タグ

これはひどいとビジネスとmusicに関するkamei_rioのブックマーク (5)

  • テイラー・スウィフトがApple Music無料期間に抗議→アップル副社長「払うよ」

    テイラー・スウィフトがApple Music無料期間に抗議→アップル副社長「払うよ」2015.06.22 13:157,457 そうこ 無料お試しの3カ月はフェアじゃないというテイラーの声は、アップルに届いていました。 アップルのストリーミングサービスApple Musicでは、テイラー・スウィフトさんの新アルバム「1989」は提供されません。その理由について、自身のTumblrにて「To Apple, Love Taylor」というタイトルで、アップルへ向けた手紙を公開したテイラーさん。手紙の内容は、主にApple Musicが提供する最初3カ月の無料お試し期間に対しての抗議でした。 無料期間中は、サービスからアーティスト、プロデューサー、作詞家などへの報酬は払われないという仕組みにふれ「支払いがない期間が3カ月というのは長過ぎる。誰に対しても、対価なしで働けというのはフェアじゃない」と

    テイラー・スウィフトがApple Music無料期間に抗議→アップル副社長「払うよ」
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/06/23
    Appleと契約をまとめたであろうレコード会社、一体何をやってたんだろう
  • お金かかるよ? ブライダル音楽の“適法化”求める業界団体が申請システム公開

    結婚式やその二次会などで市販楽曲を適法に利用してもらうことを目的に設立された「一般社団法人音楽特定利用促進機構」(ISUM)が、ネット上で楽曲の著作権・著作隣接権の処理を済ませるシステムのテスト運用をこのほど開始しました。 ISUMのホームページ 結婚式では新郎新婦の思い出の曲をはじめ、さまざまなBGMが流されることが多くなっています。同団体のQ&Aコーナーによると、こうした場での市販楽曲の利用は「私的利用の範囲外」となり、許諾や料金の支払いが必要になるそうです。 ISUMホームページにある著作権Q&Aより 式場によっては「演奏権」の包括契約をしている場合もありますが、こうした場合でも、市販のCDではなく流したい曲をまとめてCD-Rなどに焼いた場合は「複製権」の申請許諾が必要になるといいます。市販CDをせっせと取り替えていないと問題になる、ということなんでしょうか。うーむ……。 そんなわけ

    お金かかるよ? ブライダル音楽の“適法化”求める業界団体が申請システム公開
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/23
    【「適法に購入されたCDからの複製が原則」となっており、「配信音源はご使用いただけません」】ここがよくわかりません
  • JASRAC都倉会長「補償金は永遠の問題、著作権の正義のために戦う」 

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/28
    正義は人の数だけあるので、音楽業界の利益のために戦う、と明言した方がまだ好感度ある
  • クラウド時代に必要な“日本型ビジネスモデル”の構築 - 日経トレンディネット

    7月16日付の日経済新聞に「クラウド時代の著作権制度作りを」と題した社説が掲載された。非常に重要なテーマなので、読者の皆様にはまずご一読いただきたい。その内容には賛同できる部分もある一方で、異論を唱えたい部分もあった。ここではクラウド時代のコンテンツ流通のあり方について改めて考えてみたい。 適正に守りつつ適正な価格で流通させるのが重要 この社説では、日の著作権制度をクラウド時代に合うように改め、消費者に使いやすいネット配信の市場を広げるには3つの視点が必要だと指摘する。一つは「著作権を尊重しつつ、消費者は一定範囲の複製を自由にできるようにすること」、二つ目は「複製した場合に著作権料を徴収するのではなく、消費者が見に来た場合に『閲覧料』を取る仕組みを作ること」、そして「著作物を利用するには相応の対価が必要だということをきちんと教育していくこと」だ。 ただ、日のネット上の強みはコンテンツ

    クラウド時代に必要な“日本型ビジネスモデル”の構築 - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/07/20
    【ネット上では万引きに相当する行為を行っても何も処罰されない】相変わらずネットとリアルの区別がついていない岸先生さすがです
  • なぜネットだけは“特別扱い”なのか違法ダウンロード刑罰化を巡る非常識

    1986年通商産業省(現経済産業省)入省。1992年コロンビア大学ビジネススクールでMBAを取得後、通産省に復職。内閣官房IT担当室などを経て竹中平蔵大臣の秘書官に就任。不良債権処理、郵政民営化、通信・放送改革など構造改革の立案・実行に関わる。2004年から慶応大学助教授を兼任。2006年、経産省退職。2007年から現職。現在はエイベックス・マーケティング株式会社取締役、エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社顧問も務める。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 ネット上に違法にアップロードされたコンテンツをダウンロードすることは、これまでも著作権法上違法でしたが、罰則規定が存在しないため、違法ダウンロードの抑止に効果を発揮してき

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/06/22
    岸先生が大人気になってしまってウォッチャーとしては寂しい限り
  • 1