タグ

漢字に関するnagaichiのブックマーク (339)

  • 漢和辞典が「絶滅」してしまう? 窮状伝えた投稿拡散、心配広がる...その現状を出版社に聞いた

    漢和辞典は将来的に「絶滅」してしまうのか――。2022年8月上旬、こんな心配の声がインターネット上に飛び交った。 きっかけは、編集者だというユーザーのツイートだ。投稿によれば、漢和辞典の売れ行きは厳しく、内容を改訂できる編集者もほとんどいないという。SNS上では「漢和辞典無くなったら困る」などと動揺する声が相次いだ。 実際、現在の漢和辞典の売り上げはどうなっているのか。改訂の予定はあるのか。漢和辞典を出版する小学館と三省堂、漢字・日語検索サイト「漢字ペディア」を運営する日漢字能力検定協会に話を聞いた。 漢和辞典の改訂は難しい状況なのか 漢和辞典とは、漢字・漢語の読み方や意味について説明する辞典だ。漢字の画数や部首、筆順、音訓読み、意味、語源などが一般的に記されている。紙の辞書だけでなく、電子辞書やアプリ辞書、ウェブ辞書といった形のデジタル辞書も存在する。 話題の発端になったのは、編集者

    漢和辞典が「絶滅」してしまう? 窮状伝えた投稿拡散、心配広がる...その現状を出版社に聞いた
    nagaichi
    nagaichi 2022/09/13
    紙の漢和辞典が衰退に向かうのは、もはや避けがたいように思える。デジタルだと文字コードとフォントと環境の問題にやはりぶつかるよなあ。君はCJK統合漢字拡張A~Gのどこまで見えるか。
  • 「簒奪」の「簒」

    下の部分何!? ほんとキモイ 大きくしておくから確認してみ? 簒

    「簒奪」の「簒」
    nagaichi
    nagaichi 2022/09/05
    すでに指摘があるが、『説文解字』や『康熙字典』の字体は「篡」。
  • 漢和辞典は信用できるかできないかという以前に出なくなくなるからいまあるのを買っといたほうがいい

    さとうしん @satoshin257 togetter.com/li/1923336 まあ「民」の字源に関しては中華圏でも白川静説と似たり寄ったりというか、白川静説自体がそれ以前の中国での研究を踏まえたものだしな… 2022-08-01 08:03:25

    漢和辞典は信用できるかできないかという以前に出なくなくなるからいまあるのを買っといたほうがいい
    nagaichi
    nagaichi 2022/08/02
    だからネット漢和への移行ですよ。クローズドな電子書籍ではなく、オープンなWiki漢和をブラッシュアップしていくの。
  • 平林緑萌 on Twitter: "漢和辞典のツイートがバズってしまったので付言しますが、もう漢和辞典の改訂をやれる編集者はほとんどいないし、10年以上資金を投入し続けて改訂をやろうという版元もほとんどありません。既存の版が最後になるって漢和辞典も多いと思います。欲… https://t.co/3VOmlujkvW"

    漢和辞典のツイートがバズってしまったので付言しますが、もう漢和辞典の改訂をやれる編集者はほとんどいないし、10年以上資金を投入し続けて改訂をやろうという版元もほとんどありません。既存の版が最後になるって漢和辞典も多いと思います。欲… https://t.co/3VOmlujkvW

    平林緑萌 on Twitter: "漢和辞典のツイートがバズってしまったので付言しますが、もう漢和辞典の改訂をやれる編集者はほとんどいないし、10年以上資金を投入し続けて改訂をやろうという版元もほとんどありません。既存の版が最後になるって漢和辞典も多いと思います。欲… https://t.co/3VOmlujkvW"
    nagaichi
    nagaichi 2022/08/02
    漢文読みもネット検索に移行が進んでいて、「漢典」 https://www.zdic.net/ でも見たほうが早いし、間違いが少ないんだよなあ。
  • 「民」という漢字の語源は「目を見えなくした奴隷」?漢和辞典は信用できるのかできないのか問題

    古文字学と字源(漢字の成り立ち)について呟くアカウント @kanji_jigen 漢和辞典に掲載されているこのような解説は門外漢によって書かれたものであり、職の専門家による監修が行われていないため、信頼してはならない種類のものです。 私達がこうした「知識の詐欺」から身を守るには、きちんとした学術リテラシーを身につけることが重要です。 twitter.com/Sidkissmeagain… 2022-07-28 22:47:17 古文字学と字源(漢字の成り立ち)について呟くアカウント @kanji_jigen 「民」に「(目を見えなくした)奴隷」のような用例はありません。 証拠を必要としないのであれば、全ての文字または単語に対して「(目を見えなくした)奴隷」と結びつけたストーリーを創作することが可能です。この度は、そのストーリーの主役として「民」が犠牲になりました。 2022-07-28

