タグ

歌舞伎に関するchiezo1234のブックマーク (38)

  • 仁左衛門&玉三郎36年ぶり「桜姫東文章」チケット入手困難でファン涙「すごすぎる」

    東京・歌舞伎座「四月大歌舞伎」第3部で上演中の「桜姫東文章 上の巻」が全日完売の大にぎわいをみせている。「チケットを入手できない」と悲鳴が上がる一方、観劇したファンからは「いろんな意味ですごすぎる」と絶賛する声がしきりだ。 東京・歌舞伎座「四月大歌舞伎」第3部で上演中の「桜姫東文章 上の巻」が全日完売の大にぎわいをみせている。「チケットを入手できない」と悲鳴が上がる一方、観劇したファンからは「いろんな意味ですごすぎる」と絶賛する声がしきりだ。 軽トラからセンチュリー、バイクにバギー…大御所タレントの仰天愛車遍歴(JAF Mate Onlineへ) 「桜姫東文章」は「東海道四谷怪談」で知られる四世鶴屋南北の傑作で、桜姫の流転の人生とお家騒動をからめた激しく、美しい、スキャンダラスな作品。これまで何度も上演されてきたが、今回は1985年に歌舞伎座で上演され大人気となった片岡仁左衛門(77)と坂

    仁左衛門&玉三郎36年ぶり「桜姫東文章」チケット入手困難でファン涙「すごすぎる」
    chiezo1234
    chiezo1234 2023/04/10
    >今回は1985年に歌舞伎座で上演され大人気となった片岡仁左衛門(77)と坂東玉三郎(70)のコンビで36年ぶりに再演されるとあって、当時は見られなかったファンや、36年前に観て「もう一度!」と願うファンが殺到
  • ➉『男色子鑑』4-1「縁は朽ちせぬ二世の契り」~『桜姫東文章』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

    何故、今回、『男色子鑑』4-1「縁は朽ちせぬ二世の契り」を取り上げることにしたのか。 こちらの、楓屋さんからのコメントがきっかけでした。 徳川宗春の肖像? - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~ 三つ目が傾いていますね~。ネタ。私も探しているのですがありませんねえ~。どうしましょう。ところで、桜姫のお話とかは無理ですか。長いですか。 2022/02/26 19:34 b.hatena.ne.jp ふむふむ、桜姫ねえ。 桜姫といえば、とりあえず、歌舞伎の『桜姫東文章《さくらひめあずまぶんしょう》』[四代目鶴屋南北ほか作、文化十四(一八一七)年初演]が思い浮かんだので、長いので取りあげるつもりはなかったのですが、最初の方をちょっと見て見る事に。 ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 大南北全集. 第8卷 - 国立国会図書

    ➉『男色子鑑』4-1「縁は朽ちせぬ二世の契り」~『桜姫東文章』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
  • 伝統芸能入門講座 トーク 特別編 “『桜姫東文章』”に挑む レポート[後編] 『桜姫』の読み解けない面白さ|対談:木ノ下裕一×岡田利規 

    木ノ下歌舞伎が『桜姫東文章』を題材にした新作を、2022年度に上演する予定だという。そのキックオフイベントとして補綴・監修の木ノ下裕一氏と演出の岡田利規氏の対談が2021年7月29日、ロームシアター京都で開催された。 トークは、木ノ下氏によるレクチャーで始まり、木ノ下・岡田両氏の対談へと展開。レポート[後編]では、対談の様子をお届けする。 レポート[前編]はこちら ■アンモラルの物語 木ノ下 『桜姫東文章』の台をお読みになって、どういう印象でしたか? 岡田 よくわからないな、と思いました。つまり、こういうテーマの物語だと迂闊に言えない。桜姫を作る場合、よくわからないことを素直に認めることから始めるしかないだろうというのが一つですね。もう一つはモラルをめぐる物語であって、それが面白いと思ったんですよ。 登場人物の中のモラルと見てる側のモラルが照らし合わされたとき、登場人物が自分はモラルのあ

    伝統芸能入門講座 トーク 特別編 “『桜姫東文章』”に挑む レポート[後編] 『桜姫』の読み解けない面白さ|対談:木ノ下裕一×岡田利規 
  • 伝統芸能入門講座 トーク 特別編 “『桜姫東文章』”に挑む 木ノ下裕一×岡田利規 レポート[前編] 歌舞伎のロジック ―あるいは早わかり『桜姫東文章』

