タグ

教育とInterviewとprogrammingに関するkamei_rioのブックマーク (4)

  • ノーコードの限界は意外と近い  まつもとゆきひろ氏が語る、プログラマーが仕事する相手は“人間”ということ

    ノーコードの限界は意外と近い ーー小学校でプログラミングを勉強することになったり、プログラミングスクールが増加したりと、プログラミング自体はより普及が進んでいる時期だと感じます。そんな中で、ノーコード開発が普及することに、どのような印象をお持ちでしょうか。 まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):私自身はプログラミングができる立場なので、なかなかノーコードとローコードの領域に対して、魅力を感じにくいところがあると思います。ただ、懸念に思っていることはあります。例えばノーコードと言っても、当になにもしないで望むものを得られるわけではありません。なんらかのかたちで、何を望んでいるかを伝えないといけないわけです。 ノーコード開発と言われているものでそれができるのは、領域を非常に絞って、既存の部品の組み合わせによって目的を達成できるからだと思うんですよ。しかし、人間のやりたいことは多岐にわたってい

    ノーコードの限界は意外と近い  まつもとゆきひろ氏が語る、プログラマーが仕事する相手は“人間”ということ
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/10/27
    "『顧客の本当に欲しかったもの』という絵にあるように、言うとおりに作ると、だいたいろくなものができません(笑)。" 人間自身が分かってないのにノーコードとか無理よね、とは思ってる
  • 大学1年は、なにを専門にするのでもプログラミングにあてるべき

    いま我々のまわりのものはさまざまな形でコンピューターとつながり、「ユビキタス」が、当に当たり前のこととなってきた。そうした時代を先取りしたといえるTRONプロジェクトを提唱して、時代に影響を与えてきた日を代表するコンピューター・アーキテクトが、東京大学の坂村健教授だ。 現在も、自らがリーダーをつとめるプロジェクトだけでなく産学官の領域で活躍される教授だが、来年4月に35年間勤めた東京大学を退官。いままでの大学の常識を超えたコンピューターベースの社会に合致した教育に取り組むという。「新しい教育を模索」などというのではなく、「答えは出ているよ」とポンと提案された感じがいかにも坂村健氏らしい。 いまの時代は、1人ずつの「人材」もさることながら、分野を超えた「チーム」が何倍ものパフォーマンスを発揮する。そして、それを支えるプログラミングなどの新しい基礎を重視した、いま日に明らかに足りない「人

    大学1年は、なにを専門にするのでもプログラミングにあてるべき
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/12/02
    東洋大学 情報連携学部
  • 本当に初心者目線に立ったプログラミング学習とは 日米英で1位獲得:Pocket Programming (1/2)

    いわゆるプログラミング学習で、初心者にとっての当の壁とは何か。 「書いてある言葉の意味がわからない……」「パソコンがないと勉強を始められない……」「覚えることが多そうに見える……」このような問題をサポートしてくれるアプリが人気を集めている。 9月1日にリリースされた、『Pocket Programming - Ruby/Rails編 -』は、現在アジアや欧米など全世界約50カ国で利用されているプログラミングの初心者を対象とした学習アプリだ。11月2日には、『Pocket Programming(ポケットプログラミング) - Android/Java編 -』がリリースされたばかり。『Ruby/Rails編』は、新着有料教育カテゴリで米国・オーストラリア・イギリス・日で1位を獲得している。 「プログラミングって楽しそう”と思えた人の、次のステップに」 昨今プログラミング学習の重要性は世界的

    本当に初心者目線に立ったプログラミング学習とは 日米英で1位獲得:Pocket Programming (1/2)
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/11/18
    丁寧に説明するorおっぱいなので、丁寧に説明する方々には頑張っていただきたい
  • ホリエモン×藤田晋「IT界は人材不足だ」

    プログラマー不足が深刻化している。特にシリコンバレーでは、優秀なプログラマーは引く手あまたとなっている。今後はあらゆる産業がネットにつながるIoT(インターネット・オブ・シングス)化への流れもあり、ますます需要が増えることは間違いない。日も同様で、多くのネット企業がプログラマーの採用に積極的だ。今年6月に閣議決定した「日再興戦略」でも、プログラミング教育の推進を取り上げるなど、国もIT人材の育成を推進しつつある。プログラミング教育の重要性について、サイバーエージェント社長の藤田晋氏と堀江貴文氏はどう考えているのか。 プログラミングの義務教育化も ――2013年からサイバーエージェントは小学生向けのプログラミング教室を手がけています。 藤田:当時の役員会で、世の中の役に立つ事業をやらなければ、という話が出た。会社の事業内容が多岐にわたってきた今、もっと社会性のあることは何だろうと。役員た

    ホリエモン×藤田晋「IT界は人材不足だ」
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/03
    待遇が良ければ勝手に増えるし、そうでなければ育てるしかない。その辺に落ちてるものではない
  • 1