タグ

通信とDoCoMoとビジネスに関するkamei_rioのブックマーク (10)

  • ドコモ「カケホーダイ」の狙い──値上げになるケースも?

    NTTドコモが4月10日発表した「カケホーダイ&パケあえる」は、通話の完全定額とデータ通信の家族間での共有を組み合わせたお得感をうたう一方、実質的にはLTE「Xi」向けプランの一新でもある。スマートフォンの普及が一巡し、MNP合戦が収束する中、家族を中心とした既存ユーザーの音声ARPU(1人当たりの音声通話収入)を上向かせ、新規回線も追加しやすくするのが狙いだ。 新プランでは、「カケホーダイ」+「パケあえる(パケットパック)」という構成が基になる。従来のプランが「基料金」+「通話料」+「パケット代」だったのを比較的シンプルにしたという。 一方で、音声通話をあまり使わず、家族割も使っていないデータ利用中心のXiユーザーの場合、新プランでは従来より維持費が高くなるケースもありうるため、「ベネフィットが見いだしづらい」(同社広報部)ことも認める。カケホーダイから1000円引きで音声なしプラン

    ドコモ「カケホーダイ」の狙い──値上げになるケースも?
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/04/11
    【同社の加藤薫社長は、カケホーダイを通じて「キャリア品質の音声通話に気づき、楽しんでいただきたい」と狙いを語る】ひとりでデータ通信メインだと大変だな
  • 増える解約 ドコモの深刻な実情 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    増える解約 ドコモの深刻な実情 - ライブドアニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/07/21
    【年間120万の契約数を増やしている一方で、年間120万の「携帯電話」ユーザーを失っており】PS Vitaの3G版がすげー売れるから大丈夫だってばよ
  • キーパーソンインタビュー ツートップは順調、TizenはLINEと連携――ドコモ加藤社長に聞く

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/07/04
    最後に書いてある、dtabやドコモメールやdショッピングが未だにパッとしてないのが一番問題だと思う
  • docomoだけLINEの無料通話が有料に?非LINEユーザには発信不能?謎のdocomo専用通話ボタンの利点とは

    docomoとLINEの連携強化が発表され、それに伴って「docomo専用の通話ボタンが追加される」ということが発表されました。そして、そこから「docomoはLINEの通話が有料になるの?」という話題が持ち上がっているので、それについて書いておきます。 ※追記あり 目次 1. 反応Tweet2. きっかけ3. LINEを使っていない人に電話がかけられるんでしょ?4. 結局LINEユーザにしか電話できない謎機能5. よーくプレスリリースを見てみると6. 結論7. まだ不明点が多い8. docomoのプレスリリースにも(14:20ごろ追記)9. ドコモ広報への問い合わせ(14:45ごろ追記)10. プレスリリース修正されるも…(2013年5月17日 追記) スポンサーリンク 反応Tweet 公式アカウントに問い合わせているTweetもあります。 @naver_line 無料通話が有料になるの

    docomoだけLINEの無料通話が有料に?非LINEユーザには発信不能?謎のdocomo専用通話ボタンの利点とは
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/16
    「Xiトーク24に入っていれば無料、それ以外であれば有料です」Xiトーク24はそもそもカケ・ホーダイなので、結論としてはやはり謎
  • 「Kindle Fireよりお求めやすい」 ドコモ、1万円切るタブレット「dtab」で「家庭にdマーケットを」

    Kindle Fireよりお求めやすい」 ドコモ、1万円切るタブレット「dtab」で「家庭にdマーケットを」 「Kindle Fireより少しお求めやすいかなと思っている」――ドコモはWi-Fi専用Androidタブレット「dtab」を9975円で発売。「dマーケット」を家庭内で手軽に利用してもらう狙いで、AmazonKindle」のビジネスモデルと「狙いは同じ」と加藤社長は明かす。 「Kindle Fireより少しお求めやすいかなと思っている」――NTTドコモの加藤薫社長は1月22日、Wi-Fi専用のAndroidタブレット「dtab」を、9975円のキャンペーン価格で3月下旬に発売すると発表した。同社のコンテンツマーケット「dマーケット」を家庭内で手軽に利用してもらう狙い。ハードウェアを低価格で供給してプラットフォームを広げ、コンテンツから収益をあげるAmazonKindle」の

    「Kindle Fireよりお求めやすい」 ドコモ、1万円切るタブレット「dtab」で「家庭にdマーケットを」
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/01/24
    「(ドコモ回線+SPモード契約、dビデオ6カ月契約が条件)では9月末まで9975円」WiFi専用だから2台目ってこと?にしてもdビデオ……
  • 「ドコモの純減」はiPhoneだけが理由なのか

