タグ

世界の中心で以下略とSNSに関するkamei_rioのブックマーク (18)

  • オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ — LINE 田端信太郎 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    この文章は広告についてのものだ。広告業界では、未だに議論が続いているだろうが、私の中では結論は出ている。 オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ。デジタルネイティブ世代にとって「熱狂」する対象ではない。例えば、その証拠に2016年半ばからiOSの有料アプリランキングのトップにいるアプリをご存知だろうか。それは、広告ブロッカーだ。多くのユーザーがお金を払ってまで、広告など見たくないと思っているのだ。 なぜ広告は、そこまでユーザーから嫌われるようになったのだろうか。多くの広告業界人はなぜ広告が嫌われているのか、当に理解していない。 広告がユーザーから嫌悪感を持たれるまでになってしまった最大の理由は、一般のユーザー同士のコミュニケーション時間の増加だ。 メディアを通じた情報コミュニケーションは、「情報の送り手から受け手へ」と伝わる。かつては、この「送り手」の位置は、テレビや新聞の

    オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ — LINE 田端信太郎 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/15
    遥か高みからハイボールを飲みながら見下ろしてるせいで、広告が嫌われる理由を真面目に考えてない
  • ツイッター女子の「ブスすぎて」は百人一首、クリスマスのインスタは「格付け戦争中」男たちの知らない「SNS女子あるある」12の裏側を女子大生が語る。 | アプリマーケティング研究所

    ツイッター女子の「ブスすぎて」は百人一首、クリスマスのインスタは「格付け戦争中」男たちの知らない「SNS女子あるある」12の裏側を女子大生が語る。 女子大生の方に、自身が体験した「SNS女子あるある」を、12つ語っていただきました。 「自撮り」に隠されたSNS女の性 1、ブスすぎて…は「百人一首」だと思ってほしい。 女子大生: ツイッターで「ブスすぎて生きるの辛い」って言いながら、渾身の「盛り写メ」をのせている女、どこかで見たことありませんか? これ、自分のこと「当にブスだ」と思ってないんですよ…。何がしたいのかというと、みんなに「いや、かわいいよ」と言ってもらいたい。 もう百人一首だと思ってください。上の句で「ブスすぎて…」と読まれたら、下の句は「そんなことない、かわいいよ!」しかないんです。 でも、よくある現実のパターンは、デリカシーない男が「まじブスw こんな顔に生まれたくない」

    ツイッター女子の「ブスすぎて」は百人一首、クリスマスのインスタは「格付け戦争中」男たちの知らない「SNS女子あるある」12の裏側を女子大生が語る。 | アプリマーケティング研究所
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/07
    100年後も同じことやってたら日本が平和であることが立証できそう
  • インターネットで死ぬということ 1度の炎上で折れた心 北条かや

    5年間、北条かやというキャラクターを作り上げてきた 「評価経済社会」の中で、勝ち組になりたかった すべての世界で誰かに好かれたい ソーシャルメディアを使いこなし、ライターとしてテレビにも出演するなど活躍の場を広げていた北条かやさんは、炎上をきっかけに、仕事を休まざるを得なくなりました。ネットの評判を気にしてエゴサーチを繰り返し、自分を追い詰める日々。「インターネットで殺されないため」に必要なこと。「まだもがいている」という今の心境を綴ってくれました。 「SNSは辞めたほうがいい」 「もうSNSはやらない方がいいのではないですか?」。今年3月の終わり、私、北条かやはあることがきっかけで「炎上」を経験し、ひどく憔悴した。 ボロカスになった私を見て、芸能事務所のマネージャーが「SNSは辞めたほうがいい」と助言してくれるほど、おかしな状態だったとは思う。 結局、私はネットをやめることができず、おろ

    インターネットで死ぬということ 1度の炎上で折れた心 北条かや
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/19
    "まだもがいている私の姿を見て欲しいと思って筆を執った" 恐ろしい恐ろしい。無期限に休んだ方が良い。冗談ではなく。
  • イマドキの10代カップルがスマホで写真を撮らない理由

