タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (10)

  • “書きかえられた”沖縄戦 ~国家と戦死者・知られざる記録~|ETV特集

    “書きかえられた”沖縄戦 ~国家と戦死者・知られざる記録~ アジア・太平洋で膨大な戦死者を出したあの戦争から70年。日人だけで310万人を超す犠牲に、国はどう向き合ってきたのか? そのことを考える上で、重要な場所がある。太平洋戦争末期、日米が激しい地上戦を繰り広げた沖縄だ。戦死者は軍民合わせておよそ20万人。沖縄県民だけで12万人に上る。日軍は、アメリカ軍の土侵攻をい止めるため、沖縄で"時間稼ぎ"のための持久戦を展開。深刻な兵力不足を補うため、学生や女性、老人までもさまざまな形で戦場に"根こそぎ動員"した。日軍が潜む地下壕(ごう)やガマと呼ばれる洞窟に、軍民が混在する状況が生まれ、アメリカ軍の無差別の攻撃の中で、住民の犠牲も拡大していった。戦後、国は、沖縄県民の4人に1人という甚大な犠牲に報いるために、ある支援制度を拡大していく。軍人・軍属の遺族を支援するための「戦傷病者戦没者遺

    lotus3000
    lotus3000 2015/08/12
  • 昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル

    山岳・水中カメラマン日記 自然をこよなく愛するNHKカメラマンの取材記です。執筆メンバーは、NHKが誇る山岳班・潜水班の面々です。 NHK甲府放送局、山岳カメラマンの米山悟です。 車で山奥の景勝地や登山口に向かうとき、なんでこんな山奥に人が住んでいるのだろう、と思う事はありませんか?買い物に不便、通学に不便、大雪や台風で孤立、と良い事が全然無い。現代都市部の暮らししか知らない大多数の人から見れば、そんな風に思えるはずです。実際若い人は出て行ってしまい、住んでいるのはだいたい昭和も戦前生まれまでのお年寄りばかりです。 山梨県早川町茂倉(もぐら)の集落 中学の頃から山登りを続けてきた私が、山梨県に住んで3年たち、いま一番惹かれているのは、山越えして山間集落へ下りるという山歩きです。車を使わず、駅やバスの終点から山まで足で歩き、山越えをして山向こうの集落へ下り、さらに町まで歩きます。マイカーが

    昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル
  • 全盲女性で知的障害男性から話 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    今月、埼玉県のJR川越駅で、白い杖をついて歩いていた盲学校の女子生徒が足を蹴られてけがをしたことについて、警察は知的障害のある40代の男性から話を聞いています。 警察は複数の目撃情報などから生徒を蹴ったとみていますが、刑事責任を問えるかどうかは分からないとしています。 9月8日の朝、埼玉県立の盲学校に通う全盲の女子生徒が登校途中、JR川越駅の改札を出て点字ブロックの上を白い杖をついて歩いていたところ、突然、足を蹴られてけがをしました。 これについて警察は、県内に住む知的障害のある40代の男性から話を聞いています。 警察は複数の目撃情報や防犯カメラの映像などから、女子生徒を蹴ったとみていますが、男性は聞き取りに対して受け答えをするのが難しいということで、警察は刑事責任を問えるかどうかはわからないとしています。

  • NHK - これまでNHKは、佐村河内守氏をとりあげた番組やニュースを放送してきましたが、

    これまでNHKは、佐村河内守氏をとりあげた番組やニュースを放送してきましたが、人が作曲していなかったことや、全聾ではなかったことに気づくことができませんでした。 視聴者のみなさまや、番組の取材でご協力いただいた方々に、改めてお詫びいたします。 なぜ、こうした事態を防げなかったのか、調査の結果をご報告いたします。

  • 突然の崩落はなぜ - NHK クローズアップ現代

    lotus3000
    lotus3000 2012/12/05
    フェイルセーフという概念。
  • どう救う 中高年の”ひきこもり” - NHK 特集まるごと

