タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

scienceとトンデモと社会に関するkamei_rioのブックマーク (3)

  • セレブのトンデモ科学を批判する科学者たち | FOOCOM.NET

    こちらのページは以前、日経BP社 FoodScienceに掲載されていた記事になります。 当サイトから新規に投稿された記事については、こちらよりご覧ください。 米国の科学者団体「AMERICAN COUNCIL ON SCIENCE AND HEALTH」(ACSH)がまた、面白いことをやってくれた。「Celebrities Vs. Science」というパンフレットを発行したのだ。Arnold Schwarzeneggerをはじめとする10人のセレブの発言が、科学的にはいかに「トンデモさん」であるかを、8ページでまとめている。米国でも、セレブの「○○は危ない」などという発言が大きな影響力を持っており、こういう取り組みは情報の是正に役立つのだろう。ACSHの会長は「映画スターやミュージシャンは、エンターテインメントにおいて価値があるのであって、科学者ではない」と強調している。ごもっとも。た

    セレブのトンデモ科学を批判する科学者たち | FOOCOM.NET
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/14
    漠然とした不安を指摘する意識の高いセレブ、戦闘力が高すぎて、科学では火力が足りない……orz
  • 血液型と性格「関連なし」…九州大講師が解析 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    血液型と性格の関連性に科学的根拠はないとする統計学的な解析結果を、九州大の縄田健悟講師(社会心理学)が発表した。 日米の1万人以上を対象にした意識調査のデータを分析した。「A型の人は真面目」「B型は自己中心的」といった血液型による性格診断は、国内で広く信じられているが、就職や人事などで差別される「ブラッドタイプ(血液型)・ハラスメント」の問題も指摘されており、一石を投じそうだ。 研究成果は6月25日に発行された日心理学会の機関誌「心理学研究」に掲載された。 縄田講師によると、血液型と性格を結びつける考え方は国内では流布しているが、海外ではほとんど知られていない。1970年代に出版された関連がきっかけで、その後もテレビ番組などで紹介されたことで広がったという。 縄田講師は、経済学分野の研究チームが、2004〜05年に日米の1万人以上を対象に、生活上の様々な好き嫌いなどを尋ねた意識

    血液型と性格「関連なし」…九州大講師が解析 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/07/21
    分かり切ってること。どういう人間がどういう状況で「関連ある」としてまかり通っているのか、を調べた方がいい。問題はそこなんだから。
  • ワカメを食べると毛が生える!? 「薄毛&育毛の通説○と×」 - 日経トレンディネット

    「薄毛はお医者さんで直せます」。こんなコマーシャルで一躍認知度が高まった男性型脱毛症(AGA)。男性の薄毛の多くが、このAGAだといわれる。 AGAは思春期以降の男性に起き、前頭部や頭頂部の毛髪が薄くなっていく現象。額の生え際が後退するM型、頭頂部が薄くなるO型などが多い。 主な原因と考えられているのが、ホルモンの影響。男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、5α-還元酵素の作用で「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変化し、毛髪の成長を抑制することで起こるといわれている。ヘアサイクルが短くなり、毛髪が成長しきる前に抜けるため、一が細く、全体的に薄毛に見えるのだ。ただし、AGAの場合、通常は薄毛になっても産毛は残っているため、毛髪を作る細胞がある限り、もう一度太く育つ可能性がある。早い段階からケアをし、進行を止めることが必要だ。 主なメカニズムが解明されている男性型脱毛症 脱毛

    ワカメを食べると毛が生える!? 「薄毛&育毛の通説○と×」 - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/30
    薄毛&育毛は一大市場なので、流布されがち&訂正されない通説には知識で対抗するしかないかと
  • 1