タグ

教育と仕事と統計に関するkamei_rioのブックマーク (12)

  • 日本のビジネスパーソン、ITスキルが先進国で最も低い

    人は職場でのIT活用が苦手でスキル向上への関心も薄い――ガートナージャパンの調査でこうした結果が出た。ITの活用は生産性を高める有効な手段の1つだが、日が働き方改革を実現していく上でITスキルの改善が課題になりそうだ。 日人は職場でのIT活用が苦手でスキル向上への関心も薄い――ガートナージャパンの調査でこうした結果が出た。ITの活用は生産性を高める有効な手段の1つだが、日が働き方改革を実現していく上でITスキルの改善が課題になりそうだ。 調査によると、デジタルテクノロジーのスキルについて、日は「素人」または「中程度」と自分を評価する人が58%に上り、先進7カ国のうちIT活用に対する苦手意識が最も高いことがわかった。 一方、米国の77%は「熟練」または「エキスパート」と回答。日の42%を大きく上回った。

    日本のビジネスパーソン、ITスキルが先進国で最も低い
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/13
    自身のITスキルについて自己評価が低い&学習意欲が無い、これは根が深い……
  • 「文系より理系」という誤解が広がる理由 学習効果とタイムラグという事情

    「有名大学でなければ、大学に進んでも意味がない」「いまは学歴より『手に職』が重要だ」。よくそういわれるが、いずれの認識も間違っている。有名大学でなくても、成績が優秀でなくても、大学で勉強した人ほど所得は増えているからだ。では、なぜこうした誤解が拡がっているのか。東京大学の濱中淳子教授が考察する――。 「ニッポンの学歴言説」を疑う 最近、与野党で教育費の無償化をめぐる議論が活発になっている。誰もが希望すれば学ぶことができる環境を――その聞こえはいいが、こと大学教育の無償化に関していえば、世論の大勢は否定的な見解にある(※1)。「とりあえず進学するという人も多いなか、なぜその教育費を公的に賄うのか」。そして、併せて示されるのが「もはや大学は多すぎる」という意見だ。 ※1:矢野眞和・濱中淳子・小川和孝『教育劣位社会――教育費をめぐる世論の社会学』(岩波書店、2016年)で詳しく論じているので、参

    「文系より理系」という誤解が広がる理由 学習効果とタイムラグという事情
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/06/10
    まともに勉強しなかった文系卒が沢山いるので、組織は停滞するし大学の議論も深まらないのでは
  • 男子中高生がなりたい職業、1位に「ITエンジニア」

    男子中高生がなりたい職業1位は「ITエンジニア」――ソニー生命保険がネットで行った調査で、こんな結果が出た。 2017年3月21日~27日にかけ、中学生200人(男女半々)、高校生800人(同)に、将来なりたい職業(複数回答で3つまで)や、大人のイメージなどを聞いた。 男子中学生のなりたい職業1位は「ITエンジニアプログラマー」(24.0%)、2位は「ゲームクリエイター」(20.0%)、3位は「YouTuberなど動画投稿者」(17.0%)、4位は「プロスポーツ選手」(16.0%)、5位は「ものづくりエンジニア」(13.0%)だった。 男子高校生は、1位が「ITエンジニアプログラマー」(20.8%)、2位は「ものづくりエンジニア(自動車の設計や開発など)」(13.3%)、3位は「ゲームクリエイター」(12.5%)、4位は「公務員」(11.8%)、5位は「学者・研究者」「運転手・パイロッ

    男子中高生がなりたい職業、1位に「ITエンジニア」
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/01
    女子中学生の1位 "歌手・俳優・声優などの芸能人 " は勿論、女子高校生の1位 "公務員" も職業が見えてない感じだなー / 男子もアレだけど
  • 科学離れに親の影響も 科学技術・学術政策研調査で判明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    人がノーベル賞を受賞すると子供を研究者にしたいと考える親がむしろ減るという意外な結果が、科学技術・学術政策研究所の調査で明らかになった。受賞を伝える報道で研究者の仕事の苦労も取り上げられたのを見て、子供の理系進学をためらう親が増えたのではとみられている。 科学技術・学術政策研究所が10日公表した「小・中・高校生の科学技術に関する情報に対する意識と情報源について」は、昨年10月、大村智(おおむら さとし)、梶田隆章(かじた たかあき)両氏がノーベル医学生理学賞、物理学賞をそれぞれ受賞した時期の前後に、小、中、高校生の保護者2,380人とその子供たち3,335人に対して行われた。 子供の理系進学に対する保護者の意識がどのように変化したかを問う質問に対し、受賞決定が報じられる前は、「ぜひとも理系に進学させたい」か「どちらかというと理系に進学させたい」と答えた保護者は、小学生で39.8%、中学

