タグ

統計と心理に関するja_bra_af_cuのブックマーク (3)

  • 「男の強さ」幅利かす社会、紛争が起きがち 戦士に特権:朝日新聞デジタル

    「男の強さ」を重視する社会では戦士が特権を与えられやすく、結果として紛争の頻度が増す――。アフリカの先住民のような近代文明を採り入れていない社会について、福岡大の縄田健悟講師(社会心理学)がデータベースを分析し、そんな結論を得た。 データベースは、アフリカのマサイ族や南米のヤノマミ族など、近代文明を採り入れていない世界の186の社会を調べたもの。人類学者が1960年代以降、それぞれの社会に住む人の暮らしぶりや文化の特徴を記録してきた。 縄田さんは、攻撃的で強い男性ほど尊敬され、復讐(ふくしゅう)がよいこととされる「名誉の文化」と、敵を倒した男性に与えられる名誉や報酬などの「戦士の特権」、別の集団との間で発生した紛争の頻度を得点化し、関係を調べた。 その結果、戦士の特権が大きいほど紛争の頻度が高かった。また、名誉の文化が重んじられるほど戦士の特権が大きい傾向があった。これまでの研究では、名誉

    「男の強さ」幅利かす社会、紛争が起きがち 戦士に特権:朝日新聞デジタル
  •  「統計思考の世界」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    統計思考の世界 ?曼荼羅で読み解くデータ解析の基礎 作者: 三中信宏出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/05/18メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る 書は三中信宏による「思考の体系学」「系統体系学の世界」と併せて単系統群トリロジーを構成する統計思考にかかる一冊.三中は様々な場所でリサーチャー向けに統計学の講義を担当しており,その際にカリキュラムとして話してきた内容が整理されたいわば「講義録」になる. 後の2冊が春秋社,勁草書房といういかにも文系向けの出版社から,「縦書き物理のみ」という数字アルファベット数式混じりの文章を扱う上で全くユーザーフレンドリーでない形式で出版されたのに対して,書は技術評論社から「横書き電子版同時出版」というスマートでユーザーフレンドリーな形式で出版されておりうれしい限りだ. プロローグ 冒頭ではいきなり,昨今では「

     「統計思考の世界」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • なぜロシアの人々は笑わないのか?

    by Melan Cholia 日では笑顔を向けることが親しみや温かさの表れとして捉えられますが、国や文化が違うと、知らない人に笑顔を向けたり、写真撮影の時に笑顔を作ることが奇妙なこととして捉えられます。アメリカで育ったロシア人が、「なぜ頻繁に笑顔を作る文化とそうでない文化があるのか?」と疑問に持った結果、ある研究を1つの根拠として挙げています。 Be Careful Where You Smile: Culture Shapes Judgments of Intelligence and Honesty of Smiling Individuals | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007/s10919-015-0226-4/fulltext.html Why Do Russians Never Smile? -

    なぜロシアの人々は笑わないのか?
  • 1