    阿部 「こちらの数字をご覧いただきましょう。 全国70万人。 これは、長期間自宅に閉じこもる、いわゆる“ひきこもり”の人数なんですね」   鈴木 「これだけでも大変な数ですけれど、実は最近、もっと多くいるかもしれないことが分かってきました。 これまで“ひきこもり”は若い世代の問題とされてきたため、この数字には、39歳以下の人しか含まれていません。 しかし、秋田県のある町で行われた調査から、40歳以上の中高年にまで広がっていることが明らかになったのです」 阿部 「世代を問わず身近な問題になってきた“ひきこもり”。 年齢を重ねることで、さらに深刻化していく実態を取材しました」

    lotus3000
    lotus3000 2012/07/11
    そして自宅介護の暗黒面でもある。
  • 視点・論点 「黒人選手は本当に"速く""強い"のか」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    武蔵大学教授 川島浩平 「黒人の身体能力は生まれつき優れている」私達の多くは、そう考えています。 実際、オリンピックの陸上競技などでは、「黒人」選手が圧倒していようにみえます。 1984年のロサンゼルスオリンピックから、2008年の北京オリンピックまでの、過去7大会の男子100M決勝で、スタートラインに立った56人は、すべて「黒人」です。 現在30歳未満の人は、オリンピックの100M決勝に、「黒人」以外の選手が出場するのを、まったく見たことがないことになります。 では、「黒人の身体能力は生まれつき優れている」、そう考えて、当にいいのでしょうか。 ただし、黒人という人間集団が、厳密には定義不可能であると、断っておかなければなりません。 しかしここでは、広く一般に流通しているものとして、この定義を借用しておきます。 現在、長距離では、ケニアをはじめとする東アフリカ勢の強さが、

  • 放送内容詳細(ふりがなあり)/きらっといきる

    自立生活(じりつせいかつ)って これでいいの? 〜筋(きん)ジストロフィー・宮城秀明(みやぎ ひであき)さん〜 【念願(ねんがん)の自立生活(じりつせいかつ)を始(はじ)めた宮城秀明(みやぎ ひであき)さん】 沖縄県(おきなわけん)にお住(す)まいの宮城秀明(みやぎ ひであき)さん、29歳(さい)。筋(きん)ジストロフィーです。 筋ジストロフィーは、筋肉(きんにく)が徐々(じょじょ)に衰(おとろ)えていく進行性(しんこうせい)の病気(びょうき)です。 宮城(みやぎ)さんは去年(きょねん)、16年間(ねんかん)生活(せいかつ)した病院(びょういん)を出(で)て、念願(ねんがん)だった一人暮(ひとりぐ)らしを始(はじ)めました。 でも、支援者(しえんしゃ)からはこんな声(こえ)が―― <支援者> あれがしたい、これがしたいっていう熱(ねつ)が、やらないうちに冷(さ)めちゃったみたい。

    lotus3000
    lotus3000 2010/09/15
  • 漫画とアニメ 同人誌の祭典 NHKニュース

    漫画とアニメ 同人誌の祭典 8月13日 14時7分 海外でも評価が高い、漫画やアニメの愛好家たちが作った同人誌などの雑誌を発表するイベントが、13日から東京で始まり、全国から集まった大勢のファンでにぎわいました。 「コミックマーケット」と題したこのイベントは、アマチュア作家たちの作品の発表の場として毎年、夏と冬に東京で開かれています。東京・江東区の会場には、およそ3万5000のグループが人気の漫画やアニメをモチーフにした作品を雑誌にして展示しています。中には、忍者の格好をして人気漫画の「忍たま乱太郎」を劇画風にアレンジした作品を紹介する人たちや、アニメなどのキャラクターをお面にアレンジして発表する作家もいて、全国から訪れたファンたちが次々と買い求めていました。また、会場にはキャラクターの衣装を楽しむ「コスプレ」の広場もあり、お気に入りのポーズを披露する人たちもいました。訪れたアメリカ人の女

    lotus3000
    lotus3000 2010/08/15
  • NHKスペシャル|無縁社会 ~“無縁死” 3万2千人の衝撃~

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

  • 1