タグ

統計とmediaに関するkamei_rioのブックマーク (127)

  • ストリーミングサービスの視聴時間占有率が米国で過去最高に--ニールセン調査

    値上げやパスワード共有対策強化などを実施したにもかかわらず、ストリーミング配信サービスは相変わらずの上り調子だ。そして2023年7月、リニアテレビ(従来型の放送およびケーブルテレビ)の総視聴時間に占める割合が過去最低を記録する一方、ストリーミングは過去最高に達したことが、全米のテレビ視聴率に関するNielsenの新しいデータで判明した。 7月の全米のテレビ視聴状況は、「Netflix」「YouTube」「Disney+」などのストリーミングサービスが総視聴時間の38.7%を占め、これまでの最高の割合を記録した。一方、リニアテレビは49.6%にとどまり、初めて50%を割り込んだ。 このデータは、前月のメディア消費の概要を伝えるNielsenの月次レポート「The Gauge」によって示されたものだ。 ストリーミングの中でいちばん人気のあったサービスはYouTubeで、総視聴時間に占める割合は

    ストリーミングサービスの視聴時間占有率が米国で過去最高に--ニールセン調査
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/08/18
    YouTube 9.2% Netflix 8.5% Hulu 3.6% Amazonプライム・ビデオ 3.4% Disney+ 2.0% ケーブルテレビ 29.6 従来型放送 20%
  • 『「新聞読んでる10代ほぼゼロ」という衝撃の調査を受けて | 文春オンライン』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「新聞読んでる10代ほぼゼロ」という衝撃の調査を受けて | 文春オンライン』へのコメント
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/10/26
    質の高い記事を作るコストと、全国津々浦々に紙媒体を配送する&契約を取るコスト、をいつまでも一緒にしてるのが問題。前者のみに特化するか後者を競合含めて統一するか、あるいは何もしないか
  • 群馬県知事「法的措置検討」 魅力度ランキング44位

    民間シンクタンク「ブランド総合研究所」(東京都)の令和3年の都道府県魅力度ランキングで、群馬県が下位の44位(前年40位)に沈んだことが判明し、山一太知事は12日の臨時会見で、ランキングの根拠が不明確だとして、「法的措置を含めた検討を始めた」と明らかにした。 会見では、「なぜ(前年から)結果が下がったのか理由が判然とせず、根拠不明確なランキングによって県に魅力がないとの誤った認識が広まる」と懸念を表明。ランキングは県民の誇りを低下させるほか、観光業など経済的な損失にもつながると指摘した。 山知事は「群馬で生まれ育ち誇りに思い、多くの県民もそう思っている」とし、「(根拠不明確なランキングで)群馬を低く位置付けることは県民に対し失礼だし侮辱している」と語気を強めた。 今後、内容を精査し、弁護士とも相談のうえで法的措置を検討するとした。 山知事はこれまで再三にわたってランキングに不快感を示

    群馬県知事「法的措置検討」 魅力度ランキング44位
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/10/13
    下位を公表するのも報道するのもネタにするのも、悪趣味だなとは思う。内輪ネタの自虐ならまだ分からんでもないけど
  • 「ヤフトピ」見出し、最大13.5→14.5文字に 20年ぶりに変更

    調査では社員に13.5~16.5文字の見出しを見せ、それぞれを認識する速さや、内容を正確に理解できるかどうかを検証。どの見出しも認識できる速さには違いがなかった一方、15文字以上のものは内容をより正確に理解できる傾向があったという。 ヤフーは今後、ユーザーの反応を見つつ、文字数を15文字以上に変更することも検討する。 関連記事 ヤフー、1億件以上の広告素材を非承認 「髪などコンプレックス刺激」「根拠のないNo.1表示」など ヤフーは、今年4月~9月の半年間で、約1億1000万件の広告素材を非承認にした。「ユーザーに不快感を与えるような表現」をはじめとした、ヤフーの広告ルールに抵触する広告タイトル・画像などの配信を、審査の課程ではじいた。 ヤフー、不適切な“ヤフコメ”投稿制限を強化 ID再取得後もコメント禁止に 「Yahoo!ニュース」に不適切なコメントを複数回投稿した利用者が、Yahoo!

