タグ

musicと経済に関するja_bra_af_cuのブックマーク (117)

  • 米でギター爆売れ フェンダーの楽器学習サブスクが日本で本格化

    ギターメーカーの米フェンダー・ミュージカル・インストゥルメンツ(以下、フェンダー)のサブスクリプション型オンラインレッスンサービス「Fender Play(フェンダープレイ)」が22年5月、日格上陸した。米国で先行して開始され、新型コロナウイルス禍の中で多くの利用者を獲得。楽器というリアルの商品とデジタルの融合でLTV(顧客生涯価値)を高めた好例だ。巣ごもり需要を捉え、2020年にフェンダーが過去最高の売り上げをたたき出す原動力になった。 米フェンダー・ミュージカル・インストゥルメンツは2017年にサブスクリプション型のオンライン楽器レッスンサービス「Fender Play(フェンダープレイ)」を開始。22年5月から日でも格展開を始めた Fender Playはギターやベースの初心者に、オンライン動画で弾き方を教えるサブスクサービス。17年に米国などで開始したサービスで、日でも

    米でギター爆売れ フェンダーの楽器学習サブスクが日本で本格化
  • 音楽フェスの市場、98%が消失。2020年の調査結果をぴあ総研が公表|ぴあ株式会社

    ぴあ総研が、毎年行っている音楽フェスの市場動向に関する調査結果を公表しました。 調査では、音楽ポップス分野のフェスティバル形式(同時間帯に複数アーティストが出演する形式)のイベントのチケット販売額を推計し、音楽フェス市場規模を算出しています。 *2020年1月~12月に開催されたイベントが今回の推計対象 *オンラインライブは含まない 調査結果は以下のとおりです。 ■ 2020年の音楽ポップスフェス市場規模推計 新型コロナウイルスの影響を受けて、数多くの音楽ポップスフェスが中止や開催規模を縮小したため、2020年の音楽ポップスフェス市場規模は、前年比97.9%減の6.9億円へと激減しました。動員数も、9.3万人(前年比96.8%減)と大きく落ち込みました。 コロナウイルス感染拡大防止のため、2020年2月26日の政府からの要請を受け、2020年に開催予定だった全国的なイベント等の中止・延期

    音楽フェスの市場、98%が消失。2020年の調査結果をぴあ総研が公表|ぴあ株式会社
  • 「聞かれてこそ音楽」、だからJASRACに対抗する

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「聞かれてこそ音楽」、だからJASRACに対抗する
  • Best-Selling Music Artists 1969 - 2019

    Timeline history of most popular music artists from 1969 to 2019 ranked by yearly certified record sales. Numbers are worldwide and adjusted to twelve months trailing average. Recent years data includes digital singles sales as reported by online music retailers and streaming services. This data aggregates multiple sources and can serve as popularity indicator across different medias such as albu

    Best-Selling Music Artists 1969 - 2019
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/11/13
    21世期に入るとヒップホップやR&Bが急激にメインにくるの興味深い
  • HIROBA ヒロバ

    新しいことを言う前に 今できる微調整をしないといけない。 僕、すべてが“未完成”で終わっちゃいそうだなと思って。 思わず原稿に向かって 「これで、大丈夫ですか?」と 呟いてしまいました。 意外とNOから自分らしさを見つけられる。 いつのタイミングでも選択をしないと 物語はつながりません。 「お、そうか!俺が玉置だ、来い!」って。 同じものを、一緒に並んで、見ること。 向き合うんじゃなくて。 異なる「あなた、だれ」と僕は生きている。 知らず知らずのうちに、重ねてきた取材が 大きな資産になる。

    HIROBA ヒロバ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/07/16
    “サブスクになると[...]1年前にリリースされた曲や、場合によっては10年前、20年前にリリースされた曲が上位にあったりすると[...]むしろ「少しずつでも10年間売れ続けるほうがいい」と”
  • 「マクドナルドの店内BGM」のディープさに感動して“中の人”に直撃したら本当にスゴかった話

