タグ

ネタとsnsとmediaに関するkamei_rioのブックマーク (2)

  • 男女・年代別マーケティングは「もうできない」 マルチデバイス時代の情報行動5つのタイプ、Googleが分類

    「『F1層』も『M1層』も、もういません」――Google法人は12月16日、複数のデジタルデバイスを利用しているマルチスクリーンユーザーの行動分析に基づき、情報接触行動に関する5つのタイプを発表した。男女や年代による傾向はあまり見られず、「単純な区分けは意味を成さなくなりつつある」とまとめている。 インテージのシングルソースパネル「i-SSP」を利用し、テレビPC、スマートフォンの3つを保有し利用している20~60代の男女500人を対象に、それぞれのツールの使用時間や視聴・行動内容をデータで取得して分析を行った。意識的に回答するアンケートに比べ、ユーザーの先入観やバイアスが入らないのが特徴の手法だ。 情報接触行動データに基づき、同社が類型化した5タイプは以下の通り。 1.キマジメ大らい(全体の22%) デバイス利用時間が全体的に長く、朝起きたらすぐにテレビの電源をオン。情報番組が

    男女・年代別マーケティングは「もうできない」 マルチデバイス時代の情報行動5つのタイプ、Googleが分類
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/12/17
    広告屋さんのセンスは凡人には解らない / とりあえず特質系入れて6種類にしようぜ
  • 「放送と通信の融合」って古すぎない?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「たとえは悪いけど、もし今回の地震と津波がなければ、フェイスブックなんて加入しなかったよね…」 そういう言葉を、ニューヨークの女友だち4人から聞いた。日人3人と、日生まれの米国人で、才気あふれるコスモポリタンたちだが、フェイスブックは「とても怖くてダメ」と長いことためらっていた。 日テレビ局がネット配信 しかし、東日大震災が発生した直後、電話が不通となる中で、在米邦人が次々とフェイスブックやツイッターで日の家族や友人の消息を確認するのを見て、とうとうアカウントを開き、続々と日友人を見つけた。 危機に際し、おそるおそる、新しい世界に飛び込んだわけだ。 これと同じような状況下、新境地に飛び込んだのが、日テレビ局だろう。NHK

    「放送と通信の融合」って古すぎない?:日経ビジネスオンライン
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/04/26
    つCATV
  • 1