    「ヤフトピ」見出し、最大13.5→14.5文字に 20年ぶりに変更
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/04/16
    "どの見出しも認識できる速さには違いがなかった一方、15文字以上のものは内容をより正確に理解できる傾向があったという。" 人間は見出しなら読めるという希望に溢れた実験
  • 「ディープラーニングは最小二乗法」で物議 東大・松尾豊氏「深い関数の方が重要」

    「ディープラーニングは、原理的には単純な最小二乗法にすぎない」――2月18日付けで日経済新聞電子版が公開した記事について、Twitterでは「ディープラーニング=最小二乗法」という解釈は異なるのではという指摘が相次いだ。19日には「ディープラーニング」「最小二乗法」といったワードがTwitterでトレンド入りし、波紋が広がっていた。 日経の記事では、慶應義塾大学経済学部の小林慶一郎教授がAI技術について解説。「近年、驚異的な発展を見せているAIのディープラーニング(深層学習)は、原理的には単純な最小二乗法(誤差を最小にする近似計算の一手法)にすぎない」と言及し、「ディープラーニングは『最小二乗法』」と題する図版が掲載された。 最小二乗法は、測定で得られたデータの組を、1次関数など特定の関数を用いて近似するときに、想定する関数が測定値に対してよい近似となるように、モデル関数の値と測定値の差

    「ディープラーニングは最小二乗法」で物議 東大・松尾豊氏「深い関数の方が重要」
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/02/21
    "深い関数により表現力が革命的に上がり" お、おう
  • HPVワクチン賛成派は反対派に伝え方で負けている 「大砲に刀で戦っているようなもの」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    HPVワクチン賛成派は反対派に伝え方で負けている 「大砲に刀で戦っているようなもの」
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/02/19
    "反対派は「感情」に訴え、賛成派は「理性」に訴える" そりゃ前者の方が読みやすいだろ。教育の敗北ですよこれは
  • TBSラジオ“スペシャルウィーク”12月からやめます ラジコのデータ活用へ/芸能/デイリースポーツ online

    TBSラジオ“スペシャルウィーク”12月からやめます ラジコのデータ活用へ TBSが28日、都内の同局で定例の社長会見を行った。通例通りに同席したTBSラジオの三村孝成社長は、12月から、2カ月に1度行われている聴取率聴取週間について「スペシャルウィーク」という呼称をやめ、局全体としては特別な編成やプレゼント企画を統一して行わない意向を示した。 ラジオはテレビの視聴率にあたる「聴取率」を毎日測定していない。2カ月に1度、1週間を対象にし、各時間帯でどの番組を聴いていたか、というアンケートを行って算出され、この数字が番組編成や営業活動の参考にされる。TBSラジオは2001年8月から、この聴取率で業界トップを守っている。しかし、ネットでラジオ放送を聴けるサービス「radiko.jp(ラジコ)」が普及し、ここを通じての聴取者数はリアルタイムに局側が実数を把握できるという実態があるという。 三村社

    TBSラジオ“スペシャルウィーク”12月からやめます ラジコのデータ活用へ/芸能/デイリースポーツ online
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/11/28
    まるでラジオのIT革命やー
  • メディア・パブ: TVニュースだけではなくてオンラインニュースも「NHK」が支配していくのか

    NHKブランドが日国内において、ニュース分野でも圧倒的な存在感を示している。伝統メディア(TV、ラジオ、プリント)のみならずオンラインメディアにおいてもだ。 前回のブログで紹介したロイターの「Digital News Report」2018年版でも 、日人回答者2033人に伝統メディアやオンラインメディアでどのニュースブランドに接しているかを問うており、その結果でもNHKブランドが特出していた。ここで言うニュースブランドは、オリジナルのニュースコンテンツを作り出しているニュースパブリッシャーである。オンラインでのアグリゲーターやソーシャルメディアは対象としていない。 日のニュースユーザーがよく接するニュースブランドが、伝統メディアでは図1のように、オンラインメディアでは図2のようになった。メディア環境が激動した2年間の変化を追うために、2016年と2018年の調査結果を掲載した。 伝

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/02
    民放の調査しない(する能力も予算も無い)報道バラエティ、偏りまくってる報道番組をみてしまうと、NHKが支持されるのも仕方ないかなとは思う
  • 東京工科大の新入生、8割が「ニュースの情報源はテレビ」

    東京工科大学が、新入生にSNSなどのコミュニケーションツールに関する利用実態調査を実施。ニュースの情報源は8割がテレビと回答し、TwitterLINEを大きく上回ったという。 「新入生の8割は、テレビをニュースの情報源にしている」――東京工科大学(東京都八王子市)は5月16日、こんな調査結果を発表した。昨今、“若者のテレビ離れ”がさまざまなメディアで報じられているが、テレビを情報源とする新入生が多いという結果になった。 全体の82.4%が「普段、世の中の動きについて情報を得ているメディア」として、「テレビ」と回答(複数回答)。しかし、2016年、17年の同調査と比べると、テレビや新聞、雑誌を情報源とする新入生は微減。一方で、LINE(55.0%)、Instagram(10.6%)などのSNSは増加傾向にある。男女別に見ると、男子の方がニュースサイト、ニュースアプリで情報収集する人が多く、

