タグ

Scienceと教育とcomicに関するkamei_rioのブックマーク (2)

  • ノーベル化学賞受賞の田中氏「日本が科学技術で発展できた一つに“漫画”がある」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ―日の大学や科学が国際的に地盤沈下していると指摘されています。企業の研究者からみていかがですか。 「悲観的な視点は大切だが、私はまだ日の良さを生かし切れていないのではないかと考える。なぜ科学技術で日が発展できたのか。この理由の一つに“漫画”があると思う。日のアニメや浮世絵、『鳥獣戯画』までさかのぼれば800年の歴史がある。とっぴに聞こえるかもしれないが、漫画のように現象を抽象化してモデルに落とし込み、イメージを他の人と共有する。これもとに仮説を立て、実験結果を皆で解釈し体系立てていく。この力を日は長年、文化として養ってきた」 ―斬新ですね。 「学生時代、電気工学を学んだ。テレビの電波がビルで反射するのを防ぐ研究だ。壁内部で電波の位相を反転させ、壁に電波を吸収させた。島津製作所では質量分析装置の化学分野を任された。計測したい物質を瞬間的に蒸発させてイオン化する。この時、グリセリンに

    ノーベル化学賞受賞の田中氏「日本が科学技術で発展できた一つに“漫画”がある」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/30
    抽象化する能力か。絵と台詞と漫画的表現(効果線や擬音)をちゃんと並べる能力、これも培われてるような気がする※個人の感想です
  • “科学漫画対決”がアツい! 王者「サバイバル」に動く図鑑「ムーブ」が殴りこみ - 日経トレンディネット

    独走する「サバイバル」シリーズにライバル出現か? 小学生の間で大人気の科学漫画がある。累計発行部数が400万部を突破した「サバイバル」シリーズ(朝日新聞出版)だ。韓国・ミレエヌ出版の科学漫画を翻訳したシリーズで、現在までに50巻を発行。韓国ではすでに1200万部、中国で600万部、タイで180万部を突破している世界的ヒットシリーズでもある。 冒険好きな少年少女と博士が登場し、読者を冒険旅行の世界に連れていってくれる。ハラハラドキドキの連続で、笑えるセリフやギャグも満載。読み出したら止まらない面白さが小学生たちを虜(とりこ)にしている。 このシリーズが独走する科学漫画分野に殴り込みをかけたのが、講談社の「MOVE COMICS(ムーブコミックス)」。6月下旬に4巻、7月末に2巻を発売した。累計160万部のヒットを飛ばしているDVD付き図鑑「MOVE(ムーブ)」の派生シリーズとなる。 図鑑と同

    “科学漫画対決”がアツい! 王者「サバイバル」に動く図鑑「ムーブ」が殴りこみ - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/18
    サバイバルシリーズ全然知らなかった。ちょっと読んでみたい
  • 1