    いつの時代も、若者たちの流行は大人にとって予想のつかないことばかりです。10代カップルは、つい数年前まで「恥ずかしい」「やっているカップルは痛い」と思われがちだった「ペアルック」を、おしゃれでスタイリッシュな「おそろコーデ」と捉えています。また、意外なことにスマホで写真を撮らないカップルも増えているというのです。一体どういうことなのでしょうか。 連載:JK文化の最前線 最近の若者は、SNSやスマホをどう使うのか? そんな大人たちの疑問に答える連載。10代の女の子を中心とした若者文化の最前線を紹介します。著者の柊そらは、女子高生や女子大生を中心とした若者文化に精通する。 過去記事一覧 「画像加工がうまい」はステータス 10代女子“加工職人”の正体 “盛る自撮り”はもう古い! 10代女子の最先端は「顔認識アプリ」 女子高生がハマる「双子ダンス」って何? 踊るJKに聞いてみた あなたは解読できる

    イマドキの10代カップルがスマホで写真を撮らない理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/23
    こういうカップルさん達は続くのかどうか、ビジネス的にはどっちが稼げるのか、を知りたい
  • SNSの痛すぎるセルフブランディング、あなたもやってない!?

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 SNSの台頭と相まって話題になった「セルフブランディング」。最近は10代でもSNS上で“キャラをつくる”ことが珍しくないという。キャラを際立たせ、自分の強みを人にアピールするのがセルフブランディングだが、方法を間違えると「イタい」「見ていられない」と思われることも。他人から敬遠されるようなセルフブランディング、あなたもやってしまっていないだろうか。(取材・文/上野 哲) 「この人、イタ過ぎる!」 SNSに溢れるセルフブランディング 安達さん(仮名・30代男性)はスマホ画面に写ったそのFacebookページをこちらに見せながら言った。画面では、満面の笑みを浮かべた女性がプロデューサーだ

    SNSの痛すぎるセルフブランディング、あなたもやってない!?
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/22
    朝早くからアニメの実況をしたり、昼間からビールを飲んだり、伊達や酔狂でやれると思ってるのか!SNSは遊びじゃないんだよ!
  • 無視できない流行の発信源「パリピ」の生態

    突然ですが、日人はいつからこれほどまでにハロウィンをやるようになったのでしょうか? 私の観察調査ですと、東京に住んでいる比較的早い子で2007~8年あたりからコスプレをして繁華街へ繰り出すようになったように思います。そして、マスメディアなどに取り上げられるような、渋谷や六木に大規模コスプレ集団が集うようになったのが2010年あたりから。 そして、とうとう2015年、日記念日協会・記念日文化研究所によると、ハロウィンの市場規模(推計)は前年比11%増の約1220億円に。2014年のバレンタインデー市場(約1080億円)を上回り、2011年の560億円からわずか4年で倍増しています。2015年からは日全国の地方都市でもかなり大規模なハロウィンが開催されるようになってきました。 ハロウィンを広めた「パリピ」

    無視できない流行の発信源「パリピ」の生態
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/25
    昔と違ってマスへの影響力が無いから、「無視できない」「発信源」という苦しい表現を使うんだろうな
  • 若者の間で「焼肉女子」が増える意外な理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    若者の間で「焼肉女子」が増える意外な理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/24
    高級焼肉店のインパクトを使ってInstagramでアピールする承認欲求おばさんのことか
  • Facebookで“リア充疲れ”も、その一方で半数以上が自分でも“リア充盛り”した経験 

    Facebookで“リア充疲れ”も、その一方で半数以上が自分でも“リア充盛り”した経験 
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/15
    わざわざネットでアピールするのはリアルで褒められ足りないメンタルな証拠なので恐ろしい恐ろしい
  • 中高生が「カップル専用SNS」を利用する理由とは

    「カップル専用SNS」をご存じだろうか。その名の通りカップルだけで使うクローズドなSNSのことだ。FacebookやTwitterなど多くの人が見るSNSでは、周囲の目が気になって恋人とのことが書けないという人は多いだろう。ところが、カップル専用SNSなら周囲の目を気にせずに書くことができ、デートの予定を立てたり、記念日をお祝いしたり、写真を共有したりできる。代表的なものに、「Couples」「Between」「Pairy」などがある。 10~30代の男女を対象としたジャストシステムの「カップル専用SNSに関する利用実態調査」(2016年1月)によると、カップル専用SNSを利用している割合は18.1%。性別・年齢別に見ると、男性は15~19歳が27.6%で最多。続いて20~29歳が25.0%、30~39歳が16.9%だった。一方女性は、やはり15~19歳が30.2%で最多であり、続いて20