    東京工科大の新入生、8割が「ニュースの情報源はテレビ」
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/05/17
    SNSは※個人の感想ですの割合が大きすぎるし、Google先生も賢く使わないと賢くないしなあ
  • 地方紙の「おくやみ」欄は研究データとして使えるか | スラド サイエンス

    地方紙の「おくやみ」欄に掲載された情報について調査した論文が日公衆衛生学会の学会誌に掲載されている(論文概要、論文全文)。 この論文では、栃木の地方紙「下野新聞」の「おくやみ」欄に掲載された死亡者データを収集・分析している。この「おくやみ」欄は遺族が新聞社に対して情報掲載を行うもので、故人の氏名や経歴などの情報が掲載される。今回の論文はこの情報を公衆衛生に関する情報として利用できる可能性について調査したものとなっている。 結論としては、人口動態統計と比較した場合の死亡者の掲載割合は67.6%で、データベースとしては一定の価値があるものの、掲載された死因の妥当性は低いという結論となっている。

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/07
    "データベースとしては一定の価値があるものの、掲載された死因の妥当性は低いという結論"
  • 電通、2017年の日本の広告費を発表--インターネット広告は4年連続で2桁成長

    電通は2月23日、日の総広告費と媒体別・業種別広告費を推定した「2017年 日の広告費」を発表した。 同社によると、総広告費は緩やかな景気拡大に伴い、通年で前年比101.6%となった。世界経済の回復と企業収益の拡大、雇用環境の改善や円安株高など景気を後押しする状況が整う中、特にインターネット広告費の好調が全体を押し上げる結果になったという。市場全体としては、さまざまな局面でデジタル・トランスフォーメーションが進み、それぞれの媒体特性を生かした統合的なコミュニケーション活動が顕著になったと分析している。 媒体別にみると、「新聞広告費」(前年比94.8%)、「雑誌広告費」(同91.0%)、「ラジオ広告費」(同100.4%)、「テレビメディア広告費」(同99.1%、地上波テレビと衛星メディア関連)を合計した「マスコミ四媒体広告費」は、同97.7%となった。一方、「インターネット広告費」は、モ

    電通、2017年の日本の広告費を発表--インターネット広告は4年連続で2桁成長
  • 医師の9割が「一般人がネットで正しい情報を得るのは、容易ではない」

    医師の9割が「一般人がネット検索で自分に合った正しい医療・健康情報を得るのは、容易ではない」と回答。雑誌やテレビと比べると、ネットの情報は「信頼できる」という医師も多いが、情報を取捨選択する能力が問われるという。 医師の9割が「一般人がネット検索で正しい医療情報を得るのは容易ではない」と考えている――オンライン医療相談サービスを運営するMediplatが1月23日、そんなネット調査の結果を出した。雑誌やテレビと比べると、ネットの情報は「信頼できる」と答えた医師の割合は高かったが、情報源の見極めが必要という意見が多かった。 調査期間は2017年12月20日~21日。Mediplat親会社のメドピアが運営する医師専用コミュニティーサイト「MedPeer」に登録している医師530人から回答を得た。 ネットの医療・健康情報は、11%が「かなり信頼できる」、55%が「少しは信頼できる」と答え、新聞や

    医師の9割が「一般人がネットで正しい情報を得るのは、容易ではない」
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/23
    テレビや雑誌は信用できない。ネットを使いこなすには能力が必要。なるほど
  • Facebookの新虚偽ニュース対策はユーザー評価に基づくメディアのランク付け

    米Facebookは1月19日(現地時間)、「ニュースフィード」で“信頼できる”ニュースの表示ランクを上げるためのアップデートについて発表した。虚偽ニュース(フェイクニュース)やクリック狙い(clickbait)の投稿の表示を減らすための取り組みという。 ユーザーへのアンケート調査の結果を重視してメディアの“信頼度スコア”をつける。例えば「アイティメディア」を知っているか、知っているとしたら信頼しているかを尋ねる。このスコアにはユーザーの評価の他、ニュースが地域的にユーザーに関連性が高いかどうかも加味するという。 既に米国で一部のユーザーを対象に、多様なメディアについて知名度や信頼度について調査しており、そのデータをメディアのニュースフィードでのランキングに反映させるという。 このユーザーによる評価に基づくメディアのランク付けは、22日の週からまず米国で開始し、段階的に他の地域でも実施する

