タグ

RSSとtwitterに関するkamei_rioのブックマーク (8)

  • Twitter閲覧制限でRSSが復権? ところでRSSって何ですか 今更使ってみた

    時間の7月1日午後11時ごろからTwitterの閲覧制限が続く中、ニュースも取得できず困るという声が上がっている。そんな中、ITmedia NEWSのTwitterアカウントで編集長がRSS利用の選択肢を呼び掛けたところちょっとした話題になった。 しかし、筆者(20代半ば)はRSSを使ったことがない。知ってはいるが必要だと感じたことがなかった。ネットを始めたころにはとっくにTwitterがあったからだ。そんな話をすると編集長に「え、RSS使ったことないの?」と不思議な顔をされた。 編集長のインターネット老人ムーブを見ているのもムカつく(検閲済み)ので、そのRSSとやらが現在でも使い物になるのか、人生初挑戦してみた。 RSSとは何ぞや SNSの台頭で“古の技術”に? 筆者もそうだが、中にはTwitterを“最新情報取得ツール”として使っている人もいるだろう。その役割をもともと担っていたの

    Twitter閲覧制限でRSSが復権? ところでRSSって何ですか 今更使ってみた
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/07/04
    ずっとRSS使ってるけど絶対に流行らないという謎の確信があるSS
  • “Twitter”をフィードリーダー“Feedly”で購読可能に ~不要ツイートはAIが除去/AIリサーチアシスタント“Leo”に対応した“Pro+”プランで利用可能

    “Twitter”をフィードリーダー“Feedly”で購読可能に ~不要ツイートはAIが除去/AIリサーチアシスタント“Leo”に対応した“Pro+”プランで利用可能
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/08/27
    "この“Twitter”統合機能を利用できるのは“Leo”に対応した“Pro+”(月額8.25米ドル、年払いの場合)以上のプランとなる" そうなんだ
  • 地獄のようなTwitterを止めてRSSに回帰したというGIZMODO記者 | スラド IT

    海外ではTwitterが地獄のような状態になっているそうだ。そのためRSSに回帰しようという話まで出ている(GIZMODO)。 この記事によると、Twitterは皮肉やエゴ、正当化できない敵意、事実確認されていないプロパガンダ、性差別、偏見、あからさまなヘイトなどで溢れているという。Twitterはサイト更新情報を集めることのできる情報収集ツール的な使われ方もするが、その一方でこういったひどい投稿で溢れているため、この記者は情報収集手段としてTwitterを使うのをやめ、RSSを使った情報収集に戻ったそうだ。 Twitterはほぼリアルタイムで情報が流れていくという特徴があるが、RSSをほぼリアルタイムで更新しているニュースサイトもあり、Twitterを止めても困ってはいないという。また、電子メールを使ってニュースを配信するようなサービスも有用だとされている。

    kamei_rio
    kamei_rio 2019/04/15
    フォロー絞れば良いのでは?みたいなレベルでは無さそうだな
  • RSSリーダーをほぼ不要にする、Twitter検索を便利にする方法

    Google Readerがサービスを停止したときはこの世の終わりみたいな状態になったのですが、実は後継となるFeedlyはもう2年以上使っていません。ではどうやって情報収集しているかというと、「Twitter検索」です。具体的には、「ついトピ!」というiPhoneアプリを使っています。 RSSリーダーの弱点は、 不要な情報をフィルタリングができない(必要ない、読みたくないタイプの記事がたまに入るけど、それ以外は読んでおきたいんだよなあ、とか)新しい情報ソースを追加するのが面倒(RSSの置き場が面倒なところにある場合とか、最近はそもそもRSSを吐いてないのもあるらしい)全体的に情報量が多くなりすぎて読めなくなる(ITmediaの翻訳をやっていたときには、数千サイトを追ってました)といったところにあると思っていて、Google Readerにフィルタリング機能がつけば最高なのになと思っていた

    RSSリーダーをほぼ不要にする、Twitter検索を便利にする方法
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/26
    キーワードではなく情報源を起点にするのがRSSという自分ルール、なので何とも
  • キャバ嬢なら知っておきたい! お客さんとの付き合い方【まとめ】

    【来店頻度別】キャバ嬢のお客さんとの付き合い方 お客さんの見た目や性格でその人の仕事や、お金を持ってるかどうかを見極められることは、キャバ嬢として一人前になる上で欠かせないスキル。 ブランドものを持っているか、話し方がしっかりしているかどうかはわかりやすいポイントやけど、ここで私が注目したいのは来店する頻度! キャバクラの料金は決して安いわけではないから、そんなキャバクラに来店する頻度によって、お客さんがどんな人なのかを見極められるんよ! その人の性格や経済状況が違えば、付き合い方や対応の仕方にも違いが出るもの! ここでは大阪でキャバ嬢として4年間働いていた私が、来店頻度別のお客さんとの付き合い方について書いていくね。 正しい付き合い方について把握しておくと、いざお客さんが来た時にその人から気に入ってもらえる付き合い方ができるようになるよ。 月1回程度 一番多いのが月1回程度。このくらいの

    キャバ嬢なら知っておきたい! お客さんとの付き合い方【まとめ】
  • すぐに真似できる!私のはてなブックマークを主とする情報収集の方法をシェアします - はてブのまとめ

    photo by Norio.NAKAYAMA GoogleReaderがなくなってからRSSを使う機会が少なくなりました。なんででしょう。情報を追ってるんじゃなくて追われてるのに気づいちゃったんですかね。 後はてブしにくい。 時間をどれだけ節約して情報収集できるかは高度情報化社会でこの先生きのこるために必要とされた能力の1つなんじゃないかとかそんなん何にも考えてないんですけど よかったら参考にしてください。 使用ツール はてなブックマーク 株式会社はてなニュース無料HBFav Naoya Itoソーシャルネットワーキング無料Twitter Twitter, Inc.ソーシャルネットワーキング無料ニュースが圏外でもサクサク読める! SmartNews (スマートニュース) 〜 無料まとめアプリ Gocro, Inc.ニュース無料Byline Free Phantom Fishニュース無料

    すぐに真似できる!私のはてなブックマークを主とする情報収集の方法をシェアします - はてブのまとめ
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/11/18
    はてなブックマークを主(ぬし)とするおらが村の風習
  • 私のセキュリティ情報共有術を整理してみた。 - piyolog

    唐突ではありますが、「どうやって情報を集めているのか?」と聞かれることも結構あるので、現状の棚卸かねて整理してみました。 自分の方法は根岸さんの次の記事の影響を強く受けています。 私のセキュリティ情報収集術 - セキュリティは楽しいかね? インプットに使っている情報源 インプットに使っている情報源は次の通り。 Twitter feedly(インターネット) Google News 新聞 週刊誌 2ちゃんねる (追記) 重要なことを書き漏らしていました。上で得られる情報の多くは二次情報です。「何かが起きた」ということを知り得る方法としては有効ですが、二次情報には誤報やデマ、情報の欠落が起こることがあります。そのため可能な限り一次情報も確認しています。HPの改ざんであれば、改ざんされたサイトのお詫び文は必ず確認しますし、改ざん状態のWebサイトが残っていないかキャッシュから探したりもします。そ

    私のセキュリティ情報共有術を整理してみた。 - piyolog
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/09/23
    やっぱりTwitterとRSSかなー(セキュリティに限った話ではなく
  • 1