タグ

securityとbitcoinとSecurityに関するkamei_rioのブックマーク (20)

  • ブロックチェーンという言葉に騙されないために - いもす研 (imos laboratory)

    近年、仮想通貨ビットコインが注目されているのにともない、その根幹技術であるブロックチェーン技術が金融業界で注目されています。しかし、ブロックチェーンという言葉自体が流行してしまった結果、様々な金融関連企業が正しく理解しないまま手を出し始めているように見えます。そして、技術的な内容がほとんど表に出てくることはなく、批判する人が少ないという問題を感じたのでこの記事を書きました。ブロックチェーンでできることとできないことを整理し、皆が今後ブロックチェーンの記事により深いツッコミを入れられるようになればと思います。自分はブロックチェーンの専門家ではないため若干の間違いもあるとは思いますが、見つけ次第 @imos まで連絡いただけると幸いです。適宜修正します。 背景 ブロックチェーンとは ブロックチェーンとは、いくつかの未完了の取引を「ブロック」という単位でまとめ、ブロックの正当性を証明するものと共

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/12/12
    ビットコインが衝撃的すぎて、取り組むポーズだけでもみせないと……みたいな感じは確かにある
  • ビットコインが急落--香港の取引所で6800万ドル相当が盗難

    ハッカーが香港の仮想通貨取引所「Bitfinex」から11万9756ビットコイン(約6800万ドル相当。今回のハッキングの前には、もっと価値があった)を盗み出したことを受けて、ビットコインの価値がおよそ20%下落した。Bitfinexのコミュニティーおよび製品開発担当ディレクターのZane Tackett氏は、ハッキングがあったことを認めた。 今回の窃盗事件は、ビットコインの安定性に疑問を投げかけるものだ。ハッキングの直後、1ビットコインの価値が650ドルから480ドルに下落し、その後、稿執筆時点で550ドルまで回復した。Bitfinexはハッキングがあったことを認め、プレスリリースの中で、「協定世界時(UTC)18時時点の現行市場価格」で顧客に返済することを約束した。 「われわれが初動捜査を実施し、当社環境のセキュリティを確保する間、bitfinex.comはアクセス不能になり、メンテ

    ビットコインが急落--香港の取引所で6800万ドル相当が盗難
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/05
    お金を扱うシステムは恐ろしい恐ろしい
  • ビットコインが生んだブロックチェーンへの誤解と期待

    「ブロックチェーン」という概念を生み出した暗号通貨ビットコインは、最も大規模かつ長期に運用されているブロックチェーンでもある。 現在、金融機関などを中心にブロックチェーンのアーキテクチャーへの関心が高まっているのは、ビットコインが実際に膨大な額の取引を仲介し、実用に耐えることを世に示したためだ。その意味で、全てのブロックチェーン実装は、何らかの形でビットコインの影響を受けている。 なぜブロックチェーンが非中央集権を目指し、proof of workなどの仕組みを採用し、エコシステムを形成しているのか。それを理解するためには、ブロックチェーンの元祖であるビットコインに立ち返る必要がある。稿では、ビットコインの歴史や成果を振り返りながら、現在のブロックチェーンに対する誤解や期待の正体について考察したい。 ビットコインは何を成し遂げたのか もともとビットコインは、国家権力による裁定や裏付け資産

    ビットコインが生んだブロックチェーンへの誤解と期待
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/05
    "後発の暗号通貨ではSCryptなど異なるハッシュアルゴリズムが用いられる" Bitcoin用の演算を回避したらセキュリティが生贄に
  • MITメディアラボ伊藤所長、ブロックチェーンの今を斬る

    デジタルガレージは2016年7月、都内で自社主催イベント「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2016 TOKYO」を開催した。最先端のネット技術やそこから生まれるビジネスの課題を議論しあうイベントで、2005年から毎年開いている。 今年、初日のテーマとして取り上げたのが「ブロックチェーンの真実」。世界中からブロックチェーン関連企業の経営者や技術者が集まり、日銀行やマネックスグループなど国内金融機関の識者とブロックチェーンの未来を語った。レポートでは、全3回でその模様を報告する。 ブロックチェーンの開発には今後、飛行機の制御システムや銀行の勘定系システムなどを扱うエンジニアの知見も必要になるのではないか――。初日、オープニングに登壇したデジタルガレージ 共同創業者 取締役 MITメディアラボ 所長の伊藤穣一氏は、こんな問題意識を観衆に提示した。 技術者の間でも定義が定

    MITメディアラボ伊藤所長、ブロックチェーンの今を斬る
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/04
    "今のブロックチェーンの多くはお金や資産を扱うため、そうそう失敗はできない" 詫び石ってわけにもいかないよな……
  • 透明で、改ざんできず、ダウンしない分散台帳を作る「ブロックチェーン技術」。取り組みが各所で進む