    私はその日も夜23時すぎにマクドナルドで記事を書いていた。そこでいつも驚くことがある。 「BGMのセンスが良すぎる!」 店内音楽としてしっかり機能しつつ、流行をおさえ、ときに玄人目線の楽曲を忍ばせるクリエイティブな内容なのだ。思わず音楽認識アプリShazamをスピーカーにかざすと、世界的に人気のアリアナ・グランデや、新進シンガーとして注目を集めているビリー・アイリッシュといった歌手に加え、聴いたこともないR&Bやレゲエのタイトルがセットリストに入っている。 ヒップホップアーティストのファレル・ウィリアムス(音楽グループ「N.E.R.D」)はその昔、マクドナルドでアルバイト中、BGMに乗って踊りすぎるあまり3回クビになったという逸話があるが、その気持ちがやっとわかった気がした。 調べてみると、SNSでもマクドナルドの店内BGMの選曲が気になるという意見は少なくない。 翌日、ふと思い立って日

    「マクドナルドの店内BGM」のディープさに感動して“中の人”に直撃したら本当にスゴかった話
  • 演歌のシングルのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    前回、「現在フィジカルを売りたいのは男女アイドルK-POP、演歌あたりだけ」と言いました。 アイドルは一部を除いては接触イベントを付加することでCDを売り上げ、残りの一部やK-POPは概ねCDを映像付きやカップリング違いで複数種用意し、熱心なファンが複数枚買うことで売り上げを伸ばしています。この両方の手を取るアイドルもいますね。 演歌の場合もだいたいアイドルと同じです。大手を除けば日各地のCD店やショッピングモールを回ってはCD・カセットを手売りします。別に握手券は付いてないけど手売りの時に握手はしますから接触です。 キャンペーン情報を仕入れては各地付いて回ったりする「オタ」もいます。たとえば東京でキャンペーンやるとなったら赤羽の美声堂と東十条のダンと亀戸の天盛堂はだいたい回りますから、ガチじゃなくてもそれくらいなら通えるし。 そのドサ回りの場として健康ランドをマークして徐々に名を上げ

    演歌のシングルのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • メディアの変化で「音楽コンテンツの命」はどう変わったのか

    コンテンツ流通の世界は大きな変化にさらされている。物理メディアからオンラインへ、という変化はもちろんだが、「所有する」ものは少数となり、「見放題」「使い放題」になった。放送のように「流れてくる」ものから「自分で選ぶ」ものになり、さらには「自分以外がチョイスしてきたものを体験する」世界になってきている。 この記事について この記事は、毎週金曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2018年6月1日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額648円・税込)の申し込みはこちらから。 ではその時、コンテンツの寿命はどうなるのだろうか? 「コンテンツの寿命はどんどん短くなっている」というのが定説だが、筆者はそこに疑問を抱いている。そこで今回は、まず初回として、音楽コンテンツ流通の変化でなにが起きているのか、という点から、

    メディアの変化で「音楽コンテンツの命」はどう変わったのか
  • 世界の音楽市場の足を引っ張っているのは、日本の音楽業界だった(柴 那典) @gendai_biz

    4月3日、世界最大の音楽ストリーミング配信サービス「Spotify(スポティファイ)」がニューヨーク証券取引所に上場した。ストリーミングによって、世界の音楽市場はどれだけ回復したのか? アーティストはビッグデータをどう活用しているのか? 『ヒットの崩壊』著者で音楽ジャーナリストの柴那典さんが考察する。 急成長を遂げる世界の音楽市場 今、世界全体の音楽市場が大きな成長を見せている。そして、日だけがそこから取り残されている。 国際レコード産業連盟(IFPI)の発表によると、2017年のグローバルな音楽市場は前年に比べて8.1%増加し、約173億ドルとなった1。 2015年の3.2%増2、2016年の5.9%増3に続き、3年連続で市場が拡大。さらなる大幅増となり、過去10年で最高額を記録した。 この数字は、1999年以降落ち込みを続けてきた音楽市場が2014年を底に明らかな回復期に入ったことを