    中高生が「カップル専用SNS」を利用する理由とは
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/01
    リアルだろうがSNSだろうが、恋の季節を外向けにアピールするつがいは破局が早い(発情サイクルが短い)※個人の感想です
  • なぜ高校生は「カップル共同垢」を作るのか--彼らを縛る同調圧力とは

    「カップル共同垢」をご存じだろうか。主に「Twitter」や「MixChannel」などでIDとパスワードを共有し、カップルで運営する共同アカウントのことだ。 Facebookは1人1アカウントという規約があるが、Twitterなどではそのような制約はなく、複数人で1つのアカウントを利用できる。そのため、団体や部活などの公式アカウントとして運営されることがあるが、それと同様にカップルが2人で運営、投稿しているのだ。 彼らはなぜ、そのようなことをするのか。そこに潜む心理と背景、問題点について考えていこう。 承認を求める「カップル共同垢」 カップル共同垢を見たことがない人は、たとえば「couple共同垢」などで検索すると大量に見つけることができる。プロフィール写真やカバー写真は2人のラブラブ写真。プロフィールには、2人の名前や個人用アカウント、付き合ってからの年月、あるいは「since~」など

    なぜ高校生は「カップル共同垢」を作るのか--彼らを縛る同調圧力とは
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/26
    舞い上がった結果、周りには承認のみ求めて忠告には耳を貸さなくなる、これは「恋愛」ではなく「発情」と呼ぶべき
  • TechCrunch

    Sure, AI can write sonnets and do a passable Homer Simpson Nirvana cover. But if anyone is going to welcome our new techno-overlords, they’ll need to be capable of something more practical — w The availability of Large Language Models (LLMs) has made it easier for developers to make chatbots. Large companies such as OpenAI, Google, and Microsoft, have made ChatGPT, Bard, and Bing Chat widel

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/15
    "「30%以上の既存メンバーとの親和性がある」と判定された場合にのみ入会可能となる" 入会時点で弾くのか……
  • 物議醸す男性格付けアプリ「Lulu」、創業者は元プロテニス選手--開発秘話を直接取材

    Alexandra Chong氏は、極めて有名で、論争も呼んでいるアプリ「Lulu」を作った会社の共同創業者だ。同氏は、女性のためにオンラインで作ろうとしているネットワークについて、米TechRepublicに話してくれた。 あるバレンタインデーの翌日、Chong氏は約20人の女性と一緒にブランチに出かけた。同氏が知っていたのはその中の5人か6人だけだったが、半日後にはほかの女性たちとも親しくなり、多くの新しいことを学んだ。Chong氏はスマートフォンにメモを取り、その後詳細についても情報交換した。 もちろん、バレンタインデーの翌日だったこともあって、話題の多くは男性のことやデートのことであり、彼女らが何を好きで、何を嫌いかといった話だった。 「私はそれがとても充実した機会だったことに気がつき、多くの女性に充実した経験を持ってもらい、定期的に学んでほしいと思った」とChong氏は言う。 そ

    物議醸す男性格付けアプリ「Lulu」、創業者は元プロテニス選手--開発秘話を直接取材
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/02/16
    まったく同じように、女性を閉め出したネットワークにて男性が男性による基準で女性を格付けしてもOK!と、自分達そして自分達以外の女性が納得するならどうぞお好きなように
  • http://devinavi.jp/archives/2521

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

    http://devinavi.jp/archives/2521
  • これであなたも、サークラになれる!! - あの子のことも嫌いです

    2014-09-08 これであなたも、サークラになれる!! 突然だが、わたしはサークルクラッシャーだった。 サークルクラッシャーとは編集裏切り行為が認められる多人数プレイゲームで、サークルで遊ぶことによってサークル内の人間関係が崩壊すること招く可能性が高いもののことをこう呼ぶ場合がある。別名「人間関係破壊装置」 ディプロマシー(Diplomacy/AvalonHill)が代表格。その他にはマキャ.. 続きを読む このキーワードを含むブログを見る だった、というのは、現在はサークルクラッシャーとして「活動」してはいないし、もとより、もう二度とサークルクラッシャーに戻ることはないと思っているからだ。 サークルクラッシャーであることを自認しながら、言葉通りの破壊活動を続けていたときには、ひと月の間に10人程度に愛の告白を受けて、最終的には5つのサークルと、それに付随する純粋(かも知れない)青年の