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/15
    "日本人がノーベル賞を受賞すると子供を研究者にしたいと考える親がむしろ減る" 微減。景気の影響を確認したい
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [バスケ全国高校選手権・ウインターカップ男子]開志国際(新潟胎内市)主将・澤田竜馬、逆転3点弾外し悔い

    47NEWS(よんななニュース)
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/06/23
    国も博士を増やしてるしな!予算はうわなにをするやめろ
  • 日本の女子高生が理系になりたがらない本当の理由 - orangestarの雑記

    の女子高生はなぜ理系になりたがらないのか | 舞田敏彦のデータで読み解くDUALな疑問 | 日経DUAL という記事で。 とりあえず自分の意見は置いておいて この記事の冒頭の部分で 前回の記事「大卒で正社員就職率が高いのはどの専攻?」では、大卒の正社員就職率が高いのはどの専攻かをみたのですが、「理系>文系」「女子>男子」という傾向が分かりました。両者を合わせると理系の女子、いわゆるリケジョが重宝されていることになります。 という冒頭の見出しだけで、日で、どれだけ理系の(文系理系という分け方がそもそもアタマワルイですが)教育がないがしろにされているか分かりますね!日経です。 男子理 100/100 男子文 1/100 女子理 2/100 女子文 100/100 (90/100→100人中90人という意味。母数も違うのでそこんところも変わるけれども、そこまでいうとややこしいので単純なモデ

    日本の女子高生が理系になりたがらない本当の理由 - orangestarの雑記
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/26
    カネボウとか資生堂は、もっとマッド才媛ティスト欲しいです!理系女子prprです!!オッサンを生贄に捧げて特殊召喚します!!!ぐらいやればそんじゃーね。
  • テキサスの大学、COBOLを学んだ学生は新卒時点の年収が高い | スラド デベロッパー

    大学教育の価値についてはさまざまな議論が聞かれるが、学生の役に立ちそうな数字が出ている。あるテキサスの大学で選択科目にCOBOLを選んだ学生は、COBOLを選ばなかった学生よりも新卒時の年収が平均1万ドル多いというものだ。COBOLは何年も前に古い言語として多くのカリキュラムから外されていたが、そう簡単に業界から消えてはいかないことに多くの大学がようやく気付き始めている。

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/23
    マジかよパンチカード捨ててくる
  • 女性が科学を研究する可能性、男性の半分以下 調査

    仏パリ(Paris)の研究所で水の中の病原体を調べる科学者(資料写真、2012年7月5日撮影)。(c)AFP/PATRICK KOVARIK 【3月19日 AFP】女性の科学分野への社会進出が固定観念により阻害されており、女性が理系の学位を申請する確率は男性の半分以下だとの調査結果を、米ボストン・コンサルティング・グループ(Boston Consulting Group)が19日、発表した。 日、英国、フランス、ドイツスペイン、米国の若い女性が科学系の学部に入学する確率は平均35%で、男性の77%より大幅に少なかった。ボストン・コンサルティング・グループは、この不均衡は科学分野についてまん延している「固定観念」に原因があると分析している。 科学研究に携わる女性の割合は1990年代から3%増加し、29%になっている。だが、女性が科学の博士号を取得する可能性は平均して男性の3分の1程度だっ

    女性が科学を研究する可能性、男性の半分以下 調査
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/21
    可能性を否定してはいけない、けど何をどうすればいいんだろう
  • 就活後の大学生の生活 文系は趣味・遊び、理系は専門分野の勉強 - MSN産経ニュース

