タグ

脳と食に関するkamei_rioのブックマーク (2)

  • 先細りのガム、台頭するグミ 「お口の中」の主役が劇的に変化した理由

    ここ数年グミ市場が盛り上がっていることをご存じだろうか。明治の推計によると、2021年のグミの市場規模は約600億円超。この10年で約2倍に増加し、ついにガムや錠菓(タブレット菓子)、清涼菓子を逆転した。 これらの商品を仕事中や外出時にサクッと口に入れていた人も多いだろう。カバンやオフィスにストックしていたりコンビニで買ったりと、どちらかといえば“外向きの商品”という印象が強い。 1つ目は、喫シーンの増加。2005年頃からさまざまな味を詰め合わせた大袋商品が発売され、家にストックして子どもたちにべさせる動きが出始めた。また、14年頃からは職場で小腹を満たしたり気分を切り替えたりする時にする「ビジネスシーン」での需要も増加。子どもからビジネスパーソンまでターゲットが拡大している。 2点目は、グミに慣れ親しんだ層がじわじわ増え始めていることだ。日初のグミは明治が1980年に発売した「コ

    先細りのガム、台頭するグミ 「お口の中」の主役が劇的に変化した理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/06/28
    "脳は考えながら力を弱くし、砕けたものが舌や歯の上に乗り続けるよう調整しているのです。人間はグミを食べるときに、結構頭を使って食べていて" ガムは最初だけがクライマックスなのは確かに
  • チョコレートを食べると脳の認識機能が向上する

    By Luisa Contreras 1970年代から1000人以上を対象にした大規模な認識能力の調査研究がメイン大学の心理学教授によって行われています。当初研究にはチョコレートなどの物に関する要素は含まれていなかったのですが、研究途中からべ物が認識能力に影響を与えるという仮説が立てられ、研究開始から40年が経過した2016年に、チョコレートの摂取が脳の認知機能などに良い影響を与えていることが判明しました。 The magical thing eating chocolate does to your brain - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/news/wonk/wp/2016/03/04/the-magical-thing-eating-chocolate-does-to-your-brain/ 心理学者メリ

    チョコレートを食べると脳の認識機能が向上する
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/08
    やはりチョコレートは正義だった
  • 1