タグ

哲学と世界の中心で以下略に関するkamei_rioのブックマーク (5)

  • コンピューターは哲学者に勝てない――気鋭の38歳教授が考える「科学主義」の隘路 - Yahoo!ニュース

    異例の売れ行きを見せる哲学書がある。ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルさん(38)が書いた『なぜ世界は存在しないのか』。今年1月に邦訳が刊行されると、半年で2万部を超えた。ガブリエルさんは、ボン大学哲学科教授に史上最年少の29歳で就任した気鋭の哲学者だ。彼が語る「危機の時代の哲学」とは。(ライター・斎藤哲也/Yahoo!ニュース 特集編集部) NHKの取材クルーとともに夜の街を歩いていると、「誰? 誰?」と周囲がざわざわし始める。気さくに話しかけてきた男性は、彼が世界的に有名な哲学者だと聞いて、どこかうれしそうだ。テレビカメラが密着取材する哲学者なんて、めったにお目にかかれるものじゃない。 9日間の来日中、ガブリエルさんは、東大、京大、全国紙をはじめ、10件以上の取材や対談、講演に応じた。専門的な哲学の話ばかりじゃない。宇宙物理学、ロボット、民主主義、資主義など、テーマは多岐にわたってい

    コンピューターは哲学者に勝てない――気鋭の38歳教授が考える「科学主義」の隘路 - Yahoo!ニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/14
    目指すのは世界規模のサイバー独裁や全人類の滅亡では無く、普遍的なヒューマニズムを追求していく道。だそうです。哲学すごい。すごい哲学。
  • 「このままでは業界全体が死ぬ」今、音楽業界が「転売NO」を叫ぶ理由

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「このままでは業界全体が死ぬ」今、音楽業界が「転売NO」を叫ぶ理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/25
    チケトレは "“言い訳”を許さないカウンター、アンチテーゼとして用意したもので、他の転売サイトとまったく哲学が異なる" ですよねー
  • 『「この現実は存在しない」ことが実験で証明。科学誌"Nature"に掲載された事実』

    いつもご訪問いただき、当にありがとうございます。 ここ最近ブログの内容で何度か取り上げていますが、 世界的に有名な科学誌「Nature」に 「この現実は存在しないこと」が証明されたという量子力学の論文が掲載されました。 http://www.nature.com/nphys/journal/vaop/ncurrent/full/nphys3343.html 1965年に朝永振一郎らと共にノーベル賞を受賞した アメリカの物理学者ファインマンが残している言葉があります。 「量子力学を利用できる人は多いが、 量子力学を真に理解している人は一人もいないだろう」 今回のNatureの論文は、量子力学の理解に大きな足跡を残したものと言えるでしょう。 人間が観測するまでは 「人間と人間の宇宙は存在しない」ということ。 一般常識的な感覚では、人間が観測するとしないに限らず 「人間と人間の宇宙は常に存在」

    『「この現実は存在しない」ことが実験で証明。科学誌"Nature"に掲載された事実』
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/06/29
    量子論で何かある度に、嬉々として自分の世界観を語る症候群に名前を付けたい
  • 関数型プログラミングとQiita界隈の騒動について

    (追記)2015/4 関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高生の先輩から受けた特訓5日間 を無事出版しました。 (関連記事) 関数型プログラミングとオブジェクト指向のパラダイムとしての対立 国内の【自称】関数型コミュニティと海外の論調の違い 自分の考えを公表するときには、それなりの責任が伴います。 ときには、考えが違う相手との摩擦を産み、論争に発展することもあるでしょう。 私のQiitaのアカウント kenokabe は、1ヶ月ほど前にQiita運営よりサスペンドされました。 その事について当事者として論評したいと思います。 なぜ今書くのか? まず、 なぜ1ヶ月も件について意見しなかったのか? なぜ今になって意見するのか?というと、 1.他にやるべき知的にも社会的にも経済的にも、あらゆる観点で生産的な作業が、それ以前より山積みとなっており、このような文章を書くことに意識を向

    関数型プログラミングとQiita界隈の騒動について
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/16
    少なくとも量子コンピュータの件は技術記事ではない。何も知らない人達に哲学を語る記事だ。それなのに計算機科学の専門家達を貶めるような発言とそれを改めようともしない姿勢は、さすがに看過できない。
  • 岡部 健の技術記事 Ken Okabe's tech writing

    住井 英二郎@esumiiさんとか、らくだの卯之助@camloebaさんに聞きたいのだけど、そもそも貴方たちはOCamlでデスクトップアプリ書けるんですか? 住井 英二郎@esumiiさんとか、らくだの卯之助@camloebaさんに聞きたいのだけど、そもそも貴方たちはOCamlでデスクトップアプリ書けるんですか? の続き 『関数型プログラミングに目覚めた!』のレビュー(Day-1)の嘘と誤魔化し ー 自分たちが非実用的な「机上の空論」を語っている事をけして読者に語らないこと Qiitaの騒動から派生して、東北大学の住井 英二郎@esumii氏、らくだの卯之助@camloeba氏その他が、犯罪者集団に合流して2ちゃんねるでの誹謗中傷チームの「8賢者」「ウィザード組」とかアホなことをやってる件について TimeEngine お絵かきアプリ(関数型リアクティブプログラミング/FRPのトイプログラ

    岡部 健の技術記事 Ken Okabe's tech writing
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/02/20
    量子コンピュータを例に挙げた哲学のサイト。科学的アプローチではないので量子コンピュータ部分は参考にしては駄目
  • 1