タグ

J-Popと情報圧縮論に関するja_bra_af_cuのブックマーク (5)

  • XAMOSCHi

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/02/12
    "the music unfolds as if the scenes were changing one after another. Moreover, changes in the rhythm modulation are now used often" "Its features are that a wide variety of melody, rhythm, sound color pattern and ideas are stuffed into one song"
  • インフレーション | qiree's clipboard

    五反田「ゲンロンカフェ」で行われたトークイベントを聴講してきた。 「音楽」をテーマに、ふだんからお仕事を追わせていただいているライターの方々三名が語るもので、その内容自体も大変興味深かったのだが(後日ウェブメディアにアップされるようです)、最終的に「人それぞれ、音楽に求めるものって違うよね」というある種当たり前な結論が出て締めとなったことが却って興味深くて、それはそこまでの議論があったからこそ非常に核心に触れるものだと思ったのだった。 要するに高密度な議論が展開されたからこそ、最終的に至る結論がシンプルなものになるという構図は非常に感動的だったという話なのです。 登壇者の一人であるライターの柴那典さんが「高速化するJ-POP」の話をされていたのだけど(氏のブログも参照)、それとも相似形をなしているという気がした。 どうやら柴さんは「メタル好き」が高じて「音楽好き」になった人のようで、氏のツ

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/12/10
    柴・宇野・さやわか@ゲンロンカフェの感想
  • 欢迎光临

     欢迎光临

  • 「アイカツ!」から感じられるJ-POPの深化のこと - 3LDS+ 

    どうも、アイカツおじさんです。大きなお友達の皆様におかれましては日も元気にアイドルカツドウをされていることと存じますが共に成長していきましょう。アイ!カツ!アイ!カツ! それはそれとして、アニメ・アイカツ!を皆様はご覧になられておりますでしょうか。毎週木曜日午後6時からテレビ東京系列で放映されている幼女から女児程度の年齢の子供に大人気の子供たちがいつキルミー教に入信しても大丈夫なように幼いころから耐性を付けさせる為のキチガイギャグコメディスポ根アイドルアニメ、アイカツ!のことです。 パーフェクトスター・パーフェクトスタイル え?まだ見ていない?それは穏やかじゃないわね!今すぐ見るべきですね。テレビで見逃しても、バンダイチャンネルで第一話と最新話が無料で見られるので、チェックしましょうね。「アイカツ!」 | バンダイチャンネル アイカツ!面白いんですよ。こうね、キルミーベイベーとかゆゆ式と

    「アイカツ!」から感じられるJ-POPの深化のこと - 3LDS+ 
  • 浮世絵化するJ-POPとボーカロイド 〜でんぱ組.inc、じん(自然の敵P)、sasakure.UK、トーマから見る「音楽の手数」論 - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます ■ガラパゴス化した環境で「浮世絵的な進化」を遂げたJ-POP 今のJ-POPはすごく面白い。僕はここ最近、そのことをつくづく感じている。その理由はシンプルで、日音楽シーンが「ガラパゴス化」してるから。それも、いい意味で。 ビルボードのTOP10がオーストラリアでもシンガポールでも同じようにヘビロテされるような「グローバル化したポップシーン」が世界中を覆う一方、日だけは違う状況が生まれている。その境目は00年代の中盤にある。そのことについては、以下のコラムでも書いた。 第47回:いつの間にロック少年は「洋楽」を聴かなくなったのか? | DrillSpin Column(ドリルスピン・コラム) http://www.drillspin.com/articl

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/05/29
    コメ拾っていただきありがとうございます/日本文化論まで拡大できるかはわからないけど、M・ホルモンなんか確かにボカロヒット曲的な詰め込み感を先取りしてる感じだなあ
  • 1