タグ

開発とmobileとandroidに関するkamei_rioのブックマーク (16)

  • 「Androidが作ってしまった不自由な現状を打破したい」 “Androidの父”Essential創業を語る

    Androidの父”アンディ・ルービン氏が、新製品「Phone」と「Home」を発表したEssential Products立ち上げの理由を説明した。自分にも責任のある“Androidが作ってしまった不自由なテクノロジーの現状”を打破したいとしている。 “Androidの父”と呼ばれるアンディ・ルービン氏(54)は5月30日(現地時間)、新興企業Essential Productsの立ち上げについて説明した。Essentialは同日、Android搭載のハイエンド端末「Essential Phone」と、独自OS「Ambient OS」搭載のAIホームアシスタント端末「Essential Home」を発表した。 ルービン氏は独Carl Zeiss、米Apple、その子会社のGeneral Magic、Dangerなどを経て2003年にAndroidを立ち上げ、買収によりGoogle入りし

    「Androidが作ってしまった不自由な現状を打破したい」 “Androidの父”Essential創業を語る
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/06/04
    端末は個人のもの、長く使えるようにアップデートすべき、の折り合いをどう付けるか?かな
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/06
    "防水に加えて、迅速なOS更新を担保しつつ、ワンセグを『苦労して』実装" お、おう……
  • Facebook、エンジニアに「Android」の使用を指示

    Facebookは、プロダクトチームの主要エンジニアに「iPhone」を使わないように求めている。「大部分」のユーザーと同じFacebook体験をエンジニアにも知ってもらうためだ。 Wiredの報道によると、この動きは、15億人というFacebookのユーザーベースをさらに拡大したいという同社の目標から生まれた、まったく現実的な決定だという。 米国および欧州におけるスマートフォンの普及は飽和点に達しており、端末の普及が加速しつつあるのは、低価格帯の「Android」搭載デバイスが好まれるインドなどの地域だ。 Facebookにとっての落とし穴は、高い報酬を受け取っているエンジニアが大半のユーザーとは違う世界に住んでいることだ。新興国におけるユーザー数が倍増する中、Facebookはこの状況を変えていきたいと思っている。 WiredはFacebookの最高製品責任者Chris Cox氏の発言

    Facebook、エンジニアに「Android」の使用を指示
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/11/04
    Androidをシェアさせていただきます
  • “ガラケー”ではなく“ガラホ”もちょっと違う、新しい携帯電話です――シャープが「AQUOS K」を開発した理由

    “ガラケー”ではなく“ガラホ”もちょっと違う、新しい携帯電話です――シャープが「AQUOS K」を開発した理由:開発陣に聞く(1/3 ページ) シャープが「新世代ケータイ」とうたう「AQUOS K SHF31」が、KDDIから発売された。“ガラホ”という言葉も生まれ、発表時から注目を集めてきた端末だが、メーカーとしては、どのような意図で開発したのか。シャープ 通信システム事業部 マーケティングセンター 副所長兼プロモーション推進部長の河内厳氏、通信システム事業部 グローバル商品企画センター 第二商品企画部の濱田実氏、シャープ 通信システム事業部 グローバル商品企画センター 第二商品企画部の西郷光輝氏に話を聞いた。 →スマホ時代に誕生した“新世代ケータイ”――シャープが「AQUOS K」を投入する狙い →ケータイの中にスマホな一面を探す――写真で解説する「AQUOS K SHF31」

    “ガラケー”ではなく“ガラホ”もちょっと違う、新しい携帯電話です――シャープが「AQUOS K」を開発した理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/02/26
    作りました!ってこの感じ、久々だなー。2011年辺りに触れてたりインタビューとしても濃い。あとは料金プランですかね……
  • 変化するキャリアのAndroid戦略 新機種が減り続ける理由とは