    Facebookの新虚偽ニュース対策はユーザー評価に基づくメディアのランク付け
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/21
    "多数のユーザーが信頼できると評価したメディアのニュースがニュースフィードに表示される頻度が上がる見込み"
  • メディア・パブ: 若いミレニアル世代ほど、ソーシャルメディアよりブランドメディアを信頼している

    今年の米国のメディア業界は波乱万丈の年だった。ネット上にはフェイク情報が氾濫するし、米大統領までもソーシャルメディアでフェイク発言を連発したりと・・・・。監視すべき伝統マスメディアに対する信頼性も長期下落する一方だったし、勢いを増すソーシャルがメディアの混乱を一段と肥大させていた。 伝統マスメディアの信頼性が復活か ところが意外にも、マスメディアへの信頼性が復活する動きが出てきているのだ。Gallup(ギャラップ)が毎年実施するマスメディア(新聞やテレビ、ラジオ)に対する信頼度調査では、マスメディアの情報を信頼する米国民の割合が下落する一方であった。ところが2017年には一転して昨年の32%から41%へと大きくリバウンドしている。 トランプ政権に対する危機感を抱く民主党支持者が、昨年の51%から今年の72%へと、マスメディアに高い信頼を寄せるようになったためといえそう。米国の有力マスメディ

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/25
    "日本と違って、伝統マスメディアのブランドサイト/アプリも質量とも充実しており" なるほど
  • やっぱりプリキュアを観ている子供は半減している。NHK放送文化研究所データより - プリキュアの数字ブログ

    正確には 「この10年でリアルタイムでプリキュアを見ている子供が半減している」です。 ****** 今年も、NHK放送文化研究所様の「幼児のテレビ視聴と録画番組・DVDの利用状況」が発表されました。 世論調査|NHK放送文化研究所 http://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/pdf/20171001_8.pdf これは幼児のTVの視聴時間や録画状況などが調査された貴重な資料です。このデータを追っていくと、幼児のTV視聴の状態が見て取れます。 自分もプリキュアの動向を調査するために、このデータを毎年追っているので、 今年もまとめておきたいと思います。 調査概要 数値データ グラフ 総合(2~6歳) 3歳 4歳 5,6歳 他のアニメはどうなんだろう? サザエさん、ドラえもんとの比較 ニチアサでの比較 録画視聴の可能性 母親のテレビ離れ インターネット配

    やっぱりプリキュアを観ている子供は半減している。NHK放送文化研究所データより - プリキュアの数字ブログ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/06
    ネット動画の数字は誰に頼めば入手できるんだぜ……?
  • メディア・パブ: FBに頼る海外のニュースメディア、FBに頼らない日本のニュースメディア

    世界のニュースメディアはフェイスブック(FB)に頼らざるえない状況に立たされている。でも幸か不幸か、日のニュースメディアはFBにほとんど頼っていない。 海外の主要ニュースメディアは、日に比べ約100倍のFBフォロワーを抱えている 海外メディアと日メディアとでは、FBに取り組む温度差がけた違いに大きい。それぞれの主要ニュースメディアのFBページがどれくらいのフォロワーを抱えているかを見れば明らかである。図1に示すように、海外の大手ニュースメディアが500万人~4000万人規模の大多数ユーザーからフォローされているのに対し、日の主要ニュースメディアはわずか5万人~35万人くらいしかフォローされていない。1桁どころか2桁くらいの差がついている。 図1 代表的な総合ニュースメディア(デジタル版)のFBページのフォロワー数。ここでは旗艦FBページのフォロワー数を示している。海外の大手ニュース

    メディア・パブ: FBに頼る海外のニュースメディア、FBに頼らない日本のニュースメディア
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/08
    海外から日本のニュースを読む、という需要も無さそうだしなあ
  • 内閣支持率はなぜマスコミ各社によって違うのか

