タグ

統計と医療とmediaに関するkamei_rioのブックマーク (3)

  • HPVワクチン賛成派は反対派に伝え方で負けている 「大砲に刀で戦っているようなもの」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    HPVワクチン賛成派は反対派に伝え方で負けている 「大砲に刀で戦っているようなもの」
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/02/19
    "反対派は「感情」に訴え、賛成派は「理性」に訴える" そりゃ前者の方が読みやすいだろ。教育の敗北ですよこれは
  • 医師の9割が「一般人がネットで正しい情報を得るのは、容易ではない」

    医師の9割が「一般人がネット検索で自分に合った正しい医療・健康情報を得るのは、容易ではない」と回答。雑誌やテレビと比べると、ネットの情報は「信頼できる」という医師も多いが、情報を取捨選択する能力が問われるという。 医師の9割が「一般人がネット検索で正しい医療情報を得るのは容易ではない」と考えている――オンライン医療相談サービスを運営するMediplatが1月23日、そんなネット調査の結果を出した。雑誌やテレビと比べると、ネットの情報は「信頼できる」と答えた医師の割合は高かったが、情報源の見極めが必要という意見が多かった。 調査期間は2017年12月20日~21日。Mediplat親会社のメドピアが運営する医師専用コミュニティーサイト「MedPeer」に登録している医師530人から回答を得た。 ネットの医療・健康情報は、11%が「かなり信頼できる」、55%が「少しは信頼できる」と答え、新聞や

    医師の9割が「一般人がネットで正しい情報を得るのは、容易ではない」
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/23
    テレビや雑誌は信用できない。ネットを使いこなすには能力が必要。なるほど
  • 世界から強い批判を受けた日本の大新聞 子宮頸がんワクチンに関するメディアの偏向報道(上) | JBpress (ジェイビープレス)

    人間はどうやら質的に「リスク」の認知が苦手であるようです。競馬やパチンコで痛い目に遭っても、ほとぼりが冷めたらまた嵌ってしまったり、タバコは体に悪いと知っていてもなお、多くの方がやめられずにいたりします。 心理学の分野では、「人は不確実な物事を正確な確率で認識できない」と考えられているそうです。 2002年にノーベル経済学賞を受賞したカーネマンとトベルスキーが提唱しているプロスペクト理論の中では、「高い確率は低く見積もり、低い確率を高く見積もってしまう」と記されています。 また、社会学の分野ではロジャー・カスパーソンが1988年に「リスクの社会的増幅」を提唱しました。事故や不祥事の報道が多いと、利用可能な情報が増えてリスク認知が高まることを言います。 小さなリスクほど過大に取られがち これらの考え方を知ると、比較的発生確率の高い自動車事故やがんなどのリスクが過小評価されていることや、BS

    世界から強い批判を受けた日本の大新聞 子宮頸がんワクチンに関するメディアの偏向報道(上) | JBpress (ジェイビープレス)
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/13
    極稀な副作用に御熱心、ってやつか。統計以前に報道のスタイルに問題があるよなーこれ
  • 1