    「ドコモ、純減」――。この響きは、業界関係者にとって大きな衝撃だったはずだ。2012年11月の国内携帯電話契約数の増減は、一般向けの報道でも大きく取り上げられた。ドコモの契約数が5年ぶりに純減となった説明として、ほとんどの報道は「iPhoneを持つものと持たざるもの」という切り口になっている。このニュースは海外でも報じられている。 筆者はこの主因は「市場環境の変化」にあると考え、以下の観点から考察を加えたい。 海外ではAndroidの方が売れている KDDI(au)の好調の理由はスマートバリューだけではない NTTドコモのブランドイメージは、料金競争では不利 「ドコモのiPhone」で、各社の端末ラインアップの差は僅かに 通信事業者のプラットフォーム競争は、通信事業者の枠を超える 通信事業者の土管競争の前提が変わった2012年 海外ではAndroidの方が売れている 国内市場におけるiPh

    「ドコモの純減」はiPhoneだけが理由なのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/12/13
    スマフォでのコミュニケーション基盤が整えられず(spモードメール関係者は懺悔すべき)、ウリだった信頼性も相次ぐ障害で以下略。なので、もうBeeTVとNOTTVで野菜を売るしかない
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/07/13
    健康機器や野菜を買う層にdマーケット(というかスマフォ)を普及させる、が最重要になるので、通販で一定額使ったら通信料無料!ぐらいしないと
  • 「遅いが安い」イオン、月980円の通信カード好調 慌てるドコモ+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    携帯電話事業者がスマートフォン(高機能携帯電話)の普及でデータ通信サービスの高速化を競うなか、通信速度が“遅いが安い”新サービスの人気が急速に高まっている。流通大手イオンが日通信と組んで販売する月額980円のデータ通信カード(スマホなどに差し込んで通信するカード)の売れ行きが絶好調。NTTドコモも3月から同様のサービスに乗り出す。家電量販店も参入を検討するなど、速度より低料金を求めるニーズに応えたサービスが新たな市場を生みそうだ。

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/01/05
    定額制を是とするユーザとキャリアの思惑が合致してパケット従量制が一向に見直されないんだけど。ドコモに値下げを迫るのがSoftBankじゃなくてイオンってのが興味深い
  • “スマートフォン主流時代”にどう取り組むか――NTTドコモ 辻村副社長に聞く(前編)

    “スマートフォン主流時代”にどう取り組むか――NTTドコモ 辻村副社長に聞く(前編):新春インタビュー(1/3 ページ) 2011年は、モバイルIT業界にとっても激動の年となった。 2008年の「iPhone上陸」から始まった国内スマートフォン市場の拡大は格的な普及期へと突入し、2011年は"スマートフォン普及元年"とでもいうべき状況になった。各キャリアが投入する新製品の半分近くがスマートフォンになり、しかもモバイルIT業界のトレンドは「スマートフォンを中心に回る」ようになったことは記憶に新しい。 モバイルIT業界の裾野が拡大しはじめたのも、2011年の特長だった。従来のBtoB市場だけでなく、BtoBtoC市場でタブレット端末や通信モジュールの活用が進み、通信キャリア自身が電子書籍や電子教科書、自転車シェアリング、放送事業に参入するといった動きも顕著になってきた。モバイルIT技術

    “スマートフォン主流時代”にどう取り組むか――NTTドコモ 辻村副社長に聞く(前編)
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/01/04
    「iPhone 4SにXiで対抗する」ドコモの戦略なんだろうけど、ソフト/サービスって概念は無いの?って思われるぞ
  • 「iPhoneに十分対抗できる」──端末、サービス、ネットワークに自信のドコモ

    「端末、サービス、ネットワークが大きく進化した新世代のスマートフォンだ」とドコモの山田社長。ソフトバンク、auによるiPhone 4Sの挟撃にも「十分対抗できる」と自信。 「端末、サービス、ネットワークが大きく進化した新世代のスマートフォンだ」──NTTドコモは10月18日に開いた同社冬春モデル発表会で、スマートフォンの新機種とiモードを引き継ぐ新サービスと格的なコンテンツストア、LTE「Xi」の新料金プランを発表した。ソフトバンクモバイルとKDDIによるiPhone 4Sの挟撃にも「十分対抗できると思っている」と自信を見せた。 発表した24機種のうち、スマートフォンは「GALAXY S II LTE」(SC-03D)など初めてXiに対応した4機種を含む14機種、タブレットは1機種。BlackBerry Bold 9900を除く機種でAndroidを採用しており、山田社長は「世界で最も支

    「iPhoneに十分対抗できる」──端末、サービス、ネットワークに自信のドコモ
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/10/18
    Samsung側なので、対抗より敵対という表現が相応しいのでは。しかし……コンテンツも集約する気なのかorz
  • 1