タグ

securityとMicrosoftに関するkamei_rioのブックマーク (66)

  • ワイヤレス信号を暗号化したキーボードセット--日本マイクロソフト

    マイクロソフトは6月6日、「AES暗号化方式」を採用しセキュリティ対策を強化したワイヤレス キーボードとBlueTrack Technology採用マウスのセット製品「Microsoft Wireless Desktop 2000」を6月17日に発売すると発表した。価格は4935円。 Microsoft Wireless Desktop 2000は、ワイヤレス信号のデータ暗号化により、セキュリティ対策を強化したもの。設定は付属のトランシーバをUSBポートに挿すだけで完了する。エルゴノミクスを応用したデザインで、手前側に設計された幅広いパームレストが長時間のタイピングによる疲労を軽減するとしている。 このほか、4月22日に発売した「Microsoft Express mouse」の新色「コースト ブルー」と「ターフ グリーン」の2色を6月17日に発売される。価格は1785円。

    ワイヤレス信号を暗号化したキーボードセット--日本マイクロソフト
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/06
    そこまでするのか! / ワイヤレス部分を狙ったキーロガーってあるのか?
  • オフラインでWindowsをウイルスチェック可能な無料ツール「Microsoft Safety Scanner」を使う

    解説 ウイルス対策ソフトウェアをインストールしていないPCがウイルスに感染した場合、「運用:ウイルスに感染、そのときどうする」で解説したように、ウイルスを削除するのは手間のかかる作業となる。ウイルス感染を拡大しないようにネットワークから切断する必要があるため、ウイルス対策ソフトウェア・ベンダが提供しているオンライン版のウイルス対策ソフトウェアが実行できないためだ。このような場合、オフライン実行が可能なウイルス対策ソフトウェアがあれば、ウイルスを削除できる可能性がある。 ただオフライン実行可能なウイルス対策ソフトウェアは、オープンソースの「ClamWin Portable」など数えるほどしかない。そんな中、マイクロソフトからも無料で利用できる、インストールが不要なウイルス対策ソフトウェア「Microsoft Safety Scanner」の提供が開始された。Microsoft Securit

    オフラインでWindowsをウイルスチェック可能な無料ツール「Microsoft Safety Scanner」を使う
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/05/30
    リアルタイムスキャンやファイアウォールは無いけど、無料でウイルス検索ができるのは心強いかな
  • Microsoftによる買収でSkype導入に関心を示す“Skypeお断り”企業

    Skypeはこれまで、“コンシューマー専用”という世間のイメージを変えようと努め、エンタープライズ分野に足掛かりを築いてきた。一方、ユニファイドコミュニケーション(UC)の専門家は受け入れに二の足を踏み、エンタープライズSkypeの採用を避けるべき理由として、品質、安定性、セキュリティ、サポートなどの不安を常に口にしてきた(参考:モバイルワーカーのSkype利用は是か非か)。しかしこの状況は、Microsoftが85億ドルでSkypeを買収したことにより、劇的に変化しそうだ。 「Skypeは真剣に考えるべき存在」になった これまでは懐疑的だった企業も、エンタープライズUCにおけるMicrosoftの影響力のおかげで、インターネットVoIP/ビデオ会議ツール提供企業としてのSkypeにあらためて目を向けている。 アシシュ・クドシア氏は、インドにいる両親との音声通話やテレビ電話のためにSkyp

    Microsoftによる買収でSkype導入に関心を示す“Skypeお断り”企業
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/05/30
    現状で禁止してるような企業は、もう検討の対象にすらあがらないと思う / Microsoftが相当頑張らないと
  • Microsoft、インストール不要無償のウィルススキャナを公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Microsoftから無償のセキュリティスキャナツール「Microsoft Safety Scanner」が公開された。ウィルスやスパイウェアなど、悪意あるソフトウェアを検出したり削除する機能を提供する。32ビットおよび64ビットの双方の環境に対応。32ビット版で68MB強、64ビット版で70MB弱ほどのサイズ。 Windows 7 64ビット版で動作するMicrosoft Safety Scanner スキャンの種類として「クイックスキャン」「フルスキャン」「カスタムスキャン」を選択可能 Microsoft Safety Scannerにてスキャン中 ウィルスやスパイウェアなどが検出されなかった場合の表示 Windows XPにてMicrosoft Safety Scannerで実行した場合 ウィルスやスパイウェアなどが検出されなかった場合の表示 「Microsoft Safety Sc

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/04/26
    「ダウンロードしてから10日間のみ利用できる」っておい!と思ったら、常に最新版を使うようにという配慮らしい
  • マイクロソフトがパッチを予告、過去最多となる64件の脆弱性を修正

    マイクロソフトは2011年4月8日、4月13日に公開予定のセキュリティ情報とセキュリティ更新プログラム(パッチ)の概要を発表した。公開予定のセキュリティ情報は17件で、計64件の脆弱性が含まれる。一度に公開される脆弱性としては過去最多。 同社では、米国時間第2火曜日(日時間第2火曜日の翌日)、同社製品のセキュリティ情報とパッチをまとめて公開している。加えてその3営業日前(日では前週の金曜日)には、セキュリティ情報などの概要を事前に公表している。システム管理者やユーザーが、パッチ適用のスケジュールを立てやすいようにするためだ。 今回公開されたのは、4月13日に公開するセキュリティ情報の概要。それによれば、公開予定のセキュリティ情報は17件。一度に公開されるセキュリティ情報としては、過去最多タイ。17件のセキュリティ情報に含まれる脆弱性は64件で過去最多となる。 セキュリティ情報の内訳

    マイクロソフトがパッチを予告、過去最多となる64件の脆弱性を修正
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/04/11
    ζ*'ヮ')ζ<大漁でーっす!
  • なかなか死なないIE6を葬りたいMicrosoft

    たいていの企業は、自社の製品をあまり打ち切りたがらない。 だがMicrosoftは違う。少なくとも、Internet Explorer(IE)6に関しては。次第に時代遅れになっているこのブラウザがヴァンパイアだとすれば、Microsoftはその心臓に杭を打ち込もうと全力を尽くすヴァン・ヘルシングだ。少なくともMicrosoftの目には、IE6はヴァンパイアのようなものに見えているだろう。年月を重ね、危険を秘め、不思議なことに死ねない存在に。 もっとも、杭の代わりに、Microsoftは「The Internet Explorer 6 Countdown」というWebサイトを武器にしている。同社はこのサイトで実質的に、IE6の利用をやめるよう呼びかけている。米国ではIE6を使っている人の割合は非常に小さい(2.9%)が、中国(34.5%)、日(10.3%)などではまだかなりのシェアがある。

    なかなか死なないIE6を葬りたいMicrosoft
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    「海賊版のWindows XPを使っていると、Microsoftから合法的にアップデートを受け取れず、IE6を使い続けることになる」一理ある