タグ

文章とcritiqueに関するja_bra_af_cuのブックマーク (25)

  • やっかいな句読点「;」知れば知るほどワクワクする読書体験/『セミコロン かくも控えめであまりにもやっかいな句読点』書評(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    セシリア・ワトソン(著)、萩澤大輝 (訳)、倉林秀男(訳)『セミコロン かくも控えめであまりにもやっかいな句読点』(左右社) 世の中には読んだほうがいいがたくさんある。もちろん読まなくていいだってたくさんある。でもその数の多さに選びきれず、もしくは目に留めず、心の糧を取りこぼしてしまうのはあまりにもったいない。そこで当欄では、書店で働く現場の人々が今おすすめの新刊を毎週紹介する。を読まなくても死にはしない。でもを読んで生きるのは悪くない。日刊SPA!で書店員による書評コーナーがスタート。ここが人ととの出会いの場になりますように。 いきなり個人的な話で恐縮だが、私は英語が好きではない――しかし外国文学を読むのは好きだったし、それを批評するのも楽しかったため、英文学の修士号までとっていたりする……実情は就活に失敗してどうにか滑り込めたのが内部進学での院進だっただけで、とにかく私はでき

    やっかいな句読点「;」知れば知るほどワクワクする読書体験/『セミコロン かくも控えめであまりにもやっかいな句読点』書評(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
  • How to write a compelling book review

  • 野尻抱介の文章のすごさについて

    リンク cakes(ケイクス) “音”をめぐる事件簿でハードSF初挑戦! オキシタケヒコ『波の手紙が響くとき』刊行記念インタビュウ | 『波の手紙が響くとき』著者インタビュウ | オキシタケヒコ | cakes(ケイクス) この5月に《ハヤカワSFシリーズ Jコレクション》より刊行されたSF小説、『波の手紙が響くとき』。その著者であり、2011年よりSF作家としてデビューした新鋭・オキシタケヒコ氏へのインタビュウを掲載します。 飛浩隆 TOBI Hirotaka @Anna_Kaski オキシタケヒコさんのインタビューにもあるが、ほんとう、野尻抱介の文章は寒気がするほど凄い。俺なんかとても敵わない。『太陽の簒奪者』(長篇版)を読んだとき、これは日SF史上最高の散文だと思ったし、いまもそう思っている。 2015-05-28 19:10:42

    野尻抱介の文章のすごさについて
  • 書評、読書感想、読書案内の違いについて、1つの本で書き分け練習してみた(小説編)。

    読書ブログは「要約・まとめ」「書評」「読書感想文」「読書案内」にタイプ分け可能、という記事を書いたのですが、そういえば私、この違いを上手く書き分けられる自信が全くもってありません。 読書ブログって難しい。 要約・まとめ:あらすじや目次の転載、文の要約 書評(ブックレビュー):主に出版されたばかりのについて、客観的に、コンテクスト(の背景や文脈)を含めて批評 読書感想文:自分が影響を受けたについて、主観的に、どのような読書体験が得られたのか共有 読書案内(ブックガイド):自分が面白いと思うについて、主観と客観を交え、どのような魅力や見どころがあるか紹介 特に書評読書感想。違いを意識せずに書き始めると、足して2で割ったようなふわっとした文章が出来上がります。書き分けのスキルが高くない以上に、訓練が足りてないんですよね多分。 そんなわけで、1つのについて1.要約、2.書評、3.読書

    書評、読書感想、読書案内の違いについて、1つの本で書き分け練習してみた(小説編)。
  • クソレビューだらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ

    ★☆☆☆☆ 無題 投稿者:◆おばあさん◆ やっとドンブラコされてきたのに桃が割れていました! 配送にはもっと気を使ってほしいです……。 ★★★★★ 待っていました! 投稿者:赤鬼 まだ退治されていませんが期待を込めて★五つです♪ ★☆☆☆☆ 味を間違えた 投稿者:サルサルサル あんこ入りのきび団子がべたかったのに間違えてみたらし味を注文してしまった みたらしはべられないので☆ひとつです ★★☆☆☆ 初心者には厳しすぎるのでは? 投稿者:キジっち 私はおとぎ話初心者なのですが、唐突な桃の登場や桃太郎の誕生についていけませんでした。 鬼ヶ島について調べようとしても、説明書が難しくてわかりません。 ドンブラコってなんなんですか? こういうのは上級者向けだと思います。知っていたら買いませんでした。 初めてのおとぎ話だったので簡単なものを選びたかったのに、残念でした……。 ★☆☆☆☆ 作者の人格

    クソレビューだらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ
  • テキスト解釈の力を鍛えるにはどのようなトレーニングが有効でしょうか?

