タグ

生に関するlotus3000のブックマーク (14)

  • パートナーのニーズをすべて満たそうと独りで努力しなくていい | ライフハッカー・ジャパン

    一夫一婦制の関係にある私たちが、ポリアモリー(交際相手を一人だけに限定しない恋愛関係)から学べることがいくつかあります。パートナーのニーズのすべてを自分が満たそうとするかわりに、一部のアウトソーシングを検討してみましょう。米誌『Psychology Today』は、一夫一婦のカップルがポリアモリー関係にある人々から学べるヒントを紹介しています。パートナーのために何もかもすることはできないので、役割の一部を他の人に引き受けてもらうべきだというのです。 私たちは、パートナーに多くのことを求めすぎています。親友であり、理解者であり、恋人であり、自分の世話をしてくれる人、共通の趣味を楽しむ人...。1人の人がこれら全ての役割を同時に担うのは不可能です。こうした要求を満たせる別の人を見つけましょう。パートナーにかける負担を減らせば、他の要求事項をよりうまく満たすだけの余裕が生まれます。 あなたがテニ

    パートナーのニーズをすべて満たそうと独りで努力しなくていい | ライフハッカー・ジャパン
  • ECO-MISSION2011@JAPAN

    島原城築城で集められた職人が起源とされる鍛冶屋の中でも、全国的にもめずらしい日古来の「たたら製鉄法」で鉄を一から作っているという「吉光」さんを訪ねた。築70年の木造工房は梁と屋根で支える柱の少ない構造で、長い年月を掛けて染み付いた熱と鉄粉を身にまとい、中央に据えられゴウゴウと燃えるタタラ製鉄の釜の鼓動に共鳴する、ひとつの生き物のような存在感がある。 有明海沿岸で採取した砂鉄を松炭をくべた釜で溶かし、藁灰をまぶしながら鍛錬する独特のたたら製鉄法で作られる希少な「玉鋼」は、日刀にも使用され、作られた刃物は鋭い切れ味を誇る。砂鉄100kgを製鉄して採れるのは僅かに4kgほどと、まさに玉のように貴重な塊。吉光ではこの「玉鋼」を贅沢に使った、こだわりの包丁や農具などの刃物を作っている。 数年前、鉄製の空き缶を釜で溶かして包丁が作れないかと思い立った。塗装を焼き剥がして細かく刻み、温度管理に細心の

  • 2014-09-20

    今シーズンの最終回は、通常放映で初めての前後編。前編では、普段はタイムナビゲーターの古橋ミナミ隊員と分担し、復讐する側される側の2視点で敵討ちの実態を取材する。その前編で兄が返り討ちにあったため、後編では10年後の妹による敵討ちが始まる。 予告で少し明かされていたとはいえ、復讐対象の詐欺師としての超常性が凄かった。身勝手に善人を殺したり、守ってもらった家から金を盗んだり、釈明しようのない外道っぷりなのに、逃げた先々で不思議と信用を集めて助けてもらうことができる。つい最近のインターネットで、経歴詐称者が追及から逃げた後で新しく人気を集めているのを見かけたばかりなので、そういう者がいることには納得するしかないが*1。 ミステリ好きなので真相には見当がついていたが、それが明かされるビジュアルの衝撃はなかなか。そのまま流れるように剣戟へと移行し、息つくひまもなく画面に釘付け。広大な庄内オープンセッ

    2014-09-20
  • 新しい創傷治療:ドングリと文明

    このはオークを心から愛するオークヲタクが,オークについて多くを語りたくて書いたである。皆が何気なく使っているもの,あまりにもありふれていて見逃しているものの多くに,実はオークと深い関連があることに気付いて欲しくて書いたである。多くのオークへの愛に満ち溢れたなのだ。 そして,オークを巡る知識が広大無辺で,しかも個々の知識の一つ一つが深いのである。その博覧強記ぶりには舌を巻くしかない。それは,狩猟採取時代の祖先たちの糧としてのオークの話に始まり,ストーンヘンジとオーク,木炭の材料としてのオーク,その木炭に支えられた鉄文明,オーク材で作られたバイキング船の構造,ウエストミンスターホールの奇跡の木組み,オークの虫こぶとダ・ヴィンチのインク,革なめし職人とオーク,7つの海を征服したオーク製軍艦・・・という具合に,話題は縦横無尽に過去と現在を駆け巡るし,最後の章では植物としてのオークの特性,

