タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

統計とニコニコ動画とビジネスに関するkamei_rioのブックマーク (4)

  • 【音楽業界】 違法ダウンロードの罰則化で音楽のネット配信は本格普及期に

    メディアとオーディエンスを取り巻く環境変化や将来展望について、独自の視点と手法から知見を開発して情報を発信しながら、メディア産業に関わる企業のコンサルティング活動などを行なっている。 『情報メディア白書』2013ダイジェスト 情報、メディアを扱う産業は、時代の求めと技術の進展を貪欲に飲み込みながら、常に我々の生活を変えてきた。経済成長が停滞から抜け出せないこの20年の間も、新たなサービスが次々に登場し、既存の産業を巻き込みながら成長を遂げているのである。そのような産業群を、データを元に網羅的にウオッチしてきたのが『情報メディア白書』。分析したデータは、情報メディア産業が例年にも増して大きく変化を遂げていることを明らかにしている。 バックナンバー一覧 『情報メディア白書』(電通総研編 小社刊)は1994年から毎年刊行しているデータブック。新聞・出版から広告、携帯電話、通信販売業まで情報メディ

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/02/14
    マニアには普及するとして、(異常だった)最盛期の6割という現状から改善するのか?は何とも
  • 「動画サイトはマイナスの影響、音楽の違法ダウンロードは年間12億ファイル」という調査結果を日本レコード協会が公表

    レコード製作者を代表する業界団体「日レコード協会(Recording Industry Association of Japan)」が「動画サイトの利用実態調査検討委員会」による報告書を公表しました。 「動画サイトの利用実態調査検討委員会」報告書公表 ~国民の70%が動画サイトを利用、音楽ファイル違法ダウンロード年間12億~ 今回の調査目的は「動画サイトの利用状況の実態を把握し、動画サイトの利用環境が音楽のビジネスモデルにもたらす影響などについて今後の検討に資する分析を行う」というもの。 動画サイトは国民の約7割が利用しており、すでに社会インフラといえるメディアに成長していますが、その半数は動画サイトからのファイルのダウンロードを経験しています。 動画サイトの利用については若年層が中心ですが、動画サイトの利用頻度・視聴時間が増加するにつれて音楽ソフトや有料配信など、音楽への消費が高くなる

    「動画サイトはマイナスの影響、音楽の違法ダウンロードは年間12億ファイル」という調査結果を日本レコード協会が公表
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/08/09
    「動画サイトを排斥するのではなく、存在することを前提としたサービスや商品のあり方を模索」と最後につければ許される件
  • 動画サイト利用者の4割弱が自主制作系作品を視聴、洋楽の商業作品を上回る 

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/08/09
    「もはや社会インフラとしてユーザーに浸透している」インフラなら放送が圧倒的なので、結局デジタル対応策がみつかってないだけじゃないの
  • ビジネスライブ映像配信「Ustreamやニコニコ生放送等のビジネス需要に可能性」…矢野経済研調べ | RBB TODAY

    矢野経済研究所は13日、「ビジネス向けライブ映像配信サービス市場に関する調査結果2011」を発表した。国内における2010年度のビジネス分野向けライブ映像配信サービス市場規模は6.4億円を見込み、2020年度には7,442億円になると予測している。 国内のビジネス分野向けライブ映像配信サービス市場の調査は、2010年11月から2011年4月の期間に実施された。調査対象は、国内ライブ映像配信サービスのプラットフォームベンダ/サービスプロバイダ/ネットワークカメラベンダ、ならびに同サービス導入先として国内の民間企業・団体・公的機関等。調査方法は、矢野経済研究所の専門研究員による直接面談および、電話、電子メール等によるヒアリングを併用している。 調査におけるライブ映像配信サービスとはUstream、ニコニコ生放送、JStream、Stickam等、ならびに従来のネットワークカメラ等のプラットフォ

    ビジネスライブ映像配信「Ustreamやニコニコ生放送等のビジネス需要に可能性」…矢野経済研調べ | RBB TODAY
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/05/14
    ビジネス分野向けライブ映像配信サービス市場規模、2010年度が6.4億円なのに2020年度には7,442億円ですか / おおきくでたな
  • 1