    [執筆:ITジャーナリスト 星暁雄氏] ブロックチェーンと暗号通貨への注目が高まっています。日のメガバンクである三菱東京UFJ銀行がブロックチェーン技術に基づく暗号通貨を開発中とのニュースには多くの人々が驚きました。ブロックチェーン技術に関しては、金融機関、証券取引所、電子政府、サプライチェーン、教育など多くの分野での取り組み事例が報告されています。 こうしたブロックチェーン関連のニュースを読むとき、一つの疑問が出てきます。そもそもブロックチェーン技術とはどういうもので、何ができる技術なのでしょうか。今回の記事では、ブロックチェーンに関する現時点での最大公約数的な説明を試みることにします。 筆者が最近使っている説明は「ブロックチェーンとは、誰でも追跡できる透明性を備え、改ざんが事実上不可能であり、停止しない永続性を持つ分散型の台帳を作る技術です」というものです。 暗号通貨ビットコインの場

    透明で、改ざんできず、ダウンしない分散台帳を作る「ブロックチェーン技術」。取り組みが各所で進む
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/02
    "すべてのブロックチェーン技術が計算競争を必要とする訳ではありません" この辺が気になる
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/31
    安全性の根拠であるブロックチェーンが追跡可能性を持ってるのはジレンマ
  • ビットコインの資金洗浄ソフト「ダークウォレット」を、なぜ彼らはつくったのか

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/19
    自由には危険がつきものです、って堂々とモヒカン宣言してる
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/01
    Bitcoinそのもののアルゴリズムや暗号の問題ではないと
  • あなたの「ビットコイン」が狙われる

    昨年1年間で、激しく乱高下した通貨がある。1通貨単位で見ると、2013年初頭から8月まで100ドル前後で推移したが、徐々に値を上げて11月には1200ドルに到達。その後、翌12月には400ドル台まで下げた。2014年1月31日現在は、920ドル前後で取引されている。 この通貨は、発行体がわからず誰も価値を保証しないが、世界で約1200万通貨単位(日円換算で約1兆1200億円)も利用されている「ビットコイン」だ。 ビットコインは、インターネット上で管理された仮想通貨である。仮想通貨といっても、海外では通販サイトで商品を購入する、街中にある店舗で事をする、など様々なシチュエーションで利用できる。日国内でも、ビットコインで決済できる飲店が登場し始めている。 このような、誰も価値を保証しない通貨が普及しているのは、取引に金融機関が介在しないため、ユーザーが為替レートなどを意識せず、気軽に決

    あなたの「ビットコイン」が狙われる
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/03
    本体の仕組みは強固なので、衝突困難性を破るより周りの欠陥を突くことに
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/12/11
    新興国のPCじゃスペック不足か
  • Bitcoinとは

    ピザ2枚分の価値が、いまや2億円に膨張! ネット上で密かに流通する「ビットコイン」とは? http://diamond.jp/articles/-/35129 通常の通貨のように国境も持たず、供給量を管理する中央銀行もない P2P(ピアツーピア)のファイル共有と同じしくみで、中央の組織を介さずにユーザーからユーザーに支払いができる 通貨としての存在を保護するために、採掘や取引記録は全ネットワークに記録され、また二重使用できなくするしくみもある ビットコインのしくみを考案したのは、サトシ・ナカモトという人物(感じでは「中哲史」と記述)だが、この名前は偽名だというのがもっぱらのうわさで、日人どころか、どこの誰なのかも不明 仮想通貨:デジタルの世界の「金採掘」http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37609 ビットコインの「金融政策」は利口なアルゴリズムに

    Bitcoinとは
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/30
    とりあえずまとめてみた / ハッシュ関数については完全に趣味ですが何か
  • 仮想通貨「Bitcoin」交換サイトのBitfloor、サイトを閉鎖へ

    このところ相場が急激に変動しているBitcoinだが、ある交換サイトが閉鎖された。 仮想通貨「Bitcoin」交換サイトのBitfloorは米国時間4月17日、同社の取引事業を閉鎖し、残された資金を利用者に払い戻す計画であると発表した。 ニューヨークを拠点とし、PtoPベースのデジタル通貨を専門にした取引サイトを運営するBitfloorは、創設者のRoman Shtylman氏が作成したメモをホームページに掲載し、同交換サイトの閉鎖を明らかにした。 われわれの力ではどうすることもできない事情により、Bitfloorがすべての取引事業を無期限に停止しなければならないと発表することを申し訳なく思う。残念ながら、われわれの米国の銀行口座は閉鎖される予定であり、米ドルによる、これまでと同等の入出金サービスを提供することはもはやできない。そのため、私は事業の停止と、すべての資金の返却を決断した。 弊

    仮想通貨「Bitcoin」交換サイトのBitfloor、サイトを閉鎖へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/19
    Bitcoinが盗難される、といったトラブルを抱えていた交換サイトが閉鎖
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Though Spotify never shared official numbers, it’s likely that Car Thing underperformed or was just not worth continued investment in today’s tighter economic market.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/13
    すべての口座とトランザクションと残高を記録した統一台帳を用いる、のでBitcoinより早くて安全らしい
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Though Spotify never shared official numbers, it’s likely that Car Thing underperformed or was just not worth continued investment in today’s tighter economic market.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/13
    利用者が増えれば必然的にこういう被害も増えるよなー(この件は二段階認証していれば防げた
  • 感染したPCで仮想通貨Bitcoinを稼ぐ、新種ウイルス

