タグ

レトリックと心理に関するja_bra_af_cuのブックマーク (11)

  • 実はフェイクでありながらも、未だに多くの人が真実だと信じている写真はありますか?

    回答 (5件中の1件目) アベ政治をゆるさないという看板をもったおじさんの横に昭恵さんがいるやつですね。しかも昭恵さんもその写真をアップしていて、わけがわかりません。 まあ、画像はいいですね、有名なので。

    実はフェイクでありながらも、未だに多くの人が真実だと信じている写真はありますか?
  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

    なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
  • 斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか

    むかしからなんでも斜にかまえるクセがある。 行列を見ては「よく並ぶねえ」と思い、流行りの曲を聞いては「これが流行ってんのね」と少しうがった目で見てしまうのだ。 そこでふと「斜にかまえる」「かまえない」を意識的に切り替えるとどういう感情になるのか気になった。実験してみます。 やり方 簡単にやり方を説明すると ①何かモノなどを目の前に置く ②それに対し、1分間は斜にかまえ、もう1分間は斜にかまえずに感想を言う。これだけだ。 ちなみに「斜にかまえる」を辞書で調べると、「物事に正対しないで、皮肉やからかいなどの目で見ること」とある。 わかりやすく言えば、1分間は皮肉めいた目で見て、1分間は素直に感想を言ったり肯定してみたりする実験である。 ひとりじゃ心もとないので、今回は後輩と一緒にやることにした。 後輩の郡司さん(左)と山宮さん(右)。二人とも斜にかまえがちな性格を自覚しているそうだ。 とりあえ

    斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • 認知バイアス一覧で社会心理学入門

    認知バイアス一覧で社会心理学入門 〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 疑似科学を生み出すのは人間の思考が来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に「科学と疑似科学の境界」を判断するためには、社会科学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、人類の英知である「社会心理学」の偉大なる成果である認知バイアス一覧を英語版に基づいて紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日人が論理的思考をしていない事の証明であろう。 これまで社会科学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも社会科学に興味を持っていただく事を祈る。 1. 基用語 帰属 出来事や他人

  • メタファーから解く時間論『時間の言語学』

    時間とは何か? 言語学からの腑に落ちる解答。「時間」について思考の奥底で抱いていた認識が暴かれる一冊。 アウグスティヌスは、この問題の質を端的に語る。「時間とは何か。人に問われなければわかっているが、いざ問われると答えられない」。「時間論」といえば、これまで物理学や天文学、哲学や心理学、社会学からのアプローチがあった。それぞれの分野での見解はあるのだが、著者はこれに疑義を呈する。 つまりこうだ。どの学問領域であれ、時間の「流れ」や「進行」を口にしながら、その方向を当然のように過去から未来へと想定している。ビックバンをはじめとして、時間の「矢」は未来へと向かっている―――ここから疑い始めている。そして、「時間とは何か」に直接答えるのではなく、「時間をどのようなものとして捉えているか」という観点から、時間の質に迫る。 著者はレトリックを専門とする言語学者。日語と英語の豊富な事例を駆使しな

    メタファーから解く時間論『時間の言語学』
  • Sarcasm Can Boost Creativity According to Research From Harvard & Columbia Business Schools

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/08/12
    いやみ・皮肉を使うと刺激になってクリエイティブな課題の成績が上がる,的な話
  • 笑い - Wikipedia

    「笑」はこの項目へ転送されています。笹川美和の曲については「笑 (笹川美和の曲)」を、テキストにおける笑いの表現については「(笑)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "笑い" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年2月) 笑いは楽しさなどの感情表現である。回転ブランコに乗る子どもたち。 喜び涙を出しながら笑う絵文字。Unicode U+1F602 笑い(わらい)とは、楽しさ、嬉しさ、おかしさなどを表現する感情表出行動の一つ。笑いは一般的に快感という感情とともに生じ、感情体験と深くかかわっている。また、笑いは感情表現の中でも極めて特殊なもの

    笑い - Wikipedia
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/03/01
    ”笑いは構図(シェーマ)のずれであると考えられている””イマヌエル・カントは 「笑いは緊張の緩和から来る」 という有名な言葉を残した”
  • #1758. '''synaesthesia''' とロマン派詩人 (2)

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/02/18
    味覚・嗅覚・触覚をつかった視覚・聴覚をあらわす隠喩が多いってことか。
  • 隠喩と直喩,どちらが詩的か? lse05.dvi

    utsumi@se.uec.ac.jp 1 metaphor simile ( , 1992) (Chiappe & Kennedy, 2001; Utsumi & Kuwabara, 2005) (Glucksberg, 2003; Johnson, 1996) (Glucksberg, 2003; Zharikov & Gentner, 2002) (appreciation) ( , 2005; Utsumi, 2005b) (Utsumi, 2002; , 2004) (cognitive rhetoric) (Utsumi, 2005b) 2 2.1 Utsumi (2005b) 1. (interpretive diversity) — 2. (conceptual aptness) — 3. (emotive value) — Utsumi & Kuwabara (2005)

  • Fundamental Attribution Error (基本的な帰属の誤り) - 興味津々心理学

    私たち人間の認知には、様々な歪みがある。 人間は、大体において、普段何を見ているのか というと、「見たいものを見ている」と言われている。 つまり、外の世界の様々な事象は、人間の元来持っている 様々な認知の歪みを通して認識される。 たとえば、先日カラオケに行ったときに、あなたは いまいち満足いくように歌えなかったとする。 それはどうしてだろうか。 「調子が悪かったから」「気分が悪かったから」 「風邪引いてたから」「疲れてたから」 「気になることがあってどうも集中できなかった」 「緊張してた」 「あまり歌ったことのない曲だった」・・・ と、いうような理由に思い至るかも知れない。 では、あなたの友人の歌がいまいちだったとする。 どうしてだろう。 「下手だから」 「うーん、きっと彼女あまり歌が得意じゃないのかも」 「彼、音痴なのかも」 これは極端な例だけれど、もともと人間には、 「基的な帰属の誤

    Fundamental Attribution Error (基本的な帰属の誤り) - 興味津々心理学
  • 1