    統計データ分析家。元立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師。1951年生まれ。東京大学農学部農業経済学科卒業。同大学院単位取得済修了。(財)国民経済研究協会研究部長、常務理事を歴任。現在、アルファ社会科学(株)主席研究員。インターネット上で「社会実情データ図録」サイトを主宰。 川裕の社会実情データ・エッセイ 連載では、統計データの動きを独自に整理、グラフ化することによって、意外な社会の動きやわが国の状況を追って行きたいと考えている。もっとも堅苦しいものではなく、趣味的な個人の嗜好も含めたざっくばらんなものとしたい。体系的な思想というよりエッセイ形式で人間習俗(モラル)を観察したモラリストの伝統に連なれればと考え、連載タイトルにエッセイという用語を含めた。 バックナンバー一覧 世論調査の結果に対する評価は マスコミにより“色”がある 内閣支持率は、現内閣を「支持しますか」、「支持し

    内閣支持率はなぜマスコミ各社によって違うのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/08/31
    支持率は内閣発足時が一番高い。そこで、自民党支持率より内閣支持率を高めて小選挙区で勝つ、という手法で長期政権が生まれると
  • 「キュアマカロン」大人気。大人も子供もお姉さんも。 - プリキュアの数字ブログ

    「キラキラ☆プリキュアアラモード」キュアマカロンが大人気っぽいです。 ここ数か月のマカロン姉さんの人気っぷりを見てみます。 グッズ再々入荷 プリキュアのグッズショップであるプリティストアで、6月11日のキュアマカロンの誕生日に合わせて、バースデイ商品が発売されたのですが、即日どころか数時間で一部商品が完売し、 「キラキラ☆バースデースイーツコレクションキュアマカロン』 缶バッジ・アクリルキーホルダー・タペストリー」 →6/18再入荷 →6/24再再入荷 と再々入荷までいきました。 しかもお一人様1点限り。 【再入荷】6/18(日) 『キラキラ☆バースデースイーツコレクションキュアマカロン』の缶バッジ・アクリルキーホルダー・タペストリーの再入荷が決定!6/24(土)にはアクリルキーホルダーとタペストリーが再再入荷する予定だよ!※各商品お1人様1点までとさせて頂きます #プリティストア pic

    「キュアマカロン」大人気。大人も子供もお姉さんも。 - プリキュアの数字ブログ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/06/30
    数字で裏付けされていくさすがの展開。そうか動画再生数か……
  • メディア・パブ: ニュース接触の主戦場が「フェイスブック」か「グーグル検索」か、記事のトピック別で大きく分かれる

    ユーザーがニュースメディアに出会う主要な場として、検索サイトに加えソーシャルサイトも定着してきた。米国や欧州だけではなくて、新興国に於てもだ。特徴的なことは、検索サイトではグーグルが、ソーシャルサイトではフェースブックが抜きん出て利用されていることである。 ニュースパブリッシャーは、彼らが発するニュース記事が、グーグル検索やフェイスブック(SNS)でより多くのオーディエンスに目に留まるように競うことになる。中でも最近の流れとしては、フェイスブックでの接触頻度が増えてきている。米国のニュース/メディア・サイトへのトラフィックを分析しているParse.lyの調査でも、図1に示すように、外部からニュースサイトへの流入トラフィックうち40%以上がフェースブックからとなっている。35%前後のグーグル検索を上回っている。 (ソース:Parse.ly) 図1 パブリッシャーへの参照トラフィックの流入元シ

    メディア・パブ: ニュース接触の主戦場が「フェイスブック」か「グーグル検索」か、記事のトピック別で大きく分かれる
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/30
    思ったよりFacebookが強い。テクノロジーやスポーツ、ビジネス/金融はGoogle検索か
  • AIでわかった!大谷翔平の知られざる「弱点」

    「マウンド上は、日のような三日月の日にコントロールが冴え渡る日ハム・大谷翔平。対するはフルカウント時のホームラン数が最も多い西武・中村剛也。人工知能の予想は外角低めのスライダーですが……。大谷、第6球を投げました。おっと、予想どおりのスライダーで空振り三振だ!」――。 近い将来、野球中継はこのような実況・解説に変わっていくかもしれない。 プロ野球中継とAI人工知能)を掛け合わせたらどうなるのか。そんな「AI野球解説プロジェクト」に気で取り組んでいるのが、大手広告代理店の電通だ。企画を主導するのは「Dentsu Lab Tokyo」(以下、電通ラボ)。テクノロジーを起点に、広告にとどまらない作品やサービスなどを生み出す組織だ。今回のように、外部の会社やアーティストと協力してプロジェクトを進めることもある。 300万球超のデータを解析 電通ラボが開発を進めるのは、AIを活用した解説シス

    AIでわかった!大谷翔平の知られざる「弱点」
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/10
    ディープラーニングとデータマイニングが同列に語られてて、さすが代理店というか何というか