タグ

securityとシステムとinterfaceに関するkamei_rioのブックマーク (5)

  • 停電の原因は産業制御システム狙うマルウェアか 「Stuxnet以来、最大の脅威」

    ウクライナで停電を発生させた原因とみられるマルウェア「Industroyer」は、世界中の公共インフラで幅広く使われている産業通信プロトコルを利用していた。 セキュリティ企業のESETは6月12日、ウクライナの首都キエフで2016年12月に発生した停電について、産業制御システムを狙うマルウェアを使ったサイバー攻撃だった公算が大きいと発表した。「Stuxnet以来最大の産業制御システムに対する脅威」と位置付けている。 関連記事→ウクライナでサイバー攻撃による停電、発端はマルウェア この事件では、ウクライナの送電網がサイバー攻撃を受けて首都キエフの一部が1時間にわたって停電した。ESETが分析したマルウェアは、送電網に重大な障害を発生させることができるほか、手を加えれば他の重要インフラを標的にできる可能性もあることが判明。同社はこのマルウェアを「Win32/Industroyer」と命名した。

    停電の原因は産業制御システム狙うマルウェアか 「Stuxnet以来、最大の脅威」
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/06/14
    何十年も前に開発された "世界中の公共インフラに幅広く使われている産業通信プロトコル" を普通に使うだけ、と
  • バナナでパスワードを配布するシステム、デンマークのシステム管理者が開発 | スラド セキュリティ

    バナナやパスタ、鉛筆で描いたイラストなどが入力デバイスになるというJoyLabzのキット「MaKey Makey」。デンマークのネットワーク管理者は、MaKey Makeyと液晶を付けたRaspberry Piを使って無線LANへのアクセスに必要なパスワードを配布するシステムを作ったそうだ(画像)。 システムに取り付けられているバナナを押すと、無線LANのアクセスに必要なパスワード(WPAキー)が液晶に表示されるという仕組み(アニメーションGIF)。ぶっちゃけネタ的なシステムだが、見た目もほほえましく、パスワード表示のためにバナナを押す作業も楽しい。その上、重要なのは、部屋を出るときはバナナをべてしまえば、バナナは押せなくなるのでパスワードは表示されずに安全だとしている。 このMaKey Makeyは国内でも入手できるようだ(THE NEW STACK、Reddit、AKIBA PC H

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/28
    バナナ個体による認証だったら面白かったのに……惜しい
  • 走行中のJeepを乗っ取り操作、セキュリティ研究者が実証実験

    走行中にエアコンやラジオのスイッチが勝手に入り、突然アクセルやブレーキが効かなくなった――。セキュリティ研究者がFiat Chryslerの「Jeep Cherokee」を無線で遠隔操作する実験を行った。この車を運転していた米Wiredの記者が、7月21日の記事で車を乗っ取られる体験をリポートしている。 Wiredのアンディ・グリーンバーグ記者は、米セントルイス市内を時速112キロで走行していた。突然、ダッシュボードには一切触れていないのにエアコンから冷たい風が吹き出し、ラジオのチャンネルが勝手に切り替わって大音量の音楽が流れ、窓拭きワイパーが作動。続いてアクセルが効かなくなり、車は減速した。 同記者のJeepを遠隔操作していたのはセキュリティ研究者のチャーリー・ミラー、クリス・バラセクの両氏。16キロ離れた自宅からノートPCを使って同車のエンターテインメントシステムにコマンドを送信し、ダ

    走行中のJeepを乗っ取り操作、セキュリティ研究者が実証実験
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/23
    ジープ乗っ取りというヒャッハー!!なモヒカンの日常を、IT技術はスマートに変えていきます系
  • ビックカメラ.COMでメールアドレスを間違えて登録したらどこまで悪用されるか検討した

    すでに報道のように、ビックカメラの通販サイト「ビックカメラ.com」において、会員IDをメールアドレスにするという改修がなされました。従来は会員がIDを自由につけられる仕様でした。さっそく会員登録してみたところ、会員IDのメールアドレスの入力間違いに際して、安全性の配慮に掛ける仕様だと感じたのでビックカメラのサポートに報告したところ、以下のように「セキュリティ上の問題とは認識していない」との回答でした。このため、ここに問題点と対策を公開して、利用者に注意喚起いたします。 平素はビックカメラ.comをご利用いただき、誠にありがとうございます。 サポートセンター担当のXXXXと申します。 この程はお問い合わせいただきありがとうございます。 貴重なご意見を賜りまして、誠にありがとうございます。 今回サイトのリニューアルに関して、基的に現状ではセキュリティ上の問題があるとの認識はございません。

    ビックカメラ.COMでメールアドレスを間違えて登録したらどこまで悪用されるか検討した
  • IDとパスワードに頼る認証は、もう破綻している

    不正アクセス被害のプレスリリースで次のような表現を見るたびに、何ともいえない違和感を覚えてしまう。 「他社サービスにおけるパスワードの使いまわしではない、まったく別のパスワードの再設定をお願いします---」 いや、言いたいことは良く分かる。ユーザーの自衛策として、パスワードの使い回しを避けた方がいいのはその通りだし、その事実をユーザーに啓発することには意味がある。 だが、私が天の邪鬼だからか、記者の職業病ゆえか…この表現には、ユーザーへの責任転嫁のような意図を感じてしまうのだ。 以前の「記者の眼」にも書いたが、インターネットユーザーが「確実に記憶できる」と考えているパスワードの数は、平均で3個ほどだという。「パスワードの使い回しを避けて下さい」というお願いは、実のところ、大半のユーザーには不可能な注文なのだ(関連記事:いくつもの暗証番号、パスワード…もう限界に来ていませんか)。 そもそも、

    IDとパスワードに頼る認証は、もう破綻している
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/31
    もうずっと前から言われていることではある。代替手段として挙げられる携帯端末についても、お安い端末界隈は酷いことになってるし……
  • 1