タグ

音声合成とSinsyに関するja_bra_af_cuのブックマーク (3)

  • 小林幸子さんの歌唱力が移植された「VOCALOID Sachiko」の秘密とは?

    ヤマハの最新バーチャルシンガー「VOCALOID4 Library Sachiko」は、声を提供した大御所演歌歌手・小林幸子さんにそっくりな歌い方が特徴だ。これまでのVOCALOIDとは一線を画すこの技術はどういう仕組みなのか。「ラスボス」小林幸子さんが主役となった発表会でヤマハの担当者に聞いてみた。 VOCALOID4から登場したデータベースとしては、Cyber Divaに次ぐ2番目。日語バーチャル歌手としてはトップを切ることになったVOCALOIDが「Sachiko」だ。石川克己VOCALOIDプロジェクトリーダーは、「新しい試みでチャレンジングだが、とてもいいものができた。今回の幸子さんのライブラリはヤマハとしても会心の自信作」と話す。 「わたし、ミクちゃんになるんですか?」 きっかけはテレビ番組から。NOTTVのボカロ番組「ボカロ生活(仮)」の司会をしていた小林幸子さんに「VOC

    小林幸子さんの歌唱力が移植された「VOCALOID Sachiko」の秘密とは?
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/07/29
    HMM 使った何かなんだろうとは思ったけど,本当に Sinsy と同じものが使われているとは〔sinsyそのものではないらしい: http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150817_716429.html〕。調声データをそれで作って声はボカロで鳴らすのね
  • 俺、歌声になってみたから、歌わせてみない? 楽譜を入力すれば歌ってくれる「Sinsy」の中の人体験

    2009年のクリスマス、Sinsyという歌声合成技術がデビューした。サンプリングした音の素片を結合させるVOCALOIDやUTAUとは違う、HMM(隠れマルコフモデル)という統計的な手法を用いて人間の歌声をモデリングし、物の人間のようにリアルな歌い方が可能となっている。 Sinsyは名古屋工業大学が提供している無料のWebサービスで、電子フォーマットの楽譜をインプットすると歌声のオーディオデータを吐き出してくれる。この技術をベースにCeVIO Creative Studioという製品も今年発売された。 そして2013年のクリスマス、筆者はそのSinsyの歌声の「中の人」になった。ブラウザから誰でも使えるバーチャルシンガーになったのだ。Sinsyではこのシンガーを「ボイス」と呼ぶ。「Sinsyボイス m003e_beta 松尾P」の誕生である。 ボーカル一覧に筆者の声が!!! 言語は英語

    俺、歌声になってみたから、歌わせてみない? 楽譜を入力すれば歌ってくれる「Sinsy」の中の人体験
  • 音声合成・歌声合成の新星「CeVIO」、その謎が解けた!

    無償の音声合成・歌声合成ソフト「CeVIO Creative Studio FREE」が公開された。簡単な操作でキャラのおしゃべりを制作できる期待の新星、その開発の経緯やこれからを教えてもらった。 等身大の3Dキャラクターが感情表現豊かに客と会話するデジタルサイネージが東京のアニメイト秋葉原で稼働している。キャラクターの名前は「さとうささら」。「CeVIO Vision」というシステムを使っている。 4月26日午後6時には無償の音声合成・歌声合成アプリケーション「CeVIO Creative Studio FREE」も公開された。このCeVIOというプロジェクト、素性がただものではないことは分かるのだが、どこが主体でやっているのかは不明だった。ようやくその実体が判明した。 稼働しているシステムをアニメイト秋葉原まで見に行ってみたが、MMDAgentを使った双方向音声デジタルサイネージである

    音声合成・歌声合成の新星「CeVIO」、その謎が解けた!
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/04/26
    Sinsyの名工大・国際音声技術研究所によるものだそう。ので歌声合成はSinsyと同様の隠れマルコフモデルをつかったものになるようだ
  • 1