    木ノ下歌舞伎が『桜姫東文章』を題材にした新作を、2022年度に上演する予定だという。そのキックオフイベントとして補綴・監修の木ノ下裕一氏と演出の岡田利規氏の対談が2021年7月29日、ロームシアター京都で開催された。当初、パークプラザ3階共通ロビーを予定していた会場は予想以上の申込者を得てサウスホールに変更。ふたりのトーク、そして舞台への注目のほどが窺われる。空間の広さを感じさせない親密で和やかな雰囲気のなか、公演に向けすでに始動しているふたりのトークは、作品の魅力から歌舞伎独特の作劇法、新しい南北論へと聴衆を引き込む。さらに、古典と先人への敬愛に満ちた「補綴」論が繰り広げられる充実した一時間半となった。新しい『桜姫東文章』誕生に早くも期待が膨らむ。 トークは、木ノ下氏によるレクチャーで始まり、木ノ下・岡田両氏の対談へと展開。レポート[前編]では、“木ノ下版”作品解説の様子をお届けする。

    伝統芸能入門講座 トーク 特別編 “『桜姫東文章』”に挑む 木ノ下裕一×岡田利規 レポート[前編] 歌舞伎のロジック ―あるいは早わかり『桜姫東文章』
    chiezo1234
    chiezo1234 2023/04/10
    >歌舞伎は、一から新しいストーリーを作り出すのではなく、すでにある「世界」を前提に作られる。歌舞伎の作者たちがまず決めたのは、どの「世界」を借りてくるか
  • 桜姫東文章 - Wikipedia

    『桜姫東文章』(さくらひめあずまぶんしょう)とは、歌舞伎の演目で清玄桜姫物および隅田川物のひとつ。七幕九場、四代目鶴屋南北ほか作。文化14年(1817年)3月、江戸河原崎座にて初演。 月岡芳年「清玄堕落之図 」 あらすじ[編集] (以下の内容は、昭和42年〈1967年〉3月の東京国立劇場上演〈郡司正勝補綴〉のときの台に拠る) (発端 江ノ島稚児ヶ淵の場)修行僧清玄は、稚児白菊丸と心中をはかるが、生き残ってしまう。 (序幕第一場 新清水の場)十七年後に話は飛ぶ。吉田家の息女桜姫は美貌ながらも生まれつき左手が開かない障害を持っている。そこへ父と弟梅若丸が殺害され、家宝「都鳥の一巻」の盗難と不幸が重なり、悲しみのあまり世をはかなんで出家しようと、新清水(鎌倉の長谷寺)にやってきたのであった。おりしも居合わせた高僧清玄坊は、姫を不憫に思い念仏を唱えると、姫の左手が開き香箱が現れる。そこには「清玄

    桜姫東文章 - Wikipedia
  • 【おちこち刀剣余話vol.7】能や歌舞伎でも人気 三条宗近が狐の精霊と作った「小狐丸」 | 紡ぐプロジェクト

    刀剣にまつわる様々な物語を歴史小説家の永井紗耶子さんがひもとく「おちこち刀剣余話」。今春、歌舞伎や文楽で上演された「小鍛冶」で注目が集まった「小狐丸こぎつねまる」を取り上げます。平安時代の名工、あの「三日月宗近」を手がけた三条宗近が、狐の精霊と作ったという不思議な刀、さて、どのような来歴が……? 刀を作る上で欠かすことのできない存在が、刀鍛冶です。 石と火を操り、刀を作る刀鍛冶の仕事は、太古の昔から「神聖なもの」と考えられてきました。現代においても、作業場には注連縄しめなわが張られ、刀鍛冶たちも身を清めて刀に向き合われています。 確かに、刀鍛冶の仕事を間近に見ていると、熱せられ真っ黒になった玉鋼たまはがねが、炎の中で真っ赤に染まるさまや、そこから輝く刀身へと変わっていく様子は、神の業かと思わされます。科学技術のない時代は、刀鍛冶たちの技術はさながら神事や魔法のように感じられたことでしょう。

    【おちこち刀剣余話vol.7】能や歌舞伎でも人気 三条宗近が狐の精霊と作った「小狐丸」 | 紡ぐプロジェクト
  • うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

    【前回のあらすじ】 才色兼備の少年深見頼母に、同じ侍従に仕える三好采女は、すっかり恋してしまったのでした。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" --------------------------------- 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現代語訳】 (夜もすがらに嘆き明かし、昼ハ蔀《しとミ》遣戸《やりど》を立)て籠もりて、其の事ゝ無く嘆き居けれバ、 (采女は、夜は一晩中嘆き明かし、昼は蔀戸《しとみど》も遣戸《やりど》も)閉めて立て籠もり、わけもなく嘆くばかりなのでした。 何時《いつ》しか月日の移り変

    うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
  • 「『いだてん』とともに走り切った年」勘九郎の妻・前田愛が振り返る2019年 | めざましmedia

    「『いだてん』とともに走り切った年」勘九郎の・前田愛が振り返る2019年12月20日(金)21時~『密着!中村屋ファミリー 涙と笑いの猛稽古2019~勘九郎&七之助大いなる挑戦 勘太郎8歳 覚悟のひとり立ち&長三郎6歳 初の女方~』 全ての画像を見る 12月20日(金)21時からフジテレビで放送されるドキュメンタリー『密着!中村屋ファミリー 涙と笑いの猛稽古2019~勘九郎&七之助大いなる挑戦 勘太郎8歳 覚悟のひとり立ち&長三郎6歳 初の女方~』。 歌舞伎の名門・中村屋を30年以上にわたり追い続けているフジテレビ取材班だからこそ、カメラに収めることができた貴重な映像が紹介される。 今回、亡き父・勘三郎の夢だった九州での「平成中村座」の公演に臨む中村勘九郎、七之助の兄弟と、勘九郎の息子・勘太郎(8歳)、長三郎(6歳)の挑戦に密着し、その舞台裏に迫る。 そんな中、フジテレビュー!!では、勘

    「『いだてん』とともに走り切った年」勘九郎の妻・前田愛が振り返る2019年 | めざましmedia
  • 三田寛子が奮闘、芝翫一家の親子4人同時襲名に密着するドキュメンタリー

    三田寛子が奮闘、芝翫一家の親子4人同時襲名に密着するドキュメンタリー 2018年12月30日 15:30 88 1 ステージナタリー編集部

    三田寛子が奮闘、芝翫一家の親子4人同時襲名に密着するドキュメンタリー
  • 幸助餅 - 「初めての歌舞伎を楽しもう」munakatayoko’s blog

    ファン心理は、前月の「お江戸土産」に通じるところもあり、最後は、落語の「芝浜」に似たあたたかな人情にほろり。 ・何といっても、悪人が一人も出てこないから、とっても温かな気持ちになれます。気ぜわしい年の瀬に、こういうお芝居を観ると、落ち着いて心が洗われて、いいものですね…。 ・特に解説も必要なく、誰が見てもわかりやすいお芝居です。 上演時間は、1時間20分。今月なら11:00~12:20.幕見は、10:30売り出し。10時過ぎに行っても十分チケット取れるのではないかな(責任持ちませんが) ■作者: もともとは落語「大黒屋幸助」が原作。曾我廼家五郎(ペンネーム一堺漁人いっかいぎょじん)が松竹新喜劇のために書き下ろし。今回は今井豊茂が補綴・演出。 ■登場人物 ■あらすじ ■見どころ■ 幕開け 愛すべきポンコツを、松也が好演 大和田常務を彷彿させる、中車の土下座 落語の「幸助」も観てみよう ■登

    幸助餅 - 「初めての歌舞伎を楽しもう」munakatayoko’s blog
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/12/20
    “ファン心理は、前月の「お江戸土産」に通じるところもあり、最後は、落語の「芝浜」に似たあたたかな人情にほろり。 ”
  • 幕見と お土産処木挽町と喫茶室檜 一般開放 - 「初めての歌舞伎を楽しもう」munakatayoko’s blog

    昨日はtabicaの歌舞伎ツアーを開催しました。 幸か不幸か、おひとりの参加。で、めっちゃお客様に合わせてカスタマイズしました。 当初、「幸助」を見る予定でしたが、実は「お染久松の序幕だけ、先週観た」とおっしゃるので、それなら、2幕目と大詰めをみましょうか?とご提案させていただきました。解散時間も変わりないので、そのようにして、スケジュールの中身を変更。 子育て中でなかなか時間が取れないというお客様。2回に分けて、でもお染久松が全部見られてよかったですね! 「これならなんとか、昼の部通しで観られそうな自信がつきました。今度は、昼の部通しに挑戦したいです」と言ってくださいました。 この冬一番の寒い中、並ぶのはツライかなと思っていましたが、おかげさまですいており、(寒いせいか、幕見が阿古屋に集中しているせいかわかりません)、並ばずに売り出し時間に行っても余裕の22番でした。 余裕ですね。 売