    各キャリアから2014年夏商戦向けのAndroidスマートフォンが発表されたが、その機種数は以前から大幅に減少。かつてのようにさまざまな個性派モデルが出そろう――という状況ではなくなってきている。その理由と影響について考察してみたい。 夏商戦のスマートフォンから何が見える? 携帯電話の商戦期は、ボーナスシーズンの夏と冬、そして進入学や就職、新生活を迎える春と、大きく分けて3つに分かれる。このうち春商戦は、主に学生がターゲットとなるため新機種よりも価格施策が重視される傾向が強い。スペックを重視した新商品が投入されるタイミングは、ボーナスで社会人が端末を買い替える夏・冬商戦に向けてとなる。 そして2014年も、夏商戦に向けてさまざまな新機種やサービスが発表された。NTTドコモは「VoLTE」と新料金プランで通話を重視、KDDI(au)はキャリアアグリゲーション(CA)とWiMAX 2+に加え、

    変化するキャリアのAndroid戦略 新機種が減り続ける理由とは
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/10
    3ヶ月ごとによくわからないなにかをリリースしていた頃が狂気だったのだ
  • あまりに売れないARROWS、富士通が廃棄処分にしていたことが明らかに | Buzzap!

    携帯電話事業の赤字に苦しむ富士通が自社のスマートフォンを廃棄処分していたことが明らかになりました。詳細は以下から。 (PDFファイル)2013年度第3四半期決算説明会(IR)質疑応答議事録 1月30日に開かれた富士通の2013年度第3四半期決算説明会での質疑応答によると、2013年度の携帯電話事業が350億円の赤字になることを受け、工場を再編し、生産を兵庫に集約させると同社CFO(最高財務責任者)の加藤氏がコメントしたそうです。 ロボット化が進んでいる兵庫工場では生産性を2倍に引き上げられるほか、開発についても効率化を進め、開発を含めた携帯電話事業の人員を4割減のリソースで回せば、キャリア向けビジネスは黒字になるとのこと。 そして赤字に陥った背景として、一昨年から続くスマートフォンの品質問題で市場の信頼が落ちたことが大きく影響していることを挙げ、第3四半期は販売台数が計画以下だったこともあ

    あまりに売れないARROWS、富士通が廃棄処分にしていたことが明らかに | Buzzap!
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/14
    これはアツい
  • 一番危険なのは“ぜい弱な”アプリ──「悪意のない知識不足」からAndroidアプリを守れ!

    一番危険なのは“ぜい弱な”アプリ──「悪意のない知識不足」からAndroidアプリを守れ!:ワイヤレスジャパン2013 日スマートフォンセキュリティ協会は、通信事業者やスマートフォンメーカー、アプリベンダー、セキュリティーベンダーなど、開発関連企業がメンバーとなって構成するスマートフォンの安全利用を啓蒙する団体だ。企業参加が前提だが、個人でも「Androidセキュリティ部」に参加することでメンバーとなることができる。 講師の松並勝氏は、日スマートフォンセキュリティ協会メンバーで、ソニーグループでセキュリティコンサルティングチームのリーダーを務め、ソニーグループなの開発チームに対して、作成したプログラムのセキュリティ検査とアドバイスを行っている。 松並氏は、セキュリティに問題のあるアプリを「悪意のあるウイルスアプリ」「迷惑なアプリ」「ぜい弱性のあるアプリ」に分類する。ウイルスアプリは開発

    一番危険なのは“ぜい弱な”アプリ──「悪意のない知識不足」からAndroidアプリを守れ!
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/06/06
    ウイルスは検知できるが脆弱性は……という話。セキュリティにかけるコストが非常に悩ましい
  • 世界のモバイルアプリ開発者の72%がAndroidアプリを開発

