タグ

literacyに関するmoronbeeのブックマーク (89)

  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    moronbee
    moronbee 2015/12/15
    "自分の住んでいる市町村のアカウントをフォローする。子どもの通う小学校や幼稚園のアカウントをフォローする。これだけで、「この人は大体この辺りに住んでいて、○歳くらいの子どもがいるんだな」と推測できて"
  • kakeru.me

    This domain may be for sale!

    kakeru.me
    moronbee
    moronbee 2015/08/20
    NHKのドキュメンタリーみたいなボリューム。
  • 9歳息子へのネットリテラシー教育「ネット上のデマについて」

    よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin 9歳息子が「ラッスンゴレライはもう流行ってない。なんか爆弾を落とすとかいうすごく悪い意味の言葉で、海外では放送しちゃいけない言葉だって。みんなそう言ってる」などと言い出したので頭痛。 2015-05-27 22:07:49 よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin →私「8.6秒バズーカは8月6日に落とされた原爆のことで、ラッスンゴレライは落下寸号令雷とかいうアレか」 息子「そう!何で知ってるの?」 「それデマだからね」 「えっマジで!だってみんな言ってるよ!」 「みんなって誰」 「クラスの子とか、あとYouTubeの動画とかうごメモとか」 2015-05-27 22:10:46 よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin →「人が公式で否定してるし何より落下

    9歳息子へのネットリテラシー教育「ネット上のデマについて」
  • 日本の中学生のPC保有率が世界で図抜けて低いことはどういう結果になるか

    昨日、別なことを書こうとして内閣府の調査データを見ていたら、題に触れる前にお腹いっぱいになり、感想を書いたのがバズってしまったのであるが、題はここではなかった。 実はそもそもこの内閣府の調査データを見たのは、こちらのブログを拝見したからです。教育学の専門家である舞田敏彦氏が書かれています。 パソコンを持たない若者 この中で触れられている資料が上記の内閣府のデータであり、それを見ているうちに題に行き着くことができなくなったのが昨日。なので日は核心です。まず上記調査資料には以下のデジタル端末に関する調査もありました。数値だとわかりにくいので棒グラフにしてみます。対象は各国1000サンプル以上、各国満13歳から満29歳までの男女でWEBによる調査です。つまりWEBに接続できない環境の場合は回答もできないので、偏差がかかっています。WEBとの親和性が通常より高めに出るわけです。 最初に書い

    日本の中学生のPC保有率が世界で図抜けて低いことはどういう結果になるか
    moronbee
    moronbee 2015/03/18
    "子供の見識を深めて夢を持たせたり、将来なにをしたいか考えさせるためにも、中学生のうちから自分用のパソコンを持たせるというのは親としてのひとつの手かもしれない" // いい記事読んだ。
  • 社長にもらった貯金と人を育む5つの教え - horahareta

    スポンサーリンク 9月いっぱいで3年間勤めた会社を辞めました。 以前からこのブログやTwitterで社長についていろいろ書いたことがあるんですけど、流行に無頓着で天然でわがまま、考え方が古いし言ってることが支離滅裂なことも多く、すっごい変わった人で、一緒にいるのがすっーごい疲れたんで辞めました。 ってのが社長人に言えるぐらいフレンドリーで、すっごーーーい可愛がってもらってました。毎日一緒にいると疲れるのは事実なんですけど、当の理由はまた別の話。 アルバイトで入社し、そのままスルっと社員になってしまったので給料は良かったものの業務自体に全く興味がなく、むしろ嫌いな職種でした。営業だったんですけど。 ストレスで急性胃腸炎になったり、ご飯がべれなくなったりすることもあったけど、社長に恩があるということだけで続けてました。 その恩であり、僕が社長に一番感謝してること。それはお金の使い方。 1

    社長にもらった貯金と人を育む5つの教え - horahareta
  • 子供が学ぶべきはプログラミングよりもデジタルリテラシーだ | readwrite.jp

    教育についてシリコンバレーからワシントンに渡って言われていることは「全員プログラミングを学ぶべきだ」という事である。しかし技術者から学生の親に伝わるまでの間、何かが欠落している。 こう否定しよう。全員がプログラミングを学ぶ必要はない。プログラミングは常に進歩し続ける技術における1つの側面でしかない。 プログラミングを学ぶことと、テクノロジーの根を理解するということには大きな隔たりがあり、多くの人にとっては後者のほうがはるかに重要だ。 学生や、将来のキャリアにおいて活躍したいと思う人たちが身に付けるべき事は、ITリテラシーだ。 自動車学校があってなぜプログラミング学校はないのかコンピュータやモバイルデバイスを使うことは、車の運転に少し似ている。複数の要素がテクノロジーが機能するために働いている。 私が初めて運転を習う時、母は2つの事を教えてくれた。タイヤの替え方とオイルのチェック方法だ。ト

