タグ

教育と脳に関するkamei_rioのブックマーク (7)

  • 東大生がやった習い事1位の水泳のメリットとは

    東大生が、小学生のときに通っていた習い事ナンバー1が「水泳」だったというリサーチがあります。学生174人(文系・理系半々)への調査でその割合は驚きの60%ということでした(出典:『プレジデントムック 塾 習い事選び大百科2017完全保存版』)。 学力向上に直結しそうな塾より、スイミングスクールに通った子どものほうが、東大生では多数を占めているのです。 東大生に限らず、小学生全体の習い事でも「水泳」はトップでした。ただ、その割合は東大生の約半分。この差から「水泳には、東大合格を可能にする力を育てる」特性があるとも考えられそうです。 『プレジデントムック 塾 習い事選び大百科2017完全保存版』によると、東大生はインタビューで、水泳によって次のようなことが身についたと回答しています。 「いい意味で周りに対する競争心を持てるようになった。できて当然だという思考に持っていくことで常に(勉強・受験な

    東大生がやった習い事1位の水泳のメリットとは
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/08/20
    水泳かどうかは別にして "年齢に関係なく、体力測定の成績が良い子どもほど、学力テストの成績も良い傾向にある" というのは分からんでもない。脳は身体を動かすために多くのリソースを割いてそうだし
  • 家計収入によって脳の構造が変化して学業成績に影響することが明らかに

    By HappyHorizons 低所得層の生徒は富裕層の生徒に比べて共通テストなどの学業成績測定結果が低くなることが従来の研究で分かっていましたが、MITとハーバード大学の最新の研究によって、裕福な学生の脳の大脳皮質は低所得の学生の脳よりも厚くなり、学力にも影響することが判明しました。 Study links brain anatomy, academic achievement, and family income | MIT News http://newsoffice.mit.edu/2015/link-brain-to-anatomy-academic-achievement-family-income-0417 MITとハーバード大学は従来の研究とは異なる測定方法で「学力格差」を研究しました。研究チームは12~13歳の学生を低所得家庭から23人、高所得家庭から35人の合計58人

    家計収入によって脳の構造が変化して学業成績に影響することが明らかに
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/04/21
    単に栄養不足じゃないの?教育の差でそこまで脳が変わるもんか?
  • 母乳で育つとIQも収入も高くなる、ブラジルの大学が研究

    米ニューヨークの市庁舎前で、9か月の息子に母乳で授乳する女性(2014年8月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Andrew Burton 【3月18日 AFP】乳児期に母乳で育てられた子どもは、成人してからの知能レベルが高く高収入であるとした研究論文が、18日の英医学専門誌ランセット(Lancet)に掲載された。研究は、新生児約3500人の30年の成長を追跡調査したもので、その結果には、母親の社会経済的な地位の影響はほとんど見られなかったという。 研究を主導したブラジル・ペロタス連邦大学(Federal University of Pelotas)のベルナルド・レッサ・オルタ(Bernardo Lessa Horta)氏は研究発表声明のなかで「脳の発達と子どもの知能に母乳育児が影響をおよぼすことはすでに知られている」と述べた。 だがオルタ氏によると、母乳を与える

    母乳で育つとIQも収入も高くなる、ブラジルの大学が研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/19
    地球人はやはりおっぱい星人なのか
  • 子どもの描いた絵でIQを予測。4歳児の描いた絵と10年後の知能に関連性があることが判明(英研究) : カラパイア

    もし小さい子どもがいる親御さんなら、子どもが描いた絵をチェックしてみてほしい。幼児期に描いた絵が、後々の知能と関係性があることがわかったそうだ。 4歳児が描いた15,000点以上もの絵を調査した結果、人間の絵を上手く描いた幼児ほど、10年後のIQテストで良好な成績を残していたそうだ。

    子どもの描いた絵でIQを予測。4歳児の描いた絵と10年後の知能に関連性があることが判明(英研究) : カラパイア
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/25
    審査員の能力が試されるぞ!
  • タイピングよりも手書きのほうが学習効果は高いという実験結果 | スラド サイエンス

    米国では、手書きの学習は幼稚園や小学1年生の時期に終わらせ、早期にタイピングを覚えた方が良いという意見があるようだ。しかし心理学者らの行った実験では、手書きの学習効果が高いという結果が得られたという(New York Times)。 インディアナ大学の心理学者Karin James氏は、まだ読み書きの学習を開始していない子供らを対象に、文字や形を見せて3つの方法で再現させる実験を行った。1つめが点線をなぞる方法、2つめが白紙にフリーハンドで写す方法、3つめがコンピュータにキーボードでタイプする方法。その後、子供達の脳をスキャンしながら先程の文字や形を見せたところ、白紙にフリーハンドで写した子供達は、脳の3カ所(左側の紡錘状回、下前頭回、後部盗聴皮質)の働きが活発になったという。ほかの2つの方法を試した子供達の脳では、こうした脳の活動が弱かったとのこと。 また、ワシントン大学の心理学者Vir

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/11
    タイピングはこんぴうたーが理解できるところまで情報量を落としているので、人間が記憶するには不足な気がする
  • いじめ対策に脳科学など活用を NHKニュース

    文部科学省の有識者会議は、いじめひきこもりの問題に脳科学や心理学の研究を生かしていくため、専門家と教育現場とで情報を共有する仕組みを作るべきだという提言をまとめました。 この有識者会議は精神医学の専門家や小児科の医師、保育園の園長などが参加して、2年にわたって検討を続けてきました。 25日まとまった提言では、いじめひきこもりなどの背景に子どもの脳の働きや発達の問題があるとして、脳科学や心理学などの最新の研究結果をデータベース化し、専門家と教育関係者が情報を共有する仕組みを作るべきだとしています。 そのために、国立教育政策研究所に「情動研究・教育センター」という新たな部署を作り、乳幼児から小学生にかけての子どもの発達を定点観測することや、研究成果を保護者などにも分かりやすく解説しインターネットで公開していくことを提言しています。 文部科学省は「教員の経験だけでは対応しきれない問題が増えて

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/04/26
    本当に効果があると思っているなら、大人の社会にもバンバン適用すればいい
  • 頭にスポンジを付けて電流を流すことで「学習効果が2倍」になる? | スラド

    バンダービルトの心理学者であるGeoffrey Woodman氏は、人間に軽度の電流を流すことにより、学習能力をコントロールすることが可能であると発表した(ScienceBlog、家/.)。 実験では4人の被験者に対し、生理塩水を付けたスポンジに電極を付けた弾性ヘッドバンドを頬と頭頂部の3箇所にセット。かゆみを起こす程度の電流を計20分ほど被験者に流したという。 その後、モニターの上に表示された色とゲームコントローラのボタンがどのように対応するかという学習課題を被験者に対して与える実験を行った。その結果、被験者の約75%で有為な結果が出たそうで、電流が流された場合の学習効果は一般的な平均と比べて2倍となったという。さらに、電流を一度与えると学習能力の向上は約5時間続いたとしている。Geoffrey Woodman氏は、これについて薬や心理療法によるものよりも効果的だとしている。

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/25
    プリオンだよ!ΩΩΩ<な、なん以下略
  • 1