    「モバイルアプリ開発者の72%がAndroidアプリを開発しており、iOS開発者は56%」---アシアルは2013年5月13日、英Vision Mobileが実施したモバイルアプリ開発者動向調査「Developer Economics 2013」の日語版を公開した。調査対象は95カ国3460人で、日の開発者も含まれている。 調査によれば、モバイルアプリ開発者の72%がAndroidアプリを開発しており、iOS開発者は56%。Android開発者の割合は前年度比4%増加し、iOS開発者の割合は5%減少した。 ただし最優先プラットフォームとしてはiOSがトップ。48%がiOSを最優先としている。 アプリの収入モデルとしては広告がもっとも一般的で、38%の開発者が採用している。 調査対象の90%がサードパーティが提供する開発ツールを利用し、平均して1.47個のツールを同時に使っている。最も普

    世界のモバイルアプリ開発者の72%がAndroidアプリを開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/17
    まあ、Androidでも、いいですけれど。(最優先はiOSらしい
  • 富士通の「らくらくスマートフォン」が仏Orangeに選ばれた理由

    らくらくスマートフォンの海外進出について、その経緯と狙い、これからの展開などを富士通ユビキタスビジネス戦略部長代理の松村孝宏氏に聞いた。 ドコモのアシストで、Orangeが「らくらくスマホ」を採用 ――(聞き手、ITmedia) Mobile World Congress 2013の開幕直前に、富士通のらくらくスマートフォンが「STYLISTIC S01」として仏Orangeに採用されたことが発表されました。富士通のスマートフォンが海外で発売されるのはこれが初めてですか? 松村氏 きちんとした形で発売されるのは今回が初めてです。 ―― らくらくスマートフォンといえば、NTTドコモと富士通のコラボレーションから生まれたという印象があります。らくらくスマホのフランス市場参入について、ドコモはどのように関係していますか。 松村氏 Orangeと商談する際にアシストしていただいた――という表現に

    富士通の「らくらくスマートフォン」が仏Orangeに選ばれた理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/07
    頑張ってほしい所ではある
  • “スマホ=MEDIAS”目指す--NECカシオが2013年春スマホにかける意気込み

    NECカシオモバイルコミュニケーションズは2月19日、2013年春モデルのスマートフォン「MEDIAS X N-04E」(2月下旬発売)と「MEDIAS W N-05E」(4月中旬発売)について商品説明会を開催した。いずれも、NTTドコモ2013年春モデルとして発売される。 「スマートフォンのモノ作りにかける思いは、SMARTPHONE IS MEDIAS──、これぞスマートフォンと呼ばれるものにしたい。迷ったときはこのメッセージに立ち返り、道しるべとして価値を提供していく」と、商品企画部 部長の辻宏和氏は意気込む。 一方で、「今スマートフォンといえば、iPhone、GALAXY、Xperiaというのは否定できず、半ば挑発的なメッセージと捉えている」とも話す。「これぞスマートフォンだよね、というのは新たなユーザー体験を提供すること。買ってよかった、と満足いただけるものでないとならない。(M

    “スマホ=MEDIAS”目指す--NECカシオが2013年春スマホにかける意気込み
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/02/20
    その意気やよし / 2画面にアプリを対応させるのは思ったより簡単、とアピールしているがさて
  • 「AQUOS PHONE ZETA SH-02E」開発者インタビュー IGZOにより省電力性能も向上させたフラッグシップモデル

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/01/03
    IGZOディスプレイ採用機は、従来機と比較して静止画表示時間で4.8倍、動画再生時間で2.8倍になったとか
  • 日本市場に特化した「HTC J」は端末メーカー間の競争を変えるか - 日経トレンディネット