  • 私は人類を愛する、しかし隣の親父は憎らしい――ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」(1): Minnesingerinの文化サロン

    クラシック音楽鑑賞歴○十年。病めるときも健やかなるときも音楽に励まされたり癒されたり…。人工股関節とともに生きる下肢障害者のブログ。 クラシック音楽のコンサート、観劇、映画の鑑賞記録、思い入れのある音楽や文学について書いていく予定です。 入院中に、ふだんは読めない長編小説を読んでみようと思って、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を手にとった。「世界文学の最高峰」と多くの人が絶賛するこの小説を読んでいないのは勿体ない、と常日頃から思っていたからだ。 読了してはみたものの、「カラマーゾフの兄弟」の読後感をまとめることは難しい。深淵な意味が篭められていそうな数々のテーマが錯綜していて、一読しただけでは理解し切れるものではない。しかし、噂に違わず高い山であったにもかかわらず、「カラマーゾフの兄弟」は、覚悟していたよりも読みやすかった。 案に相違して「読みやすかった」と感じた一因は、ストーリー

  • 何のために学ぶのか、何のために考えるのか?/飯田泰之×finalvent(『考える生き方』著者) - SYNODOS

    『考える生き方 空しさを希望に変えるために』(ダイヤモンド社)は、月間30万PVのアクセスを誇る「極東ブログ」と「finalventの日記」を主宰するアルファブロガーで、1日1冊の読書を30年以上もつづけているfinalvent氏の第1作。シノドス・マネジングディレクターで経済学者の飯田泰之が、大きな話題を呼んでいる処女作への想いを聞いた。(構成/乙丸益伸・編集集団 WawW ! Publishing、宮崎康二) 飯田 『極東ブログ』で色々ぼくのを取り上げていただきありがとうございます。いまでこそアベノミクスが盛り上がっていていますが、かつてはリフレ派の論客の議論を正面切って取り上げて下さる方はかなりかぎられていました。そんななかで、すでに3年前からリフレ政策に注目していたという点で、finalventさんにはとても興味を持っていたんですよ。 『考える生き方』はfinalventさんの処

    何のために学ぶのか、何のために考えるのか?/飯田泰之×finalvent(『考える生き方』著者) - SYNODOS
  • 日刊ベリタ : 記事 : オーストリア監禁事件 父が思いを吐露

  • コミュニケーションは「コストがかかる」ものだということ あるいは発達障害問題における赤木智弘氏への返答 - Whatever

    前回のエントリで赤木智弘氏のツイートを批判したところ、赤木氏から早速御返事を頂いた。これに関しては感謝したい。また、「発達障害による生きづらさ」に向けられる視線 - lessorの日記 こちらの内容を読んで、番組内容が(改めて言うまでもないことだけど)赤木氏のツイートに影響を与えていることを知った。つまり、番組を見ていない私の側に落ち度があった可能性が高い、ということになる。機会があればその特集を見てみたい。さて、経過であるが実際、自分勝手な人と、自分に自信がない人がいたとして、自分勝手な人が散々自信がない人から様々なモノを奪いまくった挙句「障害だから」で、それらがリセットされることに、卑劣さを感じるんだろうなぁ。多分。— 赤木智弘さん (@T_akagi) 5月 18, 2012 なんか「理解してあげましょう」という、行儀の良い考え方が、結局は現状を完全に肯定して、それまでの問題をリセ

    lotus3000
    lotus3000 2013/07/28
    BUNTENさんの指摘はかなりただしい。多分定型発達者はある部分をかなり切り捨てている。
  • 植村和秀『昭和の思想』(講談社選書メチエ) - パオと高床