    とりあえず、まずターゲットがどういうテキストかを定める必要があります。法律の条文も映画も舞台の公演も詩も小説も全部テキストですが、法律の条文を解釈するトレーニングと詩を読むトレーニングは全然違います。ここでは一応、文学テキストとか映画、舞台なんかを想定した「私が考えるトレーニング法」(※効果は個人差があります)を簡単に解説します。文学テキストや映画、舞台を解釈する力を鍛える目的は、まあここではかりにそのテキストをさらに面白く見て、その面白さを人に伝えることだとしましょう(「他の人の目を逃れてしまうようなつまらなさを発見する」というテキスト解釈も大事ではあるのですが、つまらなく読むためにテキスト解釈の力を鍛えるのはやる気が減ると思うので)。世の中には何のトレーニングもしなくてもインスピレーションだけでものすごく面白く小説を解釈したり映画を見たりできる人がたまにいますが、たいていの場合そうはい

    テキスト解釈の力を鍛えるにはどのようなトレーニングが有効でしょうか?
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/01/25
    "文学テキストや映画、舞台を解釈する力を鍛える目的は、まあここではかりにそのテキストをさらに面白く見て、その面白さを人に伝えることだとしましょう"
  •  「The Sense of Style」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    The Sense of Style: The Thinking Person's Guide to Writing in the 21st Century (English Edition) 作者:Pinker, StevenPenguin BooksAmazon 書はスティーヴン・ピンカーによる「文章の書き方教」,いわゆるスタイルマニュアルだ.ここでピンカーが取り扱うのは,何かの事実・知識を読者に伝えようとするノンフィクションの書き方についてだ. 序言では,ピンカー自身スタイルマニュアルを読むのが好きだとコメントしている.それは,マニュアル自身がよい文章の見であるからだという理由もあるが,「よい文章スタイルとはどういうものか」という問題は,結局「自分の伝えたい考えと相手の心をつなぐにはどうするのがよいのか」という問題であり,言語心理学,認知科学的にも興味深いからだと説明されている

     「The Sense of Style」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 『一〇年代文化論』の書評を書かなくてはいけないが『一〇年代文化論』の書評を書く気が起きないから/『一〇年代文化論』 著者=さやわか(星海社新書) 文=ばるぼら - WEBスナイパー

    広大な領域に及ぶ二〇一〇年代の若者文化と社会について、「残念」という言葉の意味の変化を軸に読み解いてゆく、さやわか氏の手になる「希望のポップカルチャー論!」。『僕たちのゲーム史』(講談社)『AKB商法とは何だったのか』(大洋図書)の記憶も新しい著者の最新刊をめぐり、ばるぼら氏に論じていただきます。 ■『一〇年代文化論』の書評を書かなくてはいけないが『一〇年代文化論』の書評を書く気が起きないから これはWEBスナイパー編集部から与えられた『一〇年代文化論』の書評をするためのスペースなのだが、『一〇年代文化論』の書評を書く気が起きないのは、について書こうとするとすぐ別のことを考えはじめてしまうからで、だがそれを放っておこうとするといつまで経っても原稿が進まないものだから、もう別のことをまず書いてしまうことにした。それはなぜさやわかという著者は歴史ばかり書くのかということだ。 『僕たちのゲ

    『一〇年代文化論』の書評を書かなくてはいけないが『一〇年代文化論』の書評を書く気が起きないから/『一〇年代文化論』 著者=さやわか(星海社新書) 文=ばるぼら - WEBスナイパー
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/09/09
    いろんな領域にコミットしながらも全然炎上しないのですごいなと思っていたけど、「書くことに自覚的」で「反応を先取り」して「物語」を構成しているから、なのか
  • 音楽レビューによせて - 音のまにまに

    今回は「音楽レビュー」について考えていきます。 音楽レビューってどうやって書くの? 「音楽レビューってどうやって書くの?」そう尋ねられたら、どう答えますか。私は「想ってみた」をしてるよ!と答えます。 想ってみたとは? 「想ってみた」とは、ある作品について想いを巡らせることです。今回はタイトルにある通り、音楽に限定してお話します。 想ってみたの目的 「想ってみた」の目的は、好きな曲をもっと好きになることです。“好きなものをもっと好きになろう”これが「想ってみた」のコンセプトです。 「想ってみた」をすればするほど、好きな曲をもっと好きになれます。理由は好きであることを客観的に捉え、深めることができるためです。だから私は「想ってみた」をしているし、できれば多くの方にやって頂きたいと考えています。 というわけで、次の項目からやり方を説明していきます。 想ってみたのやり方 ある曲を聞いて、「あ、この