    子供が学ぶべきはプログラミングよりもデジタルリテラシーだ | readwrite.jp
    moronbee
    moronbee 2014/09/24
    "仕事の9割で、私達は何らかの形でデジタルリテラシーを必要とされる。コンピューターサイエンス関係の仕事でなくてもだ。プログラミングは第二の段階であり"
  • ITの「毒」から子どもを守る~危険性を自分で考えさせる教育とは【連載:五十嵐悠紀】 - エンジニアtype

    筑波大学  システム情報工学研究科  コンピュータサイエンス専攻  非数値処理アルゴリズム研究室 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値処理アルゴリズム研究室(NPAL)に在籍し、CG/UIの研究・開発に従事する。プライベートでは二児の母でもある 最近は、学校教育の場に持ち込まれていることも増えたLINE。 日女子体育大学のようにLINEをうまく使っている学校もあれば、兵庫県多可町のように生徒たちのLINE依存を防ごうとしている地域もあります。使い方によっては、毒にも薬にもなるLINEとの適切な距離感、みなさんはどうお考えでしょうか? 学生との連絡にはメーリングリストよりもLINEのグループ機能 大学ではこれまで、研究室内の連絡事項などは

    ITの「毒」から子どもを守る~危険性を自分で考えさせる教育とは【連載:五十嵐悠紀】 - エンジニアtype
  • リスクヘッジ(4月19日) - 国沢光宏の日々是修行

  • 炎上鎮火管理の基本法則 | F's Garage

    人は誰でもミスをします 以下、うっかりネットで書きすぎちゃったり、トラブルになりそうな反応をいただいたり、結果としての「ミスをした」時に、感情的にならなかったり、適切な対処をするためのメモを記しておきます。 ■炎上かっ!?と思ったら初期対応大切 想定されるケース 1.自分が感情的になって、余計なことを書いた場合 2.自分が想定もしなかったことにツッコミを受けた場合 3.狙ったら炎上したが思ったより反応が大きすぎた場合 対策の基方針 ・社会通念や法律に抵触する部分があるなら、その部分は平身低頭、徹底的に謝る。もしくは真正面から誤解を説く。 ・反論の方向性がずれている場合は、正しい反論に誘導するか、無視する ・法律やコンプラに影響がない場合、相手を挑発することなく、自分の意見は安易に撤回しない。 回避しなくてはいけないこと3箇条 ・訴えさせない ・反応をニュースメディアに広げない(はてブやb

  • スマホチルドレンと向き合う大人の3カ条 電子版有料会員向けセミナー - 日本経済新聞

    日経電子版テクノロジーで連載中の「スマホチルドレンの憂」の筆者である兵庫県立大学の竹内和雄准教授が、このほど都内で開いた電子版有料会員限定セミナーで講演した。悪ふざけ写真の投稿や対話アプリ「LINE(ライン)」を通じたネットいじめなど、子どもとスマートフォン(スマホ)を巡る問題が次々に発生するなか、大人たちはどう対応すればいいのか。竹内氏は子どもを守るための処方箋を実例を交えながら熱く語った。

    スマホチルドレンと向き合う大人の3カ条 電子版有料会員向けセミナー - 日本経済新聞
  • 『LINE は確かに人を殺すかも』

    在宅生徒会長         中学で2年間不登校だった娘は、 困難な受験を乗り越え、高校2年生になりました。 未だ完全復帰とは言えませんが、 どうにかこうにか学校に通っています。 ちょっと物騒なタイトルですね。 今のnonにとってLINEは、 外の世界とつながる、唯一の窓口。 同じ趣味の仲間とのお喋りは、とても楽しいようだ。 ただ、LINE上での小さなトラブルは、 やっぱり、後を絶たないらしい。 文字の付き合いだから、 読み方によってまるで意味が違っちゃったり、 相手を不愉快にさせたりすることがある。 気をつけなきゃね。 …っていうのは、メールというものが発達してから、 大人もいろいろ経験してきたことだろう。 私自身は、LINEはやっていない。 でもTwitterもFacebookもやったので どんなものかはわかっている …と思ってた。 いやあ、びっくりした。 nonがLINE上でケンカ(

    moronbee
    moronbee 2014/02/27
    発生は防げない。対応のキモは、子供との信頼関係と親自身のリテラシー。
  • ブラジル:セックス動画とヌード写真のリークで少女が自殺