    まず、この語り口調の平易さにほだされる。 さらに整理のよさと手際の周到さでわかりやすいという気にさせる。それで、この、一気読みできるわけだが、来ここにあるものの持っているわかりにくさは、思想というもの自体のわかりにくさであるわけで、さらに思想が政治思想として動く昭和を捉えようとしているものであれば、致し方ないのでは、と思う。ただ、時間軸としての戦前=戦後という区分けではなく、昭和が持っていた「二つの貌」を体現している人物を定点にして論じている書は、この先を同じ著者の別ので読みたくさせる魅力を持っていた。 著者は、「理の軸」と「気の軸」を設定する。そして、「理の軸」の右に平泉澄を左に丸山眞男を置く。この「理の軸」は「政治理念によって自己形成することを生の理想とし、理念によって論理的に再構成することを重視」する軸とされる。そして、平泉澄を「皇国史観というものを非常に明晰に、論理的に作り

    植村和秀『昭和の思想』(講談社選書メチエ) - パオと高床
  • 戦闘教師「ケン」 激闘永田町編: 『三丁目の夕日』はプロパガンダか幻想か?

  • 書籍一覧・検索 » 家船の民族誌 - 東京大学出版会

  • 「優先」はヤバいと思う…

    悪いがこれはないのでは。 rna 「人類が築き上げてきた文明の度合いとその豊かさの程度は、最も弱い立場にある人たちをどのように遇してきたかによって判断される」その通り。僅かな発ガンリスク低減より途上国の子供の命を救う方を優先すべき。 2011/05/18 はてなブックマーク - 児童拳銃 - rna のブックマーク まさに悪い意味での留保のない生の肯定。 このあいだ「「生の無条件の肯定」は「生が肯定されさえすれば条件をつけるな」にしばしば転化してしまうので危険なのである」と書いたことのひとつの実例。 というかですね、「優先すべき」と書くことは、rnaさんがあえて「寄付」という方法をとること――つまり、一般的に正しいかどうかは知らないが≪自分は≫こうしたいと思い、それを実行すること――の意味を薄れさせてしまうことになるのでは。 左翼的正義とある種の自由主義は、混ぜると両方の意味が薄れることが

    「優先」はヤバいと思う…
    lotus3000
    lotus3000 2011/08/17
    この指摘は重要。
  • WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト

    朝日新聞デジタル有料会員(フルプラン)の方なら、ログインするだけでWEBRONZAの全コンテンツをお楽しみ頂けます。 申し込みはこちら トップページはこちら

    WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
  • 自殺に対する私の個人的な考え方(20歳未満禁) 6791字 : 山本敏晴のブログ

    2010年08月30日00:01 カテゴリ哲学・宗教・思想私事 自殺に対する私の個人的な考え方(20歳未満禁) 6791字 . 以前から、書こうか書くまいか、 そうとう考えてきたのだが、 やはり、 「私が、そう思っている、ということ」 自体は事実なので 書いてしまおうと思う。 ある意味において、反社会的なことを書く。 これから書くことは (一般的な意味では) その人の人格形成において 悪影響を及ぼす可能性があるので、 以下の方は、読まないで下さい。 1.20歳未満の方 2.自殺をする可能性のある方 3.精神的に、かなり思い悩んでいる方 では、 誰に読んで欲しくて、 こんなことを書いているのかというと、 次のように思っている方に 読んで欲しいのである。 1.自殺など考えたこともない方 2.自殺は悪いことだと思っている方 3.自殺について考えることを(無意識に)避けている方 4.自殺する人を哀

    自殺に対する私の個人的な考え方(20歳未満禁) 6791字 : 山本敏晴のブログ
    lotus3000
    lotus3000 2010/11/27
    僕は半分ゾンビだと思っていきている。あの時に死ねなかった僕のゾンビの群れの組み合わせが今の自分なのだと
  • 1