 9:00~17:00でタ

    リモートワークの行き着く先は大量解雇なのでは?と思ってる IT系の管理職..
    castle
    castle 2020/03/31
    「社員によってアウトプットの量やそれによる全体の進み具合ってのが著しく可視化され」「普段なら多少は仕事してるように見えていた使えないプログラマが、いかに使えないかを際立たせてしまっている」
  • オーディションで「挨拶」できない声優も? 「萌えキャラNG」指示で分かれた命運【この業界の片隅で】 | マグミクス

    アニメ業界の片隅で生きる著者・おふとん犬が、業界の片隅で拾ったさまざまな話題を取り上げて解説します。第6回は、とある新番組に向けて行われた、出演声優オーディションの体験記。スタッフの一員として審査に参加したことで、見えてきたものについてお話します。 とある新番組のスタッフの一員として、出演声優オーディションで審査をする機会がありました。オーディション参加声優は、実に数百人。朝から晩まで実に12時間近く、音響スタジオにこもって演技に耳を傾けるわけですから、審査員にも体力と忍耐力が求められます。休憩時間は30分ほど。スタジオの手配して下さった弁当が、唯一の心の安らぎでした。 オーディションに挑む声優には、自分の番が終わるまで、そんな安らぎすら与えられません。せっかく巡ってきたチャンスです。5分から10分という短い間に、持てる力のすべてを出し切らねばならないわけですから、緊張するのも当然です。収

    オーディションで「挨拶」できない声優も? 「萌えキャラNG」指示で分かれた命運【この業界の片隅で】 | マグミクス
    castle
    castle 2020/02/20
    「いかにもアニメっぽいキャラを頭のなかで作り込んできて、それをアニメっぽく再現することを、役作りや演技であると勘違いしている」「(オーディションで台本のセリフに)質問をしてきたのは~いわゆる人気声優」
  • ゲーム開発における失敗するに決まってるプロジェクト問題 島国大和のド畜生

    俺は開発中プロジェクトの進行具合を見ればその後の成功失敗をわりと当てることができる。(偉そうに出たが、開発者の何割かは息を吸うようにこれをやる) 数日一緒に仕事をすれば確度はもっと高くなる。 美味しんぼにおける、「天ぷらを揚げる前に、上手い天ぷらをあげる職人が分かるか?」という奴だ。これのチーム版。 なぜそれが解る人と解らない人が居るかを説明する。 犬は嗅覚の世界で生きていて、鳥は視覚の世界で生きている。お互いの世界は理解することができない。 ゲームの開発現場には、犬、鳥、トカゲ、深海魚、ナマケモノと各種種族が入り混じっているので、ある属性の人には別の属性の人の重要な事象がまるで見えていない事がある。犬の世界は鳥には分からないのだから。 例えば日人は、昔、青色と緑色は同じと扱っていた。どうでもよかったのだろう。 砂漠の民はラクダを表す言葉が年齢性別によって細かく区別されているという。重要

    castle
    castle 2019/02/04
    「犬は嗅覚の世界で生きていて、鳥は視覚の世界で生きている~犬の世界は鳥には分からない」「犬のいないチームは、犬の仕事を誰も見つけないので、その問題が解決されないのだ」「開発は座組で決まる」
  • ディレクターは大抵キチガイな話 島国大和のド畜生

    創作物だと大抵ディレクターがキチガイみたいな演出されることが多いのだけど。あれは創作だからで置いておいて。 まぁ、ディレクターが一番キチガイというのは、わりと異論は無くて、 ・それぐらいでないとプロジェクトは終わらない ・それぐらいでないとプロジェクトが尖らない ・それぐらいでないとメンタル持たない というのはある。 なので、良いディレクターというのは、2種類しかなくて。 ①いい方向(許せる)に気が狂ってる ②つらい挫折を乗り越えて、自分の狂気を必要に合わせてコントロールしている なのではないかと 多くの人の人生を一年ほど拘束して、何億か溶かして、多くの人との折衝をして、つけるかどうかも分からないゴールに、当然到着できるといった顔でぐいぐい行かねばならないのだから、そりゃある種の狂気が必要だ。 プロデューサーはどこまで行ってもお金の計算がメインなので、気が狂うにも限界があるが。 ディレクタ

    castle
    castle 2019/02/04
    「Dは「ゴールが見えていなくてはならない」「そのゴールにどう辿り着くかを知っていなければならない」~「人を酷使するか」「自分を酷使するか」「工夫で逃げる妥協を探すか」~どれもできなければ駄作が出来る」
  • SOYJOY | 大塚製薬

    castle
    castle 2014/12/13
    「ピグマリオン効果:良い期待や肯定の言葉を心から伝えていれば徐々にその通りになる(相手は自分の期待通りに変わって)~悪い期待や否定、決めつけの言葉を浴びせ続けるとその悪いイメージ通りに(ゴーレム効果」
  • ソフトブレーン 強い営業部は、「会うべき人」にアプローチできている! 「商談の質」を高めて結果を出す営業マンを動かす仕組みとは | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「営業活動の基は、行くべき企業に行き、会うべき人に会うことに尽きます。ところがこれができていない営業組織が少なくありません」と指摘するのは、2000社以上の営業組織改革に携わってきた、ソフトブレーンの長田順三氏だ。その大きな理由の一つは、若手営業マンは、放っておけば、「行きやすい」企業に行ってしまうからだ。「これを防ぐためには、会うべき部門や人物を特定し、アプローチ状況を把握することが大切です」と長田氏は話す。そのポイントを聞いた。 日報などを利用して営業マンの活動を管理している企業は少なくない。中には、名刺管理ソフトやスケジュール管理ソフトなどを使っているところもあるだろう。 それに対して長田氏は「私はこれらのITツールを導入した数十社以上の企業から相談を受けましたが、ツールを導入しても業績に変化がないという声をよく聞きます。それもそのはずです。なぜなら、そうした企業の多くは、紙で管理

    castle
    castle 2014/11/14
    「「1日3件回れ」と言われた営業マンは、自分が行きやすいところに行く。さらに、決裁に影響力を持つキーパーソンではなく、窓口担当者だけの商談になりがち」「「会うべき部門」「会うべき人」を明確にカルテ化」