    4月20日、KDDIはauの新スマートフォン「HTC J ISW13HT」を、5月下旬に発売すると発表した。ほぼ海外モデルそのままだった従来のHTC製端末とは大きく異なり、日市場向けに特化。ワンセグやFeliCa、赤外線を搭載するなど“完全日仕様”を実現したHTC Jの登場は、市場にどのような変化をもたらそうとしているのだろうか。 これまでのHTC製端末の評価は? HTCは過去に、国内の携帯電話キャリア全てにスマートフォンを納入した実績がある。かつてはWindows Mobile搭載スマートフォン「Touch Diamond」を3キャリアに、そして日で初めて発売されたAndroidスマートフォン「HT-03A」を提供するなど、多くのキャリアに向けてさまざまなスマートフォンを投入してきた。 そして最近は、KDDI向けに端末を提供する機会が増えている。その先駆けとなったのが、昨年4月に発

    日本市場に特化した「HTC J」は端末メーカー間の競争を変えるか - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/04/25
    「日本のトレンドがアジアに流れる傾向にある」なるほど。しかし国内メーカーには厳しいな
  • イマドキのIDE事情(126) ついに登場! Android上で動作する開発環境「AIDE」

    ついに登場したAndroid上で動作するIDE スマートフォンやタブレットは、これまでコンテンツを消費するためのデバイスという位置付けであったが、近年これらの端末の高性能化は著しく、中にはキーボードドックを備えノートPCのように利用することも可能なものも登場してきている。となれば次はこれらのデバイスを、コンテンツを作成するために利用したいと考えるのが自然な流れだろう。特にプログラマであればAndroid上で開発ができたら…と考えたことが一度はあるのではないだろうか? 今回紹介するAIDEは、なんとAndroid上でJavaを使用したAndroidアプリケーションの開発を行うことができるという驚きのIDEだ。コード補完やインクリメンタルビルド、リファクタリング機能まで備えているうえ、Eclipseとプロジェクトの互換性もあるという格的なものだ。 AIDEを試してみよう それでは実際にAID

    イマドキのIDE事情(126) ついに登場! Android上で動作する開発環境「AIDE」
  • ケータイ新時代、日本はどんなプレイヤーに?タフな国内市場で磨いたスマホで世界を目指せ

    1975年生まれ。慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修了後、三菱総合研究所にて情報通信分野のコンサルティングや国内外の政策調査等に従事。その後2007年に独立し、現在は株式会社企(くわだて)代表として、通信・メディア産業の経営戦略立案や資政策のアドバイザー業務を行う。16年より慶應大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。 スマートフォンの理想と現実 2011年はスマートフォンの普及が格化する年になる…。業界関係者の誰しもがそう予感していた矢先に発生した東日大震災は、社会におけるケータイの位置づけを大きく変えた。しかし、スマートフォンの生産に影響が及びつつも、通信事業者各社はその普及を引き続き目指し、消費者もまたそれに呼応している。震災を受けて日社会自体が変わらなければならない時に、スマホを含むケータイはどんな役割を果たしうるのか。ユーザー意識、端末開発、インフラ動向、ビ

    ケータイ新時代、日本はどんなプレイヤーに?タフな国内市場で磨いたスマホで世界を目指せ
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/03/05
    「現在のAndroid端末開発競争の果てに、一体どのような世界があるのか」広告市場と個人情報を抱えて焼け野原で高笑いする某先生の姿が……
  • HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(前編) Google I/O 2011

    HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(前編) Google I/O 2011 モバイルアプリケーションを開発する方法として、JavaやC/C++などのプログラミング言語とSDKを用いてネイティブアプリケーションとして開発する方法以外に、HTML5/CSS/JavaScriptを用いて開発する方法が登場してきています。 この2つのアプリケーション開発にはどのような違いや利点があるのでしょうか? Androidを題材にして解説したセッション「HTML5 versus Android: Apps or Web for Mobile Development?」がイベントGoogle I/O 2011で行われました。 HTML5でモバイル開発を行う利点 Reto Meier氏(左)、Michael Mahemoff氏(右)。

    HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(前編) Google I/O 2011
  • テクノロジー : 日経電子版

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/05/23
    オープンソース化の失敗、タッチUI対応の遅れ、富士通の今後などなど非常に興味深い記事
  • 1