    音楽レビューによせて - 音のまにまに
  • 『推しメン』という言葉は知らんけど、「古参に怒られず」「新参にもわかりやすい」表現をするというのは大変だという話:そんなことよりアイマスの話をしようぜ - ブロマガ

    また「プロデューサーとファン」だの何だのと面白めんどくさい……複雑な話がホットになっていますね。 ●アイマスP(古参)が推しメンという言葉を使わないわけ - Togetterまとめ いや、よく分かりますよ。別に自分は『ファン』じゃなく『プロデューサー』であるので「推し」とか言われてもピンとこない(そもそもそんな3次アイドル用語を持ち込まれてもよく分からない)しね。そもそも「推しメン」って言葉はいつから使われ始めたものなんだろうか。子供の頃外側から見る限りでは使われていなかったような気がするけど。  ただそれはそれとして、そのTシャツの事は知らないけれど(後で見てみようと思うけど)、「古参アイマスPに怒られないレベル」と「新参アイマスP、ひいてはアイマスを全く知らない人にも理解してもらえるレベル」の両方を満足させられる表現というのはものすごく難しいと思うのです。(P向けのコラボ企画を打ってい

    『推しメン』という言葉は知らんけど、「古参に怒られず」「新参にもわかりやすい」表現をするというのは大変だという話:そんなことよりアイマスの話をしようぜ - ブロマガ
  • Centre for Academic Achievement | Library and Learning Services | University of Leicester

    Supporting students to reach their academic potential The Centre for Academic Achievement is based on the ground floor of the David Wilson Library and is a place where you can develop your academic and mathematical skills. Our aim is to help with your studies and your academic goals through the following services one-to-one consultations self-study online resources a workshop programme writing dro

    Centre for Academic Achievement | Library and Learning Services | University of Leicester
  • http://hayes.cside2.jp/other/archive/koho.html

  • Socius_社会学の作法・初級編05 -  レポートの作法――どう書くか

    現在地 ソキウス(トップ)>ソシオリウム>社会学の作法・初級編【改訂版】 社会学の作法・初級編【改訂版】 五 レポートの作法――どう書くか 作文の種類 知的生産者とはいわないまでも、ひとまずは、成熟した知的消費者になること--それが初級編の第一目標だ。しかし、じっさいにはそうとばかりはいっていられない。大学生であればレポートを書かなければならない。社会人であれば報告書を書かなければならない。市民運動にかかわっていれば調べたことを会報に書かなければならない。たいていの場合「まず必要ありき」で文章を書くことになる。これはしばしば義務ではあるが自分を知的に成熟させるチャンスでもある。書く経験があると、社会学の「読み書き討論」能力--第一〇章で説明することばを先取りすれば「社会学的リテラシー」--は格段に進歩する。 社会学系の学生が書かなければならない作文は三種類ある。小論文試験とレポートと卒業論

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/10/04
    "書評とは、(1)本の紹介をし、(2)その重要な論点を整理して、(3)各論点について自分なりに考察することである"
  • WEB大学出版 46号 石塚

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/10/04
    "私の読書ノートは、忘れないためのメモではない。さまざまな文献中、なにがしか意識にとまった部分を、ほかでもない自分に使い易いような資料や史料として引き出してそこに自分なりの意味を添える行為なのである"
  • Daniel Dennett Presents Seven Tools For Critical Thinking

    Daniel Dennett Presents Seven Tools For Critical Thinking in Philosophy | May 21st, 2013 14 Comments Image via Flickr Com­mons Love him or hate him, many of our read­ers may know enough about Daniel C. Den­nett to have formed some opin­ion of his work. While Den­nett can be a soft-spo­ken, jovial pres­ence, he doesn’t suf­fer fuzzy think­ing or banal plat­i­tudes— what he calls “deepities”—lightly

    Daniel Dennett Presents Seven Tools For Critical Thinking
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/05/21
    失敗は反省のチャンス、相手の尊重は自分のため、Surelyはごまかしのサイン、修辞疑問文のはぐらかしの可能性、オッカムの剃刀を使え、スタージョンの法則を思い出せ、Deepity(思わせぶりな言葉)に気をつけろ
  • 【メモ】文体と語彙、概念操作と読者について誰かがつぶやいていた - フシギにステキな素早いヤバさ