    【言語コードのないリンク先はポルトガル語のページです】 ブラジルでほぼ同時期に2人の若い女性が自らの命を絶った。彼女たちの性的な動画や写真が、男性によりソーシャルネットワーク上に公開された後のことだ。この事件により、リベンジポルノ(※訳注)やセックス動画の流出という問題がまた注目を集めることとなった。 (※リベンジポルノ…元配偶者や元恋人の裸の写真などをネット上に流出させる嫌がらせ行為。復讐ポルノともいう。) ユリア・レベッカさんがツイッターのプロフィール(@coejuju)に残したメッセージの翻訳。 「残念だけど、永遠にさよならしようと思う」 「愛してる。完ぺきな娘じゃなくてごめんなさい。だけど私も頑張ったの。ごめんね。ごめんね。大好きだから……」 「もうすぐ何もかも終わりになる」 事件のひとつは2013年11月10日ピアウイ州のパルナイバの町で起きた。ユリア・レベッカさん(17)はある

    ブラジル:セックス動画とヌード写真のリークで少女が自殺
  • 奨学金について調べてみた | F's Garage

    奨学金取り立ての現場 dropoutで見た、この動画。ちょっと考えてみた。 そもそもの奨学金とは?! 世界的には先進国では奨学金は通常返済義務がない給付奨学金をいう。しかし日の場合は貸与奨学金であり、米国を例にとれば給付奨学金(grants, scholarships)ではなく、学生ローン(student loans)と呼ばれるものである。米国では、学生の大半は「学生ローン」を利用しており、「奨学金」を併用している学生も多いものの、金額ベースでみると「学生ローン」の方が利用が多くなっている。 (wikipediaより) 奨学金の種類 ・大学で運用している学内奨学金 返済が必要な大学とそうでない大学がある。 (早稲田や慶応には返済不要の奨学金がある。) ・日学生支援機構が定義しているのは「奨学金事業」、事業と定義付けていることに注目。返済金が次なる奨学金貸付の原資になる。 「第一種奨学金

    moronbee
    moronbee 2014/01/16
    "金融リテラシーの教育はもっとあっても良いのかなと思いました。"
  • 2014-01-01

    あけましておめでとうございます。 今年もちきりんブログをよろしくお願いいたします! お正月なのでお年玉の話。 子供にとってお年玉ってのは、もらってすぐに使えば毎月のお小遣いでは決して買えないモノが手に入る “使い甲斐の非常に大きな額” です。 ところが親の勧めに沿って “とりあえず貯金” してしまうと、大人になった後、「お年玉で何を買ったか」全く記憶に残りません。 この理由は、お金の価値の上昇スピードと、人の稼ぐ能力の上昇スピードの違いにあります。 小学校の時に 5000円もらったとしましょう。 小学生にとって 5000円は、自力ではとても手に入れられない大きな額です。 欲しくて欲しくてたまらなかった(でも親には買ってもらえなかった)何かを買っておけば、「やったー!!! うれしい!!!」という強い記憶が残るでしょう。 ところが数年が過ぎて高校生になると、貯金していた 5000円は最早そこ

    2014-01-01
    moronbee
    moronbee 2014/01/14
    "お年玉というのは、もらった本人がすぐに使えば、ものすごく価値が高いにも関わらず、貯金して数年も置いておくと、“生活費の誤差”にさえ成り下がってしまう程度の額" // 有用度は助言した方がいいかも。
  • 「なぜこんな人が政治家をやっているんだ」への一つの答え - 斗比主閲子の姑日記

    昨日に引き続きTwitter上の話題です。こんな発言がまとめられていました。 「この情報の発信者は、私ではありません。」 - Togetterまとめ 内容は、東広島市議会議員である宮川誠子さん(53歳、女性)が、Twitterで不正確な情報を拡散しているアカウントのTweetについて、疑問なく受け止め、非公式RTで広められ、問題を指摘されても、自分が発言したものではないとしたというものです。 この宮川さんの一連の行為は、ネットリテラシーや科学リテラシーがそれなりにある人からすれば、到底ありえないもので、はてなブックマークでも批判的に受け止められています。 はてなブックマーク - 「この情報の発信者は、私ではありません。」 - Togetterまとめ 中には、選挙で選ばれた政治家がこの程度でいいのか、政治家としての資質を疑うというコメントがありました。 この点につき、topisyuからすると

