タグ

securityとシステムとmediaに関するkamei_rioのブックマーク (1)

  • グーグルでは分からないインターネット裏情報を引き出す「SHODAN」

    ネットワーク接続されるデバイスの数が日々増加する中、その危険性について警鐘を鳴らすサービスに再び注目が集まっている。サービス開始から2年が経過した「SHODAN」というWeb検索サービスだが、これについて最新情報(翻訳版)を紹介したCNNによれば、最も危険な検索エンジンであり、Googleがインターネットにおける表の顔だとすれば、SHODANはインターネットの暗部を映し出す存在だという。 インターネット接続されたデバイスの動作状況を 24時間監視するサービス 一般に我々が「検索エンジン」と聞いて想像するものは「Webページ上のコンテンツの検索」であり、日々インターネット検索を行なっている。一方、SHODANで検索できるのは「サーバーやルーターなどインターネットに接続されたデバイスの状態」であり、Googleなどで検索可能なデータとはレイヤーが異なる。 例えばGoogleでは、「Webサーバ

    グーグルでは分からないインターネット裏情報を引き出す「SHODAN」
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/11
    「インターネット接続されたデバイスの動作状況を24時間監視するサービス」なので、記事タイトルはセキュリティ研究者にすげー失礼
  • 1