    世界の音楽市場の足を引っ張っているのは、日本の音楽業界だった(柴 那典) @gendai_biz
  • 上場後のスポティファイは「音楽版Netflix」になるという予言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ストリーミング業界の巨人「スポティファイ」は、今年前半に上場に踏み切り、時価総額は200億ドル近くに達するとみられている。ただし、スポティファイの上場は通常のIPOとは異なる「直接上場(ダイレクト・リスティング)」という形式になる見込みだ。 スポティファイがある種の「奇策」とも呼べる方法で上場を行う背景には、同社が世界1億4000万人のアクティブユーザーと、7000万人の有料会員を抱えつつも、収益化を果たせていない現実がある。 スポティファイの有料会員は約10ドルの月額費用を支払っているが、そのうち約6.5ドルはレコードレーベルやアーティストへの支払いに消えていく。残りの3.5ドルから利益を生み出すのは、非常に困難であるのは明らかだ。 スポティファイが収益化を果たすためには、月額費用を値上げする道もあるだろう。しかし、無料の音源があふれている世界で値上げに踏み切ることは、会員数の大幅な減少

    上場後のスポティファイは「音楽版Netflix」になるという予言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • アメリカ音楽市場がV字回復、音楽ビジネスの新モデル – MONEY PLUS

    アメリカ音楽市場が急激なV字回復を見せています。そして、新たな形で巨額の富を得るアーティストが増えています。 全米レコード協会(RIAA)が発表した最新の統計発表によると、2017年上半期のアメリカ音楽業界の売上は前年に比べて17%増加。約40億ドルとなりました。 まだ数字は発表されていませんが、下半期にも大物アーティストのリリースが相次ぎ、昨年を大きく上回る売上となる見通しです。 アメリカ音楽市場が再び成長 日と同じようにCDの売上がピークだった1998年から徐々に減少を続けてきたアメリカ音楽市場ですが、2015年に底を打ち、以後は再び成長の動きを見せています。 拡大を牽引するのがApple MusicやSpotifyなどの定額制ストリーミング配信サービスの普及です。同発表によると、サービスの有料加入者数は、約3040万人に達し、2016年上半期の2020万人から約50%も増加。音

    アメリカ音楽市場がV字回復、音楽ビジネスの新モデル – MONEY PLUS
  • ソニー、リミックス楽曲を合法化

    超エキサイティングな朗報! ソニーがレコード会社としては異例の、「リミックス楽曲の合法化」に踏み切りました。これまで原曲の著作権問題で作成・公開のハードルが高く、制限の多かったリミックス楽曲が、SpotifyやAppleMusicで堂々と楽しめるようになります。 このサービスはソニーとDubsetの提携によって用意されます。Dubsetはリミックス楽曲を解析し、使われている楽曲に使用料を支払うMixBankというサービスを提供している会社です。今回の合法化は、MixBankを利用し、非公式にリリースされたリミックス楽曲から使用料を集めることで実現しました。 Major LazerとBad Royaleがリリースしたリミックス楽曲のMy Numberはすでに170万回も再生されており、MixBankがうまくいっていることを証明しています。 TechCrunchのJosh Constine曰く

    ソニー、リミックス楽曲を合法化
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/08/29
    "今回の合法化は、〔Dubset社のサービス〕MixBankを利用し、非公式にリリースされたリミックス楽曲から使用料を集めることで実現しました"
  • hideが愛したレコード店、横須賀・ヤジマレコード閉店 100年余の歴史に幕 /神奈川 (みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

  • ランディ・ローズ、学校・博物館改修にクラウドファンディング開始 | BARKS

    ランディ・ローズの母Deloresさんが1948年、地元の人たちが安価で音楽を習えるようにと設立し、ランディもそこでギターの弾き方を学んだという学校Musoniaが、緊急に改修工事が必要となり、その費用をまかなうためクラウドファンディング・キャンペーンを開始した。 ◆クラウドファンディング・キャンペーン動画 ランディ死後、彼のギターなども展示され、Musoniaはランディ・ローズ博物館の役割も果たしてきた。現在はランディの兄Kelle(Doug)が、ピアノやドラム、ギターなどを教えているそうだ。 Kickstarter.comで6月14日に始まったキャンペーンは、目標額2,000ドル(約23万円)はすでに達成し、これまでに1万ドル(約114万円)以上を集めたが、実際には工事に2万ドル(約230万円)かかるとのことで、まだまだ募集中。 金額によって、Tシャツやランディのトリビュート・アルバム

    ランディ・ローズ、学校・博物館改修にクラウドファンディング開始 | BARKS
  • 「このままでは業界全体が死ぬ」今、音楽業界が「転売NO」を叫ぶ理由

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「このままでは業界全体が死ぬ」今、音楽業界が「転売NO」を叫ぶ理由
  • オリラジ中田、転売撲滅の画期的システム発表! : オリエンタルラジオ 中田 公式ブログ

