タグ

DeNAとビジネスに関するkamei_rioのブックマーク (6)

  • DeNAと集英社、エンターテインメント事業の共同出資会社を設立

    ディー・エヌ・エー(DeNA)と集英社は1月29日、エンターテインメント領域での共同事業を行うための共同出資会社「集英社DeNAプロジェクツ(仮称)」の設立で合意したと発表した。 これまで集英社とDeNAでは、ゲームアバターをはじめ、各種コラボ企画、電子書籍の販売など幅広い領域で協業を実施。新会社では、集英社がこれまで数多くの作品を創出してきた知見や関連のアセット、ライセンスビジネスを通じて得られた商品化スキル、DeNAのインターネットサービスの開発や運営経験とノウハウ、複数事業での開発実績をより積極的に組み合わせ、エンターテインメント領域における新たな取り組みを実施するという。 今後の具体的な取り組みとして、両社の強みを生かしたIPゲームや、国内外に向けた新たなデジタルエンターテインメントサービスの共同開発などを予定しているという。新会社の設立日は2019年2月21日。資金は資準備

    DeNAと集英社、エンターテインメント事業の共同出資会社を設立
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/01/31
    "両社の強みを生かしたIPゲーム" 今更大丈夫なのか感はある
  • プロ野球観戦「有料LV」にファンが集まるワケ | スポーツ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    今シーズンのペナントレースが終わり、10月13日からはクライマックスシリーズ(CS)に突入しているプロ野球。セ・リーグでは横浜DeNAベイスターズが3年ぶりにBクラスに転落し、CS出場を逃した。 2012年にDeNAに買収されて以来、破竹の勢いで観客動員数を伸ばしてきた横浜DeNAベイスターズ。拠地である横浜スタジアム(ハマスタ)最終戦となった9月22日、球団創設以来初めてとなるシーズン観客動員数200万人を達成した。 DeNAによる買収前年の2011年シーズンが110万2192人であり、そこからわずか7年でほぼ倍増。ハマスタの稼働率は実に97%に達した。 だが、稼働率の向上と比例する形で観戦チケットもプラチナ化しており、ファンはチケットを購入できない不満を溜め、球団側にとっては多大な機会損失が発生しているのが現状だ。 次善の策として球団が打ち出したのが、有料のライブビューイング(以下、

    プロ野球観戦「有料LV」にファンが集まるワケ | スポーツ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/10/16
    "野球はイニングが変わる都度ロビーに出てきて飲食もする。このため「TOHOシネマズさんには感謝をされた」"
  • DeNAのWELQ問題、最大の原因とされている責任者「村田マリ」とは何者なのか?

    「検索結果上位をニセの医療情報などで埋め尽くして金儲け」「ニセ医療情報を信じて健康被害が多発」という事態となっていた「DeNAによるWELQをはじめとする複数サイトでのコンテンツファーム問題」を受けて運営元のDeNAは医療情報をまとめたキュレーションサイトWELQを閉鎖、さらに類似の手法で展開していたiemo、Find Travel、cuta、UpIn、CAFY、JOOY、GOIN、PUULを閉鎖、そして独立して運営しているので問題ないとしていたはずのMERYまでも閉鎖、そして12月7日(水)15時半より記者会見を開き、ネット上でもYouTubeでライブ中継、さらにNHKも生中継するというレベルにまで至りました。 WELQなど全10サイトを非公開に DeNAが記者会見 - YouTube しかし、なぜか昨日の記者会見では現場に関する最大の責任者であるはずの「iemo」の創業者で、今回の検索

    DeNAのWELQ問題、最大の原因とされている責任者「村田マリ」とは何者なのか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/12/08
    すごいパワーだ
  • DeNA創業者の南場智子さん「プログラミング教育で日本は変わる」

    プロ野球球団を持ち、日を代表するIT企業のディー・エヌ・エー(DeNA)。その創業者が南場智子さん(52)だ。男性社会の影響が色濃く残る日のビジネスの現場で、女性社長として、新しい業界を作って東証一部上場入りを果たしたカリスマ経営者。世界を代表する女性IT起業家として知られる。 南場さんはハフポスト日版のインタビューに応じ、「プログラミング教育で日は変わる」と述べ、「初等教育の小学校でプログラミング教育を普及させ、将来、(Facebook創業者の)マーク・ザッカーバーグのような起業家を誕生させたい」と抱負を述べた。

    DeNA創業者の南場智子さん「プログラミング教育で日本は変わる」
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/17
    小学校で教えるには先生が不足するので、技術者にもっと報酬を払えば解決すると思う
  • 過去3年で42%増! 横浜DeNAベイスターズのファンが増えている理由

    チームの成績はパッとしないのに、なぜファンはスタジアムに足を運ぶようになったのか。“横浜DeNAを応援したくなる”ような仕掛けが施されているのだろうか。理由を探るために、同社の池田純社長に話をうかがった。聞き手は、Business Media 誠編集部の土肥義則。 池田純(いけだ・じゅん)氏のプロフィール: 1976年生まれ。横浜市出身。県立鎌倉高校、早稲田大学商学部を卒業。住友商事を経て、博報堂へ。マーケティング戦略の立案、企業再生ブランドコミュニケーションなどに従事し、その後コンサルティング会社などを経て、2007年ディー・エヌ・エーに入社。2010年にはNTTドコモとの合弁会社であるエブリスタをの社長として一から立ち上げに就任し、1年で黒字化を果たす。2011年12月、横浜ベイスターズの買収に伴い、 球団の初代代表取締役社長に。 関連記事 待ちの姿勢ではない球団経営を 横浜DeNAベ

    過去3年で42%増! 横浜DeNAベイスターズのファンが増えている理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/10/24
    "特に目新しいことはしていません" TBSは何もしていません / 順位は変わらないけど勝率は改善してるし
  • 成長維持のDeNA「日本の成功モデルは海外で通用する!」 - 日経トレンディネット

    「もう頭打ちでは」と言われ続けて数年。昨年は「コンプガチャ」問題もあり、そろそろソーシャルゲーム業界の空模様も怪しくなってきたのかとささやかれていたが、ディー・エヌ・エー(DeNA)は相変わらずの成長路線を維持している。先行きを不安視するどころか、同社取締役でChief Game Strategy Officerの小林賢治氏は、“失敗”や“苦戦”が伝えられる海外展開でも手応えをつかみ、「卑屈になるな! 日のソーシャルゲームのビジネスモデルは世界でも通用する」と力強く語る。その自信の源はどこにあるのか。何が底堅い同社の業績を支えているのか。変化の1年を乗り切ったDeNAの戦略について聞いた。 (聞き手/酒井康治=日経ビジネス、秦 和俊、写真/吉田明弘) 背景にある底堅いニーズと人気タイトルの大胆な変化 ――2012年度はいろいろな意味で、ゲーム業界においてソーシャルゲームの存在意義が問われ

    成長維持のDeNA「日本の成功モデルは海外で通用する!」 - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/02
    コンプガチャ騒動以降も勢いは衰えず、らしい。絵とガチャだけではなく、開発と運営をしっかり回せるゲームが生き残ると
  • 1