タグ

食べ超とinternetに関するkamei_rioのブックマーク (8)

  • 新人研修はダークウェブで名刺交換です

    関連記事 ダークウェブに潜入してランサムウェアを取り巻く環境を知る 2017年に脅威をもたらした「WannaCry」をはじめ、ランサムウェアは、多くのサイバー攻撃の中で最も懸念すべきものの1つだ。正しく理解して対策するためには、護る側の視点だけではなく、攻撃者の視点も把握しておく必要がある そもそも、ランサムウェアを扱う「攻撃者の視点」とは何なのか 2017年に脅威をもたらした「WannaCry」をはじめ、ランサムウェアは、多くのサイバー攻撃の中で最も懸念すべきものの一つだ。正しく理解して対策するためには、護る側の視点だけではなく、攻撃者の視点も把握しておく必要がある 文系エンジニアですが、ハッカーになれますか? セキュリティ会社起業、ファイル共有ソフト「Winny」の暗号解読成功、政府の「情報保全システムに関する有識者会議」メンバー、「CTFチャレンジジャパン」初代王者――華々しい経歴を

    新人研修はダークウェブで名刺交換です
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/02/19
    リバタリアンとモラリストの葛藤が……
  • ローマの水道と同じ程度に漏れにくいVPNです

    関連記事 5分で絶対に分かるVPN 社外から社内のネットワークに安全にアクセスするための「VPN」の仕組みを分かりやすく解説します ノマド・ワーカーのためのVPNクライアント設定入門 外出先から社内のネットワークに安全な形でアクセスする際に、インターネットVPNを利用することが一般的。そこでインターネットVPNを利用するためのクライアントのセットアップ手順などについて解説する 外出先からPCを遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門 Google Chromeには、拡張機能としてリモートデスクトップが利用可能になる「Chromeリモートデスクトップ」が提供されています。Chromeリモートデスクトップを利用することで、手軽にインターネットを介したリモートデスクトップ環境が構築できます。ここでは、その設定方法などを紹介します 自動VPN接続から消された「DNSトリガー」を復活してみ

    ローマの水道と同じ程度に漏れにくいVPNです
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/25
    地底だと電波届かなそうだから、その都度掘ってケーブル繋いでそう。地底人つよい
  • 人生は予期せぬアップロードのようなもの

    関連記事 5分で分かる著作権~まずは基を押さえよう 著作権法は、コンテンツやプログラムの作成者のみならず、利用者にとっても知らないでは済まされない法律です。稿で基的な知識を身に付けましょう 電子出版をめぐる4つの疑問 KindleiPadに代表される専用リーダー端末の登場とともに、電子出版をめぐる議論が活発化してきた。音楽業界と比較しながら、このムーブメントの行方について考察してみよう BitTorrent、立ち上がる商業P2Pネットワーク BitTorrentプロトコルはオープンなもので、さまざま人々やベンダによって異なるプラットフォーム向けに実装されている。中央管理サーバである「トラッカー」と呼ばれるWebサイトも、コーヘンや、企業としてのBitTorrent社の思惑とは無関係に立ち上がり、そのうち一部が海賊版コンテンツを大量に配布するようになった 違法コンテンツの“もぐら叩き

    人生は予期せぬアップロードのようなもの
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/31
    "シュッシュッ(オッカムの剃刀音)"
  • ナウマン象型ミニブログが熱い!

    関連記事 Tech Basics/Keyword:Mastodon(マストドン) いまネット上で話題の「Mastodon」について解説する。次世代Twitterとも称されるMastodonとはどのようなものなのか、特徴や問題点などを見ていこう あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか スパム対策のために、Twitterのアプリ連携を確認・解除する Twitterでは、「アプリ連携」という機能を悪用したスパムツイートの被害をしばしば目にする。不審なアプリとの連携は解除しよう。スマートフォンやタブレットでの操作手順を中心に解説 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” ユーザー同士のつな

    ナウマン象型ミニブログが熱い!
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/18
    "みんな「楽しい」しか書かないから平和になる" ビックリするほどユートピアとディストピアは表裏一体
  • ダウンロード様の降臨を願って踊ります

