タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

教育とInternetとmediaに関するkamei_rioのブックマーク (3)

  • 「ネットいじめや偽ニュースに対処する責任は私たちにある」:ネットの父が警鐘

    テクノロジの進化が速すぎて、社会規範がそれに追いついていない――。そう発言したのは、今日特に広く使われているテクノロジの発明に重要な役割を果たした人物だ。 そのテクノロジとは、インターネットのことだ。そして、インターネットの父とみなされるこの人物は米国時間3月12日、次のように述べた。私たちは、テクノロジの進化に遅れずについて行き、オンラインではびこる偽情報やいじめを抑制する重責を担っている。 Vint Cerf氏はSXSW Conference and Festivalsで講演し、「これは大規模な社会学的問題だ。テクノロジの社会的影響に対する私たちの直観は、テクノロジに追い抜かれてしまった」と語った。 Cerf氏がこの発言をするわずか数時間前には、ワールドワイドウェブ(WWW)の発明者であるTim Berners-Lee氏が公開書簡を発表し、「偽ニュース」を含むウェブの諸問題に対する懸念

    「ネットいじめや偽ニュースに対処する責任は私たちにある」:ネットの父が警鐘
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/15
    パパー!
  • 情報活用能力調査の結果について:文部科学省

    文部科学省では、児童生徒の情報活用能力について、把握、分析するとともに,指導の改善,充実に資するため,小・中学生を対象にコンピュータを用いた情報活用能力調査を平成25年10月から平成26年1月にかけて実施しました。 このたび,その調査結果がまとまりましたので,公表いたします。 調査結果の主なポイント <児童生徒の情報活用能力に関する傾向> 小学生について,整理された情報を読み取ることはできるが,複数のウェブページから目的に応じて,特定の情報を見つけ出し,関連付けることに課題がある。 また,情報を整理し,解釈することや受け手の状況に応じて情報発信することに課題がある。 中学生について,整理された情報を読み取ることはできるが,複数のウェブページから目的に応じて,特定の情報を見つけ出し,関連付けることに課題がある。  また,一覧表示された情報を整理・解釈することはできるが,複数ウェブページの情報

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/25
    この調査を大人向けにもやって欲しい
  • Gunosyで流れてきたデマを信じちゃう人はメチャヤバい - BAYAREAD ─読書記録と忘備録─

    Gunosyで流れてきたデマを信じちゃう人はメチャヤバい。 Gunosyを知らない人のためにちょっと解説。 ユーザーの興味にあった記事を配信してくれるWebサービスiPhoneアプリTwitterやFacebookで言及していることや、はてなブックマークにブックマークしている記事等からユーザーの興味を解析し、1日1回、決められた時間にユーザーの興味に合った記事が配信される。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/Gunosy 自分好みの記事を届けてくれるはてなブックマークみたいな物です。 以前ははてブでバズった記事が届いていましたが、最近は変わってきましたね。 そんなGunosyですが、もちろんデマも流れてきます。 昨日流れてきたのはこちら。 IH調理器はメチャヤバイ - 癌でをなくして - Yahoo!ブログ Gunosy 電磁波が身体に与える影響はヤバいので

    Gunosyで流れてきたデマを信じちゃう人はメチャヤバい - BAYAREAD ─読書記録と忘備録─
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/07
    なんで人気なのか?までは教えてくれないと / はてブは割とこの方面強い
  • 1