タグ

バーチャロンとinterviewに関するkamei_rioのブックマーク (3)

  • 「とある魔術の電脳戦機(バーチャロン)」発売直前インタビュー。亙 重郎氏が語る「バーチャロンの新ビジョン」と「ロボゲー論」

    「とある魔術の電脳戦機(バーチャロン)」発売直前インタビュー。亙 重郎氏が語る「バーチャロンの新ビジョン」と「ロボゲー論」 ライター:箭進一 1995年に生まれた「電脳戦機バーチャロン」シリーズは,人型ロボット兵器「バーチャロイド」がハイスピードの攻防を繰り広げる対戦アクションゲームだ。人間同士の戦いにフォーカスした奥深い戦略性,細部まで練り込まれた世界設定,そしてカトキハジメ氏によるスタイリッシュなバーチャロイドのデザインなどがゲーマーの支持を集め,今もなお多数のファンに愛されている。 そんなバーチャロンシリーズの15年ぶりとなる新作は,鎌池和馬氏の小説「とある魔術の禁書目録」(電撃文庫)とコラボした「電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機」(PlayStation 4 / PlayStation Vita)だった。2018年2月15日の発売を前に,バーチャロ

    「とある魔術の電脳戦機(バーチャロン)」発売直前インタビュー。亙 重郎氏が語る「バーチャロンの新ビジョン」と「ロボゲー論」
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/02/14
    ボーダーブレイクさんが眩しすぎた。それでもオンライン対戦の実現どころかフォースまで発売してくれたXbox360には感謝しかない
  • 「とある魔術の電脳戦機」体験版の配信も決定!アニメイト秋葉原で行われた体験会&亙プロデューサー囲み取材をレポート | Gamer

    セガゲームスは日12月9日、東京・アニメイト秋葉原にてPS4/PS Vita用ソフト「電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機」の体験会を実施した。 2017年9月に行われた東京ゲームショウ2017での試遊出展以来、久々に設けられた体験の場ということもあり、会場には作の最新バージョンを一足早くプレイしようと多くのファンが詰めかけており、終始待機列が出来るほどの盛況ぶり。また、PS4/PS Vitaそれぞれに用意された限定版の特典が展示されるなど、2018年2月15日に発売が迫っていることも改めて感じさせた。 チュートリアルと連続バトルがプレイできるという点では東京ゲームショウ2017との違いはないが、PS4版のみで4機が選択可能だった以前と比較すると、今回はPS4版とPS Vita版の両方を用意、そして13機もの機体が操作できるということで、繰り返し列に並んでプ

    「とある魔術の電脳戦機」体験版の配信も決定!アニメイト秋葉原で行われた体験会&亙プロデューサー囲み取材をレポート | Gamer
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/09
    "まずはこのボリュームでみなさんに問うてみて、いい感じであれば続けていくのが我々の仕事なのかなと"
  • 【TGS2017】『とある魔術の電脳戦機』異色コラボへの熱い想いを亙重郎プロデューサーに聞く | インサイド

    セガの人気シリーズ「電脳戦機バーチャロン」と、電撃文庫の「とある魔術の禁書目録」が異色のタッグを組んだPS4/PS Vita『電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機』。編集部はこのたび、「東京ゲームショウ 2017」会場内にて、作のプロデューサーを務める亙重郎氏にインタビューの機会を頂きました。プロジェクトが始まるまでの経緯や変化したゲーム性など、お話頂いた内容をお届けします。 ──作は『バーチャロン』としては15年ぶりの新作となります。多くのファンが待ちわびていましたが、まずは作発表に至るまでの経緯を教えてください。 亙氏:2016年に電撃文庫さんから『バーチャロン』と「禁書」のコラボ小説(編注:「とある魔術の禁書目録×電脳戦機バーチャロン とある魔術の電脳戦機」)が出たんですけども、これが『バーチャロン』ファンと「禁書」ファン、どちらが読んでも楽しめると

    【TGS2017】『とある魔術の電脳戦機』異色コラボへの熱い想いを亙重郎プロデューサーに聞く | インサイド
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/27
    "様々な音が混じり合っているゲームセンターの中でも聞き分けられるようにと、色々話し合って作った音なんです" キュイーン!
  • 1