    『フミカ』では、必要ないときは出来るだけ平易な言葉遣いをしようと心がけていることはあって、それは高校生だった頃の自分とかに「ことば」を与えるものだったらいいなという願いがあったりするからだ。そのとき、サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』のフィービー・コールフィールドみたいなみずみずしい世界の捉え方で書けたらいいよな〜とか思ったりする。ぼくにとって世界の捉え方とは、まず文体や語彙の選び方のことだ。 『筑波批評』の方では、シノハラさんから、逆にあまりくだけた書き方をしなくていい、と示唆されたこともあり、語彙や文体にあまり制限をかけずに、「レトリックで書いてる」とは思われないようなプレーンな記述だけは心がけながら、書いている。こっちの方が文体とかに気を使わないでいいので楽ではある。 フミカは、自分が不必要に難解な言い回しをしていると感じたら、いちいちニュアンスや概念の範囲を壊さないように語彙を

    【メモ】文体と語彙、概念操作と読者について誰かがつぶやいていた - フシギにステキな素早いヤバさ
  • 大学生・社会人のための言語技術トレーニング - 発声練習

    分野問わずに遅くとも大学3年生の7月までには読むべき。これを読んでおくとばらばらに学ぶであろうエントリーシート、小論文、卒業論文の作成技術を統合できる。 三森ゆりか著:大学生・社会人のための言語技術トレーニング 著者の三森ゆりかさんがつくば言語技術教育研究所で言語技術の普及を始めた背景が書の「はじめに」に書いてある。 私は父の仕事の都合で、13歳から17歳までの4年間を当時の西ドイツの首都ボンで過ごしました。そこで、私は、各国の外交官や新聞記者の子弟の受け入れ指定校だったドイツの中高一貫校に入り、1年間外国人のためのドイツ語の授業を受けた後、年齢相応のドイツ人のクラスに放り込まれました。中学3年生のクラスでした。そこでの授業は全て議論中心で、議論後は必ず小論文の提出が義務付けられていました。私がまず直面した問題は、ある程度ドイツ語ができるようになっても、議論に参加できないことでした。

    大学生・社会人のための言語技術トレーニング - 発声練習
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/05/13
    "暗黙知を明示化し、多くの人が扱えるように形式知とするのは、まさに工学的"
  • あなたのライティングが未熟であるたった1つの理由(と、飛躍的に成長させるシンプルなコツ)

    あなたのライティングが未熟であるたった1つの理由(と、飛躍的に成長させるシンプルなコツ)Published by Keiichi Yorikane on 2013年5月2日2013年5月2日 自分が発信したい情報を押しつけているかぎりは、決して質の高いテキストコンテンツ(記事)は書けません。 子供でもわかる理屈ですが、読み手にとって価値がなければ、誰にも見向きされないからです。 「読み手にとっての価値」を意識できれば、学生も質の高い記事が書ける 先日、社会貢献ライター育成講座「Writing for Good」第1回セミナーの取材へ行ってきました。 『オルタナ』編集部や、安藤さんが当然のように強調していたのは、読み手を意識するということでした。 特に安藤さんは時間を割いて「読み手のニーズを認識してコンテンツを作成する能力が欠かせない」と説明していました。 [レポート]オルタナ編集部が語るラ

    あなたのライティングが未熟であるたった1つの理由(と、飛躍的に成長させるシンプルなコツ)
  • 2月22日 大井浩明・河合拓始・有馬純寿 POC#15 実験工房の切り拓いたもの 於:代々木上原けやきホール - もぐらだってそらをとぶ

  • 風味堂妄想考作室 批評の書き方

    朝○カルチャーセンターで東浩紀の「批評の書き方」なる講座を受けてきた。 講座内容は引用すると、 批評とはなにか、などというむずかしい議論は別にして、 批評文にもそれなりの技術が必要です。 東浩紀が、自分の評論を自己添削する方式で、 批評を書くときにどこに気をつけてどのような言葉を選ぶべきなのか、 きわめて実践的かつ具体的に語ります。 繰り返しますが、批評の質論などは語りません!(笑) ということだったので、 批評を書く上でどういったことを気にしているのか気になったので聞いてきた。 実際適当な感じで進むんだろうなと思ってたら案の定笑いも取りつつゆるく終わった。 しかし内容的にはへーっと思うことも多く中々に楽しめたので、3000円も無駄ではないかなという感じ。 で、有料講座なので、どこまで内容を書いていいのかわからないが、 個人的に備忘録として書いておきたいので、書いておく。 苦情がきたらそ