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/09
    サークルをクラッシュするサークルクラッシャーになるんだ!というゴールデンで爆盛りの覚悟を決めた経緯を知りたい。派手だぞ!と音楽にたとえてくれたらなおよし。
  • パクツイ「罪悪感、徐々にマヒ」 常習者に聞く:朝日新聞デジタル

    他人のツイッター投稿を丸写しした、パクリツイート(パクツイ)が蔓延(まんえん)している。ボタン一つでパクツイできるスマホアプリや、パクツイを発見するためのサイトまで存在するはやりようだ。フォロワー数が1万人を超える「パクリツイッタラー」の男子大学生(18)に心境を聞いた。 ――結構、リア充っぽく見えますね。イケメンですし。 全然そんなことなくて。趣味ゲームとかアニメなので、リア友(ネット以外のリアルの友達)はあんまりいないです。当に趣味が合うのはネット友達だけですね。 ――いつからパクツイを始めたのですか。 高2の終わりぐらいです。受験勉強のウサ晴らしみたいな感じで、毎日300回以上パクツイしてました。最初は人力でコピペしてたんですけど、途中からパクツイできるアプリを使い始めて。ボタン一つで簡単にパクれちゃうから便利なんです。パクパクパク~ってパクってました。1日平均300回、最高記録

    パクツイ「罪悪感、徐々にマヒ」 常習者に聞く:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/06
    【「ツイッターはSNSじゃなくてゲームだ!」って、ゲーム感覚でパクツイしてました。】ゲーム感覚で罪を犯す若者である
  • エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち -(223) 有吉弘行は0.2。ネット世論の正体は食べログだった

    言い訳が用意された実験 参院選挙より三連休のレジャーが話題になった週末だったのではないでしょうか。でも予告通り選挙関連の0.2。「ソーシャルリスニング」は間違った答えしか導き出さないというものです。ソーシャルリスニングとはツイッターやフェイスブック、ブログなどの公開情報から、お客の声や要望を引きだそうという社会実験で、これを支えるのが「ビッグデータ」という概念です。ネットワーク機器の普及、コンピュータや記憶装置の高速化と低価格化により、天文学的とみられていた量のデータを集めることができ、それを分母として導き出された答えは正しいのではないかというこちらも実験です。 これだけでも「ソーシャルリスニング」の正体が見えてきます。仮説を前提に仮説を立てる行為を、一般的に「勘」と呼ぶからです。それにも関わらず「ビッグデータ」がかまびすしい理由は至って単純です。 「これだけ集めました」 と言い訳ができま

    エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち -(223) 有吉弘行は0.2。ネット世論の正体は食べログだった
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/07/17
    ネットでどんなに盛り上がってても政治マニアなんて少数派だし、アニメみてる人達は以下略。という素晴らしいコラムだった
  • あなたは大丈夫? 面倒くさがられる「SNSかまってちゃん男子」の特徴

    周囲の人たちにかまってほしい願望が強い人を「かまってちゃん」という。もともとはリアルの世界で「あの人、かまってちゃんだよね」などと使われていた言葉だが、FacebookやTwitterが普及するにつれ、SNSの世界でも使われるようになった。リアル世界のかまってちゃんとは異なり、SNSかまってちゃんは自分の半径5メートルだけではなく、全世界へ向けて「か・ま・っ・て・く・れ・!」といったメッセージを発している。そんな「SNSかまってちゃん男子」の現状について、周囲の人たちに聞いてみた。 実録! 驚愕のSNSかまってちゃん男子24時 SNSかまってちゃん男子は決して少なくない。いつでもどこでも多くの人たちが、スマホからSNSを更新し続ける時代だから、それも仕方なかろうと受け止めて、彼らの実態を見てみよう。IT関連会社に勤めるA子は「Twitterで『あー』とか『困った』とか『疲れた』くらいしかツ

    あなたは大丈夫? 面倒くさがられる「SNSかまってちゃん男子」の特徴
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/14
    それがTwitterじゃないんですかー
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/02
    悪さを自慢して目立ちたい、つまり晒しRTすらも大歓迎ってことか。ポリスに通報しないならもう無視すべきだなこれ
  • 1