    就職情報会社「ディスコ」(東京都文京区)が、就職活動を終えた大学生に入社までの過ごし方を尋ねた調査で、文系学生は「趣味・遊び」がトップだったのに対し、理系は「専門分野の勉強」が首位だった。 理系は一般的に卒業論文の準備に時間がかかるうえ、専攻と入社後の業務との関連が強く、勉強した内容が役立つ。一方、文系は専攻と入社後の業務が直接関係しないことが多く、残りの学生生活が息抜き中心で終わってしまうようだ。 調査は、3月卒業予定の大学生・大学院生に昨年10月上旬に実施し、1235人が回答した。 このうち、就活を終えた986人に入社までの半年間の過ごし方(複数回答可)を聞いたところ、文系学生で最も多かったのは趣味・遊びで77.9%だった。専門分野の勉強が76.4%とわずかな差で続き、卒業旅行が70.9%だった。 一方、理系学生の95.9%が専門分野の勉強と回答。文系より19.5ポイント高かった。2位

    就活後の大学生の生活 文系は趣味・遊び、理系は専門分野の勉強 - MSN産経ニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/10
    遊ぶ暇は無かったなー(遠い目
  • 2013年版「大学就職率ランキング」ベスト100

    2012年の就職状況は、不況の中で薄日が差す結果となった。大学通信の調査(545大学、卒業生約53万3000人の集計)では、12年卒の就職率は76.1%で、11年より1.7ポイントアップした。 2008年のリーマンショックが起きる前には就職率は80%を超えていたから、厳しい状況に変わりはない。そんな中でも高い就職率を示している大学・学部はある。文系・理系別のランキング、地域別のランキングでそうした大学と傾向を見ていこう。 対象は卒業生が100人以上の大学・学部だ。まずは理系ベスト100。トップは城西国際大学・薬で就職率は100%。以下、東京理科大学と明治薬科大学の薬が98.8%、静岡県立大学と京都薬科大学の薬が98.7%の高率で続いている。ベスト10にランクインした11校のうち10校が薬学部だ。

    2013年版「大学就職率ランキング」ベスト100
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/02/19
    薬学部が6年制になってから初の卒業生
  • 産学ギャップ深刻 企業「大学講義、受け身」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「大学と企業で育成すべき人材像の方向性はほぼ共有できているのに、そのアプローチに対する評価に大きな差があって驚いた」−。「時代が求める人材像」調査の集計を終え、駿台教育研究所の担当者はそう語った。人材育成に関する大学と企業のミスマッチは長く指摘されてきたが、調査からは、基礎学力の底上げや縦割り組織の打破に腐心する大学の姿と、時代を見据えた自己改革が進まない大学に対する企業の憤りが垣間見える。 「主体性」や「グローバルな視点」を備えた人材の育成に「大学は対応できているか」。この質問に85%の企業が不満の意思表示をした。そのうちの1社の関西のメーカーは、アンケート用紙に厳しくこう記した。「今の大学は中途半端な専門性を無駄に長く提供しているに過ぎない。海外の大学生との実践力(知識を生かした行動)の差は広がるばかりだ。教育する側の大多数の意識が、高度成長期から転換できていない」 企業による大学

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/08/27
    「グローバルな視点」はまだしも、「主体性」は大学で育成するもんじゃないだろ
  • 就職ランキングは茶番か? 各調査でバラバラの上位企業:日経ビジネスオンライン

    調査会社が多くなって、ランキング結果もかなり違いが出てきている。ある調査で人気ランキング10位以内に入っていた企業が、他の調査では「圏外」になっていたりする。こうした現象は、多くの企業で見られる。 なぜ、このような違いが生まれるのか。各社のデータには、どこまで信憑性があるのか。 連載最終回は、就活関連の書籍を数多く手がけてきた常見陽平氏に「就職人気企業ランキングの裏側」について聞いていく。 「正直、人気企業ランキングは茶番です。これほどの茶番はないと思っていますね」 いきなり辛辣な答えが返ってきた。この連載の意義すら吹き飛びそうだ。そこまではっきりと断言する理由とは。 「調査の意義はありますよ。ランキングはそれぞれの時代の空気を反映しているので、順位の変動から時代の変化を感じ取れる。僕が疑問視しているのは、調査方法です。 そもそも、調査する企業ごとにランキングの取り方が違う。そこに気付いて

    就職ランキングは茶番か? 各調査でバラバラの上位企業:日経ビジネスオンライン
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/22
    そのものズバリ「茶番」だそうなので、「学生は、統計に対するセンスを身に付けることです」とのこと
  • 1