タグ

pcとreviewに関するkamei_rioのブックマーク (9)

  • 目指すは「メタバース」ではなくて「新時代のPC」 Apple Vision Proに込められたAppleの“野心”

    目指すは「メタバース」ではなくて「新時代のPC」 Apple Vision Proに込められたAppleの“野心”:田雅一のクロスオーバーデジタル(1/2 ページ) 6月5日(米国太平洋夏時間)、Appleの開発者会議「Worldwide Developers Conference 2023(WWDC23)」が開幕した。今回もオンラインとリアルのハイブリッド開催で、基調講演では新しいOSやデバイスが発表された。 WWDCの大きな目的は、Appleの多様なハードウェアと、それと統合されているソフトウェア(OS)の最新機能を開発者に紹介し、その活用を促すことにある。同社が開発するOSはiOS、iPadOS、macOS、watchOS、tvOS、audioOSと、ハードウェアに合わせて多岐に渡る。 “パーソナルコンピュータ”という視点に立つと、これらのうちiOS、iPadOS、そしてmacOS

    目指すは「メタバース」ではなくて「新時代のPC」 Apple Vision Proに込められたAppleの“野心”
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/06/07
    空間コンピュータなのでその気になれば仕事もできる。遊びじゃないんだ!
  • 【レビュー】 「水槽PCケース」を試してみたら癒やされた。でもリスクが釣り合わない

    【レビュー】 「水槽PCケース」を試してみたら癒やされた。でもリスクが釣り合わない
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/11/16
    "とにもかくにも、PC+水という危険きわまりない取り合わせによるリスクからは逃れることができず、ただただこの1点のみで、当製品をおすすめすることは良心の呵責に耐えかねる。"
  • 林信行のTouch Bar搭載「MacBook Pro」徹底レビュー

    新しいMacBook Proの魅力は? Touch Barは当に便利なのか? Thunderbolt 3全面移行の是非は? 林信行氏が徹底レビュー。 最小のボディーに最大の挑戦:林信行の新型「MacBook Pro」最速レビュー 新型MacBook Proを4つのポイントから徹底レビュー フルモデルチェンジを果たした待望のMacBook Proがいよいよ発売される。MacBook Proと言えば、カメラマン、映像クリエイター、ミュージシャンといったクリエイターの間では定番のパソコン。こうした人たちは、使っているマシンが不調になったり、性能に不満を感じていたら、レビューの評価に関わらず新機種に乗り換えるだろう。そういう意味では、Appleはパソコン業界では幸運な存在だ。今回の新モデルでは、そうした状況に甘んじない“攻めの姿勢”のAppleを久々に見た。 多くのMacBook Proユーザ

    林信行のTouch Bar搭載「MacBook Pro」徹底レビュー
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/11/18
    林先生はTouch Bar様子見。いつもより冷静なレビューになってる
  • 新MacBook Proが得たものと失ったもの

    10月27日(米国時間)、Appleはうわさ通り「MacBook Pro」シリーズを刷新した。2012年6月以来の大幅な設計変更だ。高解像ディスプレイ(Retinaディスプレイ)を搭載する以前、2008年10月から基的なデザインイメージを変えていないため、デザインIDという意味では実に8年ぶりの刷新だとも言えよう。 そのハードウェア面での特徴はいくつかあるが、今さらプロセッサの速度やディスプレイの解像度といった数字面について言及しても致し方ないだろう。正確で詳細な情報がメーカーの公式Webサイトに収められている。 そこで、ここではデザイン変更を伴う刷新を、どういった意図でAppleが行ったかについて、考えてみることにしたい。 あえてバランスを崩した製品が登場する理由 「バランス」という言葉は、さまざまな意味で使われる。何かを中心にして、正反対の2つの要素を比べ、その間にある均衡・不均衡を

    新MacBook Proが得たものと失ったもの
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/28
    "ただし「Esc」キーは除く" なるほど
  • HHKを思わせる玄人仕様:「VAIO Z」の無刻印キーボードって使いこなせる? - ITmedia PC USER

    新しい「VAIO Z」には、キーボードに何も書かれていない「無刻印キーボードモデル」がある。そんなキーボードで正確に文字は打てるのだろうか。US配列キーボードに慣れ親しんでいる編集記者が試してみた。 ティーザーでの予告通り、1月27日にVAIOの新ラインアップが登場した。 「VAIO Z」に待望のクラムシェルノート(変形なし)登場 Skylake採用で2モデルへ 目指したのは“快” VAIOの新13型モバイル「VAIO S13」登場 普通のA4ノートじゃない――Skylake-H採用でワンランク上のプレミアムオールインワンノートPCVAIO S15」 その中でも特に注目を集めているのは、「VAIO Z」の無刻印キーボードモデルであろう。印字のないUS配列キーボードを搭載したモデルで、ソニーストアオンラインで数量限定販売される。 ITmedia PC USERでは、無刻印キーボードモデルの

