タグ

ブックマーク / www.iwanamishinsho80.com (4)

  • なぜ日本思想史であって、日本哲学史でないのか?(新書余滴)

    ちなみに、近年、英文でJapanese Philosophyとして、古典思想まで含めた大冊の出版が相次いでいる(参考文献の末尾に記した)。今後、こうした動向も併せて考えていかなければならない。

    なぜ日本思想史であって、日本哲学史でないのか?(新書余滴)
  • 藤原辰史:パンデミックを生きる指針——歴史研究のアプローチ

    人間という頭でっかちな動物は、目の前の輪郭のはっきりした危機よりも、遠くの輪郭のぼやけた希望にすがりたくなる癖がある。だから、自分はきっとウイルスに感染しない、自分はそれによって死なない、職場や学校は閉鎖しない、あの国の致死率はこの国ではありえない、と多くの人たちが楽観しがちである。私もまた、その傾向を持つ人間のひとりである。 甚大な危機に接して、ほぼすべての人びとが思考の限界に突き当たる。だから、楽観主義に依りすがり現実から逃避してしまう——日は感染者と死亡者が少ない。日は医療が発達している。子どもや若い人はかかりにくい。1、2週間が拡大か制圧かの境目だ。2週間後が瀬戸際だ。3週間後が分水嶺だ。一年もあれば五輪開催は大丈夫だ。100人に4人の中には入らないだろう。そう思いたくなっても不思議ではない。希望はいつしか根拠のない確信と成り果てる。第一次世界大戦は1914年の夏に始まり191

    藤原辰史:パンデミックを生きる指針——歴史研究のアプローチ
  • 編集長を訪ねて第1回 中公新書編集長 白戸直人さん | B面の岩波新書|Web岩波新書|岩波書店

    この記事は、私、岩波新書編集長の永沼が、各社の新書編集部を訪ね、編集長のお話をうかがう連載記事です。「新書って、何だろう?」。この疑問について考えていくことが、この連載を始めるにあたっての私の中でのテーマです。編集長の方々のお話をうかがいながら、私なりに追求していきたいと思っています。 第1回として、中公新書編集部を訪ねて、編集長の白戸直人さんにお話を聞きました。一緒にお酒を飲んだり、互いに情報交換をしたり、私にとって白戸さんは、尊敬する編集長の先輩であり、良きライバルです。こうして改まった感じで、しかも会社を訪ねてお会いするのは初めてなのですが、お忙しいなか時間を割いていただいて、お話をうかがってきました。

    編集長を訪ねて第1回 中公新書編集長 白戸直人さん | B面の岩波新書|Web岩波新書|岩波書店
  • {{@TITLE}

    B面──。デジタル世代の方には聞き慣れない言葉かもしれません。昔のアナログレコードやカセットテープには、表の「A面」と裏の「B面」、2つの面がありました。 ​ 読者のみなさんが書店や図書館で出会い、読んでくださる岩波新書は、レコードでいえば「A面」に当たります。私たち岩波新書編集部がこのWebサイトを立ち上げたのは、その「A面」に加えて、岩波新書の「B面」もお目にかけたいと考えたからです。 ​ 1冊の新書は、著者と編集者との共同作業でつくられます。著者の仕事を「A面」とするなら、それを支える私たち編集者の仕事は「B面」です。このWebサイトでは、ふだんは黒子役の、私たち編集者の仕事をお見せしていきます。AB両面が一体となれば、岩波新書をより一層楽しんでもらえるのでは、と考えました。 ​ また、B面の「B」は、バックステージの「B」でもあります。私たち編集者が日々「A面の岩波新書」をつくるな

    {{@TITLE}
  • 1