    幕見と お土産処木挽町と喫茶室檜 一般開放 - 「初めての歌舞伎を楽しもう」munakatayoko’s blog
  • 於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)柳島妙見~大詰めまで 2018年歌舞伎座12月昼の部 - 「初めての歌舞伎を楽しもう」munakatayoko’s blog

    大阪で起こったお染・久松の心中事件がベースのベース。「新版歌祭文」などで劇化されたが、「於染久松色読販」は、舞台を江戸に移し、四世鶴屋南北が1813年(文化10年)江戸森田座で初演。七役早替わり(7人の登場人物を次々と一人で早替わりしてみせる)、魅力たっぷりの悪人のゆすりなどが出てきてエンタメ性たっぷり。 エンタメ性たっぷりで楽しい ★登場人物!(下線部分は、お染七替わりで一人で早変わりをする役) 今日のお話に入るまでの経緯 【柳島妙見の場】 【料理屋橋の場】→早替わり重視 【小梅莨屋(たばこや)の場】ストーリー重視 【瓦町油屋の場】ストーリー重視 【瓦町座敷の場】→早替わり重視 【裏手土蔵の場】 大詰め【向島道行の場】ここの早替わりは、もう当に謎! 幕見 エンタメ性たっぷりで楽しい 序幕は、早替わりで見せ、中盤はストーリーで見せ、大詰めは立ち回りと早替わりで魅せます。 早替わりは、面

    於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)柳島妙見~大詰めまで 2018年歌舞伎座12月昼の部 - 「初めての歌舞伎を楽しもう」munakatayoko’s blog
  • 歌舞伎初心者のために。わたしが歌舞伎観賞のために揃えたグッズ - ソレドコ

    こんにちは、ジュリー下戸と申します。 わたしが歌舞伎の世界に初めて触れたのは、2015年10月のことです。新橋演舞場で公演していた「ワンピース歌舞伎」こと「スーパー歌舞伎II ワンピース」を観劇しました。きっかけは、言ってしまえば“怖いもの見たさ”でしたが、歌舞伎の様式美や役者の迫力にすっかりやられてしまい、以来少しずつですが観劇を重ねています。 すぐに「ワンピース」をおかわりして、今年のお正月には浅草公会堂での「新春浅草歌舞伎」、4月は明治座「四月花形歌舞伎」と博多座「ワンピース」、タイムシフト試聴でニコニコ超会議「今昔饗宴千桜」を観賞。6月はシネマ歌舞伎「歌舞伎NEXT 阿弖流為」、渋谷・コクーン歌舞伎「四谷怪談」を楽しんで、ついに「六月大歌舞伎」で歌舞伎座デビューも果たしました! さて、この記事のテーマは「買い物」。 わたしは「最近歌舞伎を観るようになった人」という立場で、歌舞伎の

    歌舞伎初心者のために。わたしが歌舞伎観賞のために揃えたグッズ - ソレドコ
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/12/20
    プログラムじゃなくて「筋書」って言うのね。20日すぎると、浮世絵じゃなくて舞台写真になるの面白い。ヅカも宝塚はお稽古中の写真で、東京は舞台写真なので2冊買ってしまう。
  • 於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)

    chiezo1234
    chiezo1234 2018/12/20
    >乞食、棺桶、死体と南北好み(?)のものが出てくるし、 わっちの好きな(笑)悪婆の芝居もじっくりと見せてくれる。いいねぇ。 ところで、やたらと出てくる百両ですが、 今のお金に直すと750万ぐらいらしい
  • 歌舞伎・鶴屋南北|文化デジタルライブラリー

    気が強くて、情が深く、好きな男のためなら悪事をもいとわない美女です。 「悪」とは社会の常識から逸脱していること。天明の大飢饉や寛政の改革で田舎から江戸に出て来た若者たちのなかに現れた男性に頼らずに生きる女性たちがモデルでした。 南北の創った悪婆にはふたつの系譜があります。 まず、『絵合法衢(えほんがっぽうがつじ)』(文化7年[1810年])に登場する「うんざりお松(うんざりおまつ)」です。お松は「14歳で村を出奔してから25歳になるまでに持った亭主が16人、善いことは知らないが悪いことには如才がない」と言い放ちます。抜群の美貌を誇った27歳の2代目尾上松助(おのえまつすけ)のちの3代目尾上菊五郎(おのえきくごろう)がお松を演じました。 もうひとつの系譜は4・5代目の岩井半四郎(いわいはんしろう)。父の4代目半四郎は『大船盛鰕顔見勢(おおふなもりえびのかおみせ)』(寛政4年[1792年])

    chiezo1234
    chiezo1234 2018/12/20
    >気が強くて、情が深く、好きな男のためなら悪事をもいとわない美女です/中年女性の格好いい役があるのは良い事だ
  • やさしい於染久松色読販 その二 お染久松の心中 - 歌舞伎ちゃん 二段目