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/12
    「同システムのために採掘と呼ばれる計算処理を行ったコンピューターが、その対価として同名の仮想通貨を受け取れる仕組み」採掘には負荷がかかると。素数でも探してるのかしら
  • Skypeで悪質リンクが横行、CPUリソースを“使い尽くす”ケースも

    この攻撃でインストールされるマルウェアの中には、感染マシンのCPUを使用して、犯罪目的のBitcoin生成に加担させる機能を持つものもあるという。 Skypeでメッセージを送りつけて悪質なリンクをクリックさせ、仮想通貨Bitcoinの不正な生成に加担させるマルウェアなどに感染させる手口が急浮上しているという。ロシアセキュリティ企業Kaspersky Labが4月4日のブログで伝えた。 それによると、Skypeを使って英語スペイン語で「この写真を見たら眠れなくなると思う」「私が好きなあなたの写真です」といった内容のメッセージを大量に送りつけ、短縮URLのリンクをクリックさせる手口が横行。ユーザーがだまされてリンクをクリックすると、さまざまなマルウェアに感染するという。 この不正なリンクのクリック数は4月4日の時点で激増しており、ウイルス対策ソフトによる検出率は低いという。 このうちスペイ

    Skypeで悪質リンクが横行、CPUリソースを“使い尽くす”ケースも
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/09
    「仮想通貨Bitcoinの不正な生成に加担させるマルウェア」Bitcoinときたか
  • ビットコインとは?

    ビットコインとは? ビットコインは、新しい決済システムと完全電子通貨を実現する総意ネットワークで、中央機関や仲介人を要しないユーザーによる初の分散的ピア・ツー・ピア決済ネットワークです。ユーザーの観点から見ると、ビットコインはインターネットにおけるお金のようなものです。また、ビットコインは、現在存在するものの中で、最も主要な三式簿記システム ともいえます。 ビットコインを作ったのは誰? ビットコインは、1998年にサイファーパンクのメーリングリストで、ウエイ・ダイが説明した「仮想通貨」のコンセプトを実現したものです。このコンセプトは、中央権力ではなく、その製造と取引に暗号学を使った新しい通貨の形状を使おうと提案したものです。そして2009年、暗号メーリング・リストで、サトシ・ナカモトが、最初のビットコイン仕様とコンセプトの証明を発表しました。サトシは、自分の身元を明かすことなく2010年に

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/09
    「安全:強力な暗号処理、オープン:完全分散型、公平:最低限の費用」説明動画を観てもよくわからない
  • 米国で仮想通貨「Bitcoin」の交換サイトが攻撃され、25万ドル相当の仮想通貨が盗まれる | スラド セキュリティ

    P2Pベースの仮想通貨として知られる「Bitcoin」。米国最大のBitCoin交換サイトである「BitFloor」で、24000 BTC(25万ドル相当)のBitcoinが奪われるという事件が発生した。Bitfloorの創業者Roman Shtylman氏によると、サーバーのHDD内で暗号化されていない領域に保存されているバックアップからウォレット・キーを見付け出し、それを使ってBitcoinを盗んだという。なお、顧客の保有している個人情報やBitcoinのデータ等の書き換えは行われていないとしている(Parity News、TECHSPOT、Bitcoin Forum、Roman Shtylman氏の投稿、家/.)。 現在、Bitfloorは全サーバーを停止し交換などの取引はすべて中断している。Shtylman氏は「サーバー停止はBitFloor側のトラブルによるもの」とし、Bitc

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/09/17
    仮想通貨がコピーされた、ではなく盗まれたってのがいまいちティンと来てない
  • 信頼が崩壊した、P2Pの電子マネーBitcoinの今後

    2009年、中哲史氏は、ユーザー相互の信頼に基づき、銀行や中央機関が無くてもなくても使用できる電子通貨の構想を描いていました。公開鍵暗号作成法とインターネットの助けを借りて、P2Pネットワークのメンバーは、公的なIDとは別に存在する個人の情報を明かすことなく、ユーザーが正規ユーザーかどうか判断し、ユーザー間のトランザクションを許可することができました。このようにしてBitCoin(ビットコイン)は誕生したのです。 BitCoinが広く知られるようになるまでに数年の歳月が必要でした。少しずつ、ネットワークのメンバーが増えるにつれて、小規模企業や専門職に就く人たちがBitCoinを支払いの手段として取り入れ、交換所が創設されました。Mt.GoxやTradeHillのような交換所サイトでは、米ドルやユーロなどの通貨でビットコインを売買することが可能になり、BitCoinは単なる電子通貨にとどま

    信頼が崩壊した、P2Pの電子マネーBitcoinの今後
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/07/21
    電子マネーの追跡性って最終的にどこに立脚すべきなんだろ?クレカみたいに取引仲介者による本人確認かなー
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    China has closed a third state-backed investment fund to bolster its semiconductor industry and reduce reliance on other nations, both for using and for manufacturing wafers — prioritizing what is…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/21
    【基盤になっているピアツーピアのトランザクション清算処理は、少なくとも今回の事件では、侵犯されていないようだ】とはいえ……
  • 1