    転売屋撲滅宣言は多くの反響を呼んだ。 その中に 「高額転売しても買う客がいるということは値段の初期設定が間違ってるだけ」 「経済学的には需要と供給のバランスを転売屋が整えてるだけ」 「主催者はチケットを売り切ってるし、客はライブ見るためなら高い金払うし、何が問題なの?」 という意見も多くあることに驚いた。 転売を許さないお客さんと、転売を容認するお客さんの対談という記事も読み応えがあった。 ■転売問題とはどのような構図になっているのか考えた この問題はいわゆる「経済学的な需給バランスによる価格決定問題」と決定的に異なるところがあると思う。それは(販売者)と(購入者)という2つのプレーヤーだけの話ではないところだ。 販売者は(主催者)と(出演者)に分かれる。すなわち事務所とアーティスト。 購入者は(来場者)と(転売者)に分かれる。すなわちファンと転売屋。 4つのプレーヤーが関係する問題なのだ

    オリラジ中田、転売撲滅の画期的システム発表! : オリエンタルラジオ 中田 公式ブログ
  • なぜアイドルの「寿命」は2010年代に入って劇的に伸びたのか(柴 那典) @gendai_biz

    CDが売れなくとも、アーティストが生き残れるようになった10年代。一過性のブームが多発した90年代までの「常識」はもはや過去のものになった。では、なぜこうした状況が生まれることになったのか? バンドのみならず、アイドルまでもが長生きできるようになった理由とは? 話題の新刊『ヒットの崩壊』から特別公開! 終わらなかった「アイドル戦国時代」 バンドやミュージシャンだけではない。アイドルグループも「長く続けられるもの」になってきている。 かつては全くそんなことはなかった。たとえば、秋元康のプロデュースにより1985年にデビューした「おニャン子クラブ」は、彼女たちを生み出した番組『夕やけニャンニャン』の終了と共にわずか2年半で解散。1987年にデビューし社会現象的な人気を築き上げた光GENJIも、90年代に入るとブームは沈静化、大きく人気を落としている。 アイドルグループの「寿命」は数年。それが9

    なぜアイドルの「寿命」は2010年代に入って劇的に伸びたのか(柴 那典) @gendai_biz
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/11/20
    ぽんぽん新人出してCDセールスで一発当てて回収ってモデルから,実力ある人をじっくりプロモーションして興行で稼いでもらうモデルに移行した感じかしらね/アイマスも明らかに長寿コンテンツ化狙いだしなー
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/11/11
    CDセールスランキングは本質的に人気投票に近い「人間の対決」だったのが,AKB総選挙によってセールスランキングの外にその対決が持ち出された,という分析
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/09/09
    ブルデューまんまなトピック
  • チケット転売問題の解決法:大竹文雄の経済脳を鍛える 日本経済研究センター

    チケット転売問題とは何か 「私たちは音楽の未来を奪うチケットの高額転売に反対します」という15段の意見広告が、2016年8月23日の読売新聞と朝日新聞に掲載された(https://www.tenbai-no.jp/)。広告を出したのは、日音楽制作者連盟、日音楽事業者協会、コンサートプロモーターズ協会、コンピュータ・チケッティング協議会の4つの音楽関係団体だ。また、賛同者には、嵐、安室奈美恵、いきものがかり、小田和正、吉川晃司、きゃりーぱみゅぱみゅ、GLAY、郷ひろみ、サザンオールスターズ、DREAMS COME TRUE、中島みゆき、西野カナ、B'z、福山雅治、Mr.Childrenなど116組の著名国内アーティストに加えて、FUJI ROCK FESTIVALやROCK IN JAPAN FESTIVALなどの24の国内音楽イベントも含まれている。 何が問題なのだろう。意見広告には、

    チケット転売問題の解決法:大竹文雄の経済脳を鍛える 日本経済研究センター
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/09/02
    "アーティストが少し安い価格でチケットを売り出すことで、ファンはその分の贈与を受け取ったと感じるため、より熱狂的に応援することで贈与に対して応えるようになっているのではないか"