    ただいま歌舞伎座で上演中の三月大歌舞伎! 夜の部「於染久松色読販」では、仁左衛門さんと玉三郎さんの名コンビがご共演。 先月からの二か月連続共演ということで大いに湧いています! この記念に少しばかりお話をいたしますので、 なんらかのお役に立てればうれしく思います(人'v`*) お染さんと久松さんの心中話 今月上演されている場面には登場していませんが、 「於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)」 というタイトルにもあるように、 この演目はお染さんと久松さんの実際の心中話を元にして描いた 「お染久松物」と呼ばれる浄瑠璃やお芝居のひとつであります。 江戸時代の実話を集めた「実事譚(じつじたん)」なる書物などによりますと、 1708年(宝永5年)大坂は東堀の質屋 油屋にて 丁稚として働いていた久松さんが、 ご主人の娘・お染さんを誤って水死させてしまい、 申しわけに蔵で自殺をしてしまった…と

    やさしい於染久松色読販 その二 お染久松の心中 - 歌舞伎ちゃん 二段目
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/12/20
    BLだと○○x○○で攻めと受けがわかる。歌舞伎は女性名男性名物で心中物と察せられる。日本の省略文化面白い
  • 土手のお六(どての おろく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    歌舞伎の登場人物。 江戸の日堤(吉原土手)で引き手茶屋をいとなんでいたことのある女性。この土手で人を殺し,また伝法な啖呵(たんか)でゆすりをする毒婦だが,根っからの悪人ではない。4代鶴屋(つるや)南北の狂言「於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)」「杜若艶色紫(かきつばたいろもえどぞめ)」などの作品に登場。5代岩井半四郎が演じ評判となった。

    土手のお六(どての おろく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/12/20
    >江戸の日本堤(吉原土手)で引き手茶屋をいとなんでいたことのある女性
  • 鶴屋南北 (4代目) - Wikipedia

    『市村座三階之圖』(歌川国貞画)より四代目鶴屋南北 四代目 鶴屋 南北(よだいめ つるや なんぼく、宝暦5年(1755年) - 文政12年11月27日(1829年12月22日))は、江戸時代後期に活躍した歌舞伎狂言の作者。 鶴屋南北を襲名した者は5名を数えるが、単に鶴屋南北または南北というと、通常はこの四代目のことをさす。また5代の南北のなかでもその業績が突出しているため、この四代目のことを特に大南北(おおなんぼく)ともいう。 来歴[編集] 江戸日橋に生まれる。幼名を勝次郎、通称を源蔵といった。父の海老屋伊三郎とともに紺屋を生業としていたが、生来の芝居好きのため狂言作者を志して安永5年(1776年)初代桜田治助の門に入り、のち金井三笑、並木五瓶、中村重助、増山金八らに師事する。下積み時代が30年近くと長く、初め櫻田兵藏(さくらだ ひょうぞう)と名乗り、ついで澤兵藏(さわ ひょうぞう)、勝

    鶴屋南北 (4代目) - Wikipedia
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/12/20
    >作品によく棺桶が登場するのが特色で、同時代の人から「棺を持ちいたる狂言を見れば作者は南北なり」(西沢一鳳『伝奇作書』)と書かれるほどだった。
  • 第188話落語「幸助餅」(こうすけもち)

    chiezo1234
    chiezo1234 2018/12/20
    “「借金がかさんで年が越せない。また、仕事を始めようにもまとまった金が無い」と。”
  • 初めて観た「幸助餅」@「六月博多座大歌舞伎」 | 油絵で歌舞伎! KABUKI OIL PAINTING

    油絵で歌舞伎! KABUKI OIL PAINTING絵師のはしくれ、西竜雲のブログです。自分で描いた歌舞伎役者絵をこちらでご紹介させていただきます。ほぼ毎日歌舞伎関連のことを綴ってます♪★励ましのお便り、歌舞伎の役者絵(油絵)のご依頼等はryuun . kabuki . pictures@gmail . com まで♪←スペースなしで

    初めて観た「幸助餅」@「六月博多座大歌舞伎」 | 油絵で歌舞伎! KABUKI OIL PAINTING