    HHKを思わせる玄人仕様:「VAIO Z」の無刻印キーボードって使いこなせる? - ITmedia PC USER
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/27
    "「外出先で無刻印キーボードを華麗に使いこなして周囲に見せびらかしたい」といった方は"
  • 布団の中でギャルゲーができるモバイルモニター「On-Lap 1002」 (1/3)

    モバイルモニター。これは、スマホやタブレット普及によって、パネルの単価が下がったことで登場してきたカテゴリーだ。 超人気カテゴリーではないため、頻繁に新製品がリリースされているわけではないが、着実に製品がそろい始めている。そのなかでも定番といえるのがOn-Lapシリーズで、10.1~15.6型までのモバイルモニターを用意している。 今回はファイルサーバー機や自作PCユーザーによくある「とりあえず余ってるPC」用に便利そうな、GeChic製最新機種「On-Lap 1002」(実売価格約3万円)をチェックしてみよう。 タブレットに近いサイズと重量 On-Lap 1002はひとことでいえば、タブレットに近い形状になっている。サイズは277x195x10.2mm、重量は505gと、iPadシリーズよりもふわ回りほど大きいが、モバイルできるモニターとしては実にコンパクトだ。

    布団の中でギャルゲーができるモバイルモニター「On-Lap 1002」 (1/3)
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/07
    そのタイトルはおかしい
  • “2画面Ultrabook”はまるで未来のガジェット?――「TAICHI21」徹底検証

    “2画面Ultrabook”はまるで未来のガジェット?――「TAICHI21」徹底検証:11.6型フルHD液晶デュアルの衝撃(1/6 ページ) トップカバーを閉じると、閉じたカバーの外側に、すぅっとWindowsロゴが白く浮かび上がり、パッと映像が表示される……このマジックのような体験はまさに新感覚。ちょっとした未来を感じる瞬間だ。ASUSが放つ2画面Ultrabookの魅力に迫る。 2画面により変形なしでタブレットPCとして使えるUltrabook ASUSTeK Computer(ASUS)がこの冬に立ち上げた「ASUS TAICHI」シリーズの第1弾製品となる「TAICHI21」は、11.6型フルHD液晶ディスプレイを2画面も搭載したユニークなUltrabookだ。 一見するとクラムシェル型ボディを採用した普通のUltrabookのようだが、トップカバーの内側と外側に1枚ずつ液晶ディ

    “2画面Ultrabook”はまるで未来のガジェット?――「TAICHI21」徹底検証
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/01/03
    「営業用のプレゼンに使えばインパクト抜群だし、公私問わず、見せびらかせるノートPCとしては現時点で最強ではないだろうか」という変態マシンのレビュー
  • パソコンの動作が遅い問題を簡単に診断・解決できるマイクロソフト公式ツールNOT SUPPORTED

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/07/08
    便利ー(棒
  • 春パソコンに続々搭載!「USB3.0」は本当に速いのか? - 日経トレンディネット

    今年の春パソコンのトレンドの1つである「USB3.0」。昨年の記事でも取り上げたが、搭載パソコンと対応機器が昨年よりも増えて、着実に普及が進んでいる。USB3.0がどれだけ速いのか、最新のUSB3.0対応のパソコンと周辺機器を使ってチェックしてみよう。 USB3.0はUSB2.0の10倍速い? USB3.0とは、現在幅広く普及しているUSB2.0の後継として策定されたUSBインターフェース規格のこと。データ転送速度はUSB2.0より約10倍速く、給電能力もパワーアップしている。USB3.0のデータ転送速度は最大5.0Gbps。USB2.0の最大データ転送速度は480Mbpsなので、約10倍速い。ただし、これは理論上の最大速度で、実際の速度は接続機器(外付けハードディスクなど)の能力により決まってくる。 USB3.0の給電能力は900mA。USB2.0は500mAだったので約1.8倍上がって

    春パソコンに続々搭載!「USB3.0」は本当に速いのか? - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/30
    USB2.0とUSB3.0の比較、劇的な変化はない模様。Thunderbolt( http://bit.ly/hUO3PW )と比べてみたいところ
  • 1