    厄除けは厄のアップロード(?)なので、早めに神社に行って「あぷろだ」しましょう。次回は「シンギュラリティ」です。 スマホ用(画像「1」をクリックして、右から左にスワイプしてください) ダウンローダー:おすすめ記事・超まとめ 接続数/帯域制限で無法なダウンローダを撃退(@IT Linux & OSS 2006年2月) 画像の直リンクやコンテンツの一括ダウンロードなど、サーバに負荷を掛ける迷惑行為への対処法を紹介する YouTubeの映像をダウンロードするには(Firefox編)(@IT Linux & OSS 2008年4月) YouTubeの映像をダウンロードするためのFirefoxアドオンは、数種類公開されている。ここでは、最もシンプルな部類に入る「Fast Video Download」を使用する YouTubeの映像をダウンロードするには(youtube-dl編)(@IT Linux

    ダウンロード様の降臨を願って踊ります
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/16
    ダウンロードが終わらない時に踊る宗派、南無妙法蓮華経を唱える宗派、悪人こそ救われると説く宗派、様々ですね
  • 世界最速の社畜は世界最速のビットレート使い

    ピノキオとヨナが鯨の腹中に逃げ込んだのは、社畜化を逃れるためだったという故事もあります。次回は「名前空間」です。 スマホ用(画像「1」をクリックして、右から左にスワイプしてください) ビットレート:おすすめ記事・超まとめ ビットレート (bit rate)(@IT Insider's Computer Dictionary 2001年5月) バイナリとしてコード化されたデータを転送する速度。通常は1秒あたりに転送可能なビット数(bits/sec)を単位とする 端末からアクセスポイントの情報を調べるには? iwlistコマンド(@IT Server & Storage 2015年6月) クライアント機としてのLinuxマシンには、無線LANネットワークインターフェースが必携となっています。その接続の基礎ともいえる無線LANアクセスポイントの検出/スキャンには、「Wireless tools

    世界最速の社畜は世界最速のビットレート使い
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/22
    "大昔のインターネットでは瓶に入れた手紙がパケットだったのよ" ボトルメールとか懐かしいですね……
  • モノのインターネットが守り伝える、伝統のIoTしぐさ

    水とつまようじとIPアドレスは、いくら使ってもなくならないと考えるのが日人? 次回は「アンチパターン」です。 →他の用語解説も読んでみる ■「IoT」:おすすめ記事・超まとめ IoT時代はイグノーベル賞デバイス、弁当箱、妖怪、ナデラブル、べラブルがネットとつながる(@IT HTML5 + UX 2015年2月) IoTの先駆者たちが3Dプリンター、Raspberry Pi、Arduino、LeapMotion、Bluetooth Low Energy、クラウド、機械学習やさまざまなセンサーなど最高の技術を無駄使いし、おばかな用法を語り合った IoTで気になること、それは電源と通信の関係(@IT System Insider 2014年10月) 電子デバイス業界で希望の星「IoT」。しかし気になるのは電源と通信の関係だ。頻繁に通信すれば電池が持たなくなる。通信を制限すればあまり用途がなく

    モノのインターネットが守り伝える、伝統のIoTしぐさ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/15
    サイバーエージ以下略あたりがIoT対応爪楊枝を量産してPV稼ぎまくる未来はまさにSF
  • 昔むかしサイバースペースがありました

    サイバースペースよ永遠なれ。次回は「銀の弾丸」です。 →他の用語解説も読んでみる ■「サイバースペース」:おすすめ記事・超まとめ ネットは路上より危険? シマンテックがネット犯罪レポート(@IT Security&Trust 2011年9月) 世界全体ではインターネット利用者の69%、つまり3人に2人以上が、一度はウイルスやマルウェア、フィッシングといったサイバー犯罪の被害に遭っていた “現実のMatrix”はリロードできない(@IT NewsInsight 2003年6月) クラーク氏は、現ブッシュ政権まで3代の大統領に仕え、上級ホワイトハウス顧問としてITセキュリティに関する助言を行ってきた経験を持つ Oculus Rift、Unity、Openframeworks...感覚器官フル稼働の仮想空間を実現する(@IT HTML5 + UX 2013年12月) 学生のアイデアを具現化するツ

    昔むかしサイバースペースがありました
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/10
    インターネットこと電脳空間ことサイバースペースへ君もジャックイン!
  • 1