タグ

文字と歴史に関するja_bra_af_cuのブックマーク (10)

  • 日本列島は紀元前から文字使用か 発掘された石は「すずり」 | NHKニュース

    列島で文字が使われ始めた時期が大きくさかのぼるかもしれません。弥生時代や古墳時代の遺跡から発掘された石が調査の結果、「すずり」と判断される事例が九州北部を中心に相次ぎ、調査に当たった専門家は、紀元前100年ごろから文字が使われていた可能性があると指摘しています。 刃物などを研ぐ「砥石(といし)」と判断されていた石などを詳しく調べ直した結果、これまでにおよそ130点が「すずり」と判断されました。 ほぼ同じ時代の中国や朝鮮半島の遺跡から見つかったすずりと形が似ていることに加え、石のすり減り方が砥石と異なるほか、一部には墨とみられる黒い付着物が付いていたことなどから、「すずり」と判断したということです。 調査に当たっている弥生時代の専門家で、國學院大学の柳田康雄客員教授によりますと、「すずり」と判断した石は、九州北部を中心に西日の各地に分布し、このうちの5点は弥生時代中期の紀元前100年ご

    日本列島は紀元前から文字使用か 発掘された石は「すずり」 | NHKニュース
  • インカに「文字」? 解読の有力な手掛かり発見か - 日本経済新聞

    ペルー、アンデス山脈の人里離れた村で、色とりどりのひもに結び目を付けた装置が発見された。インカ帝国で数を記録するために使われたとされる装置だが、この村のものからは、ほかの用途にも使われていたことが示唆されるという。「キープ」と呼ばれるこの装置は、結び目の組み合わせによって数を表す仕組みで、トウモロコシや豆類といった料の貯蔵量を記録するために使用されていた。さらに、一帯を植民地として支配してい

    インカに「文字」? 解読の有力な手掛かり発見か - 日本経済新聞
  • 凸版印刷、くずし字で書かれた資料をOCRでテキスト化するビューアを開発

    凸版印刷は25日、光学文字認識(OCR)を応用し、江戸期以前のくずし字で記されている歴史的資料に誰でも容易にアクセスできるWebビューア「ふみのは」を開発したことを発表した。同ビューアを使った公開用データ制作サービスの提供を、今年5月から開始予定。 このたび開発された「ふみのは」は、江戸期以前のくずし字(ひらがな、カタカナ、漢字を崩して書いた手書き文字)で記されている古典籍の文字をOCRで判別して、テキストデータに変換するビューア。一般的なWebブラウザを使って、歴史的資料の原画像の上に翻刻(古典籍などの古い文献を現代の活字等を使って一般に読める形式にすること)や多言語翻訳文を重ねてHTML形式で表示するため、Webブラウザさえあればどこでも表示できる。 従来の原画像と翻刻文の画像を重ねて表示する方法とは異なり、翻刻文をテキストとして扱えるため、全文検索やインターネット上の横断検索など

    凸版印刷、くずし字で書かれた資料をOCRでテキスト化するビューアを開発
  • キーボードの文字配列はどうして「QWERTY」なのか?

    By Sarah ベーシックなキーボード配列といえばQWERTY配列ですが、キーボードに初めて触った際に「なぜこんな奇妙な配列なんだ?」と疑問を抱いた人も多いはず。その起源がどこにあるのかをHackadayが探っています。 The Origin of QWERTY | Hackaday http://hackaday.com/2016/03/15/the-origin-of-qwerty/ ◆キーボードの親「タイプライター」の誕生 キーボード配列の創案はタイプライターから来ています。このタイプライターは1人の人間が発明したものではなく、多くの人々が発明・改良を加える中で現在のカタチに進歩していったものと考えられています。そんなタイプライターの初期の発明家として知られているのが、イギリスのヘンリー・ミル。彼は1714年に「文字をきれいかつ正確にひとつずつ銘記もしくは転写する、調停や公文書を書

    キーボードの文字配列はどうして「QWERTY」なのか?
  • 遣隋使以来の日中交流、「筆談」によって発展=西洋文字にはない「漢字」の効用とは?―「国際交流基金賞」受賞の王勇教授が講演

    故ハラさん(KARA)、“バーニング・サン事件”取材の重要な協力者だけではなかった…自宅の金庫窃盗事件にも再びスポット 05-22 20:54

    遣隋使以来の日中交流、「筆談」によって発展=西洋文字にはない「漢字」の効用とは?―「国際交流基金賞」受賞の王勇教授が講演
  • #2230. 英語の摩擦音の有声・無声と文字の問題

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/06/06
    古英語では [z], [ð], [v] は音素として独立してなかったのね。その後フランス語の影響で書き分けられるようになったりならなかったりしたと
  • https://cice.hiroshima-u.ac.jp/wp-content/uploads/2014/02/15-1-04.pdf

  • #2104. 五十音図

    語ひらがなの五十音図といえば,言わずと知れた下表を指す.  * わらやまはなたさかあ (ゐ)り みひにちしきい るゆむふぬつすくう (ゑ)れ めへねてせけえ をろよもほのとそこお 旧仮名遣いの「ゐ」と「ゑ」を含めても実際には50の異なる音(モーラ)を表してはおらず,表の中に穴もある.だが,5×10の表におよそまとめられるという意味で,五十音図と呼び習わされている.五十音図は,ひらがなの学習に活躍するのみならず,上一段活用や下二段活用など現代日語や歴史語の文法記述にもなくてはならない存在であり,日語のなかに占める位置は大きい.にもかかわらず,なぜこの並び順なのかが広く問われることはない. 実は,この見慣れた五十音図の背後には,調音音声学の原理が隠されている.この話題について大名 (2--12) が丁寧かつ易しく解きほぐしているので,是非そちらを参照してもらいたいが,原理の概要

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/01/31
    "五十音図についてもおよそ同時期の11世紀初めの醍醐寺蔵『孔雀経音義』にみられる図が,現存する最古のもの" そんな古くからあるとは
  • #2092. アルファベットは母音を直接表わすのが苦手

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/01/18
    元になったフェニキア文字が子音を表す文字で、それを使ってギリシア語の子音を表し、あまった文字で母音も表せるようにした(ので不足がある)。この不足が英語まで引き継がれている、という話
  • ギリシア語の旅路

    「Pen・友」第32号(2004年10月発行)掲載 PDFファイル ギ リ シ ア 語 の 旅 路 酒 井 寿 紀 はじめになぞなぞをひとつ。「エロ、ポルノ、ミュージック、コーラス、アイデア、プログラム、グラフ、ライオン。これらに共通なもの、な~に?」 答えは「みんな、もとはギリシア語」 どのようにしてこんなに多くのギリシア語が日語の中に入って来たのだろうか? 以下はギリシア語が地球の反対側の日にたどり着くまでの旅路の話である。 まったくの門外漢の小生がひまを見つけて調べたものなので、まだよく分からないことも多い。大胆(乱暴?)な推測も混じっているので、中には間違がっているものもあるかも知れない。もし間違いを見つけられたらご教示頂ければ幸いである。 ギリシア語発見法 現在世界中で使われている言葉には、ギリシア語から出たものがたくさんあるが、どの言葉がそうなのだろうか? それを見つけだす

  • 1