タグ

CCCと政治に関するkamei_rioのブックマーク (3)

  • 「ツタヤ図書館」計画白紙に 愛知・小牧、市民と再協議:朝日新聞デジタル

    「ツタヤ図書館」計画をめぐる住民投票で、反対多数となった愛知県小牧市は20日、レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)との契約を解消し、計画をいったん白紙に戻すと発表した。 CCCと連携した図書館計画が各地で進む中、住民の反対による契約解消は全国で初めて。小牧市では4日の住民投票で反対が賛成を上回り、計画を推進してきた山下史守朗(しずお)市長が計画見直しを迫られていた。 市長は20日、朝日新聞の取材に「住民投票の結果を真摯(しんし)に受け止める決断をした限りは当然の結果だ。いったん立ち止まって検証するなら契約を続けることはできない」と話した。 市長は駅前活性化を念頭に、「単なる図書館でにぎわいの創出は難しい。民間活力導入で魅力ある施設を」とし、ツタヤ図書館計画を決定。CCCなどとアドバイザリー業務契約、名古屋の業者と基設計業務契約を結び、来年度着工、2

    「ツタヤ図書館」計画白紙に 愛知・小牧、市民と再協議:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/20
    TSUTAYA達の戦いはこれからだ!CCC先生の次回作にご期待ください!
  • TSUTAYA図書館問題から見たマス・メディアの役割 - Romeoの雑記集

    1. この問題の火付け役は? ここ最近、TSUTAYAを運営しているCCC*1(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)が運営する公設図書館を巡る報道が盛んに行われている。 事の発端になる話は佐賀県武雄市の「TSUTAYA図書館」の蔵書について不適切な選書が行われていたところから始まる。当初はTwitterで選書に関するツイートがまとめられ、拡散されている状態だったと記憶している。そこからジワリジワリと話が広がっていき、全国ネットのニュースにまで発展していった。 僕自身はこの問題を7月末くらいから追っているが、全国規模の話題になった火付け役はハフィントンポスト(以下、「ハフポス」と省略します)だと思う。ハフィントンポストはアメリカ発のウェブメディアで、日版では長野智子 (@nagano_t) | Twitter氏が編集主幹を務め、朝日新聞社が提携して運営されている。ウェブメディアということも

    TSUTAYA図書館問題から見たマス・メディアの役割 - Romeoの雑記集
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/13
    あれだけ追求されてても選挙は大差つかなかったので、ネットをみない層を握ってるのは事実だと思うけど
  • 「ツタヤ図書館」否決=愛知県小牧市で住民投票 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    愛知県小牧市で4日、レンタル大手「TSUTAYA(ツタヤ)」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に運営委託する新図書館建設の賛否を問う住民投票が行われ、即日開票の結果、反対票が多数を占めた。 投票結果に法的拘束力はないが、住民投票条例は市長に結果の尊重を求めている。 市は図書館建て替えに当たり、佐賀県武雄市などで実績のあるCCCに運営委託する新図書館建設計画を策定。建設予定地は名古屋鉄道小牧駅前で、中心市街地活性化の目玉として2018年度のオープンを目指していた。 これに対し、市民グループから「住民の意見を聞かないまま、私企業に図書館を委ねようとしている」と白紙撤回を求める声が上がり、市議会は9月定例会で住民投票の実施を決めた。

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/05
    拘束力は無い。けど、次に選挙やったら解ってるよね?のポーズ
  • 1