    「なぜこんな人が政治家をやっているんだ」への一つの答え - 斗比主閲子の姑日記
  • 六百デザインの「嘘六百」: 又も綴る「子供にゲームをさせよ論」のコト[後編]

    「さて、休憩前にワタシが唱えた大胆発言、『ゲーム恋愛は似ている』説を解き明かす為に、ここで1冊、あるを紹介させていただきたいと思います。それは『やる気を生む脳科学』というです。著書の大木幸介さんという方は、脳生理学の分野では大御所と呼ばれる先生だそうで、なるほど確かにこの『やる気を生む脳科学』も、深い知識に裏打ちされた、面白くて為になる話が満載です。『やる気』をコントロールする方法など、お子さんをお持ちの親御さんには役に立つ話も多いので、ワタシの話とは関係なく、ぜひお読みいただきたければと思います。実は、ゲームを作る側にとっても役立つ話が多いんですねコレ(笑)。講談社ブルーバックスというシリーズの新書ですから、ちょっとした屋さんであれば、すぐ見つけるコトが出来るかと思います。 「『やる気を生む脳科学』によれば、人間の脳味噌には『デジタル・コンピュータ的な神経』と『アナログ・コンピ

  • 六百デザインの「嘘六百」: 又も綴る「子供にゲームをさせよ論」のコト[中編]

  • 六百デザインの「嘘六百」: 又も綴る「子供にゲームをさせよ論」のコト[前編]

    日もまた、お忙しい中をお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。前回は、子供が何故TVゲームにハマるのか、その理由を『TVゲームは褒める装置だ』というキーワードから説明しましたトコロ、各方面から――特に、ご自分でゲームを遊ばれる方からも、思わぬほどの大きな反響をいただきまして、正直びっくりしています。しかも、そのほとんどが、『あるあるあるあるある!』…ってちょっと古いですね(笑)、まあ『納得した』という反響だったので、安心した次第です。 「あの後で、何人もの親御さんから、ゲームについて色々とご相談いただきました。…ところがですね、その大半が同じ質問ばかりなんですよ。というより、大きく分けて2つだけしかありませんでした。ひとつは、『ゲームは子供に悪影響を及ぼすのではないのか?』というご質問、もうひとつは『子供にゲームをとめさせるには、どうすればよいか?』というご質問でした。…おや

  • 高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話 先月(2013年11月)、徳島県南部局と美波町が共催する「ITふるさと村」の講座で、iPadを使ったタブレット講座を開催しました。その成功と失敗の体験について書こうと思います。 Facetimeビデオ通話のデモで会場を一気に盛り上げたものの、参加者に実際に体験してもらう段階で「大失敗」。AppleIDの取得とそのためのiCloudメールの登録をしてもらってから、と進めたのですが、30名ほどの参加者のうち時間内にゴール出来たのは、たったの1名。好きなアプリをダウンロードしてもらい、タブレットの楽しさを感じてもらう目標が、そのスタート地点にも立てず(;_;) 企画や運営、インストラクターとしては完全に落第点でした。それを棚に上げると、高齢者とITに関する課題が大量に見えたという点では、ある意味「大成功」だったとも言えるでしょう。 【講座内容

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話
    moronbee
    moronbee 2013/12/03
    自分も親にiPadあげたけど、設定とかアプリのインストール、Gmailの取得とかは訪問対応なのでよく分かる。
  • 自分は観客だと思っている人たち - まつたけのブログ

    自分は観客だと思っている人たちについて書いてみます。 自分は観客だと思っている人たち 先日、ビッチは殺されて当然かという記事を書いたのですが、どうして「ビッチは殺されて当然だ」というようなことを言える人がいるのか考えていたとき、なんとなくこの一件にかぎらず自分の中では今までずっと不思議に思っていたいろんなことがすっきりするような考えに思い至ったので、それについて書いてみます。 どうして人はネットだとひどい生き物になってしまう(人が多い)のか 僕は以前から、どうしてネットにはこんなにひどいことを平気で言える人がたくさんいるのだろう?とか、あるいはどうしてただの無銭飲的なコンテンツ消費者でしかないくせに、「こっちは常連のお客様だぞ!」と言わんばかりの偉そうな態度でクレームだけはいっちょまえにつけてくる人がいるのだろう?とか、どうして自分ではなにもできないし何者でもない分際でがんばっている人や

    自分は観客だと思っている人たち - まつたけのブログ
    moronbee
    moronbee 2013/12/03
    前にf-shinさんの記事でも同様なのを見たなぁ。よく分かる。// 自分としては、ネットに限らずそういう振舞いの「人格を塗り固めている」と思うので良く振舞いたいと思います。