    「民」という漢字の語源は「目を見えなくした奴隷」?漢和辞典は信用できるのかできないのか問題
    nagaichi
    nagaichi 2022/08/02
    漢和辞典の字源解説を信用するなという主張で、字義解説に言及してないの注意。『漢辞海』の「古文の象形であるものに由来する」が意味不明なのは、『説文解字』の「眾萌也,从古文之象」を下手に訳したせいでしょ。
  • 「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」は誤り - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

    「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」という説があります。以下のように、現在販売されている漢和辞典にも掲載されています。 象形。からすの形にかたどる。からすはからだが黒く、目がどこにあるかわからないので、「鳥」の字の目にあたる部分の一画を省いた。借りて、感嘆詞、また、疑問詞に用いる。 ――『角川 新字源』改訂新版、角川書店2017年、p824 烏は鳥の目玉を表す部分である「-」を省いた形。 ――『漢字源』改訂第六版、学研2019年、p1152 しかし、この説は誤りです。 この説は金文の研究が盛んになるより以前に提唱されましたが、清代に金石学(金文研究)が発達したおかげで誤りであることがわかりました。すなわち、古文字学(古代の漢字を研究する学問分野)の世界では100年以上前に否定された説です。 漢和辞典に掲載されているいわゆる「漢字の成り立ち」

    「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」は誤り - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen
    nagaichi
    nagaichi 2022/08/01
    『康熙字典』が『埤雅』を引いて「林罕以爲全象鳥形,但不注其目睛。烏體全黑,遠而不分別其睛也」というくらいの説だから、だいぶ権威化されていて、現代の漢和辞典がうっかり踏襲してしまうのも仕方ないような…。
  • https://twitter.com/wild_fridge/status/1526897571297275905

    https://twitter.com/wild_fridge/status/1526897571297275905
    nagaichi
    nagaichi 2022/05/20
    いつの日か「腥」や「胱」の字源字義が完全にキラキラに簒奪されることを祈っておこうか。
  • https://twitter.com/ushiomasato/status/1522374199167225856

    https://twitter.com/ushiomasato/status/1522374199167225856
    nagaichi
    nagaichi 2022/05/08
    「髙𣘺」表記が日本の漢字表記ではないと思ったらしい。自分が知らないことに対してもう少し謙虚になれたら、こういう恥は晒しにくくなると思う。
  • 地図で「海岸線がひける漢字」を調べたら、日本の地理が見えてきた「昔の海岸線が浮かぶ」「北海道が途切れてるのはアイヌ語だから?」

    地理Bの旅 @chiri_b_geo 地理関連の仕事をしています。たくさんの方に地理・地理学の魅力を伝えるため、たまにnoteで記事を書きます。中の人は村人。「今日は何の日」を地理院地図の画像でつぶやくのが趣味。高校は日史B選択、大学で人文地理学を学びました。が好きです。/Human Geographer in Japan/I love cats. linktr.ee/chiri_b_geo

    地図で「海岸線がひける漢字」を調べたら、日本の地理が見えてきた「昔の海岸線が浮かぶ」「北海道が途切れてるのはアイヌ語だから?」
    nagaichi
    nagaichi 2022/02/14
    近世の河川交通・海上交通網を彷彿させる。
  • 小学三年生が学校で貰ってきた、英語を漢字にする中国語アルファベット表

    twitter で @fozmeadows さんが紹介した、「英語の名前を中国語で書くための変換表」 my 3rd grader came home with this today from school, excited to show me how he’d written his name in Chinese. I had to gently explain to him that this is, uh… extremely Not Correct pic.twitter.com/iClXmRLcjo — Foz Meadows (@fozmeadows) February 2, 2022 小学三年生の息子が今日学校でこれを貰ってきて、自分の名前を中国語で書けることを興奮して説明してくれました。私は彼にやさしく、それはとんでもなく間違っていますと伝えなければいけませんでした。 こ

    小学三年生が学校で貰ってきた、英語を漢字にする中国語アルファベット表
    nagaichi
    nagaichi 2022/02/03
    何かの暗号には使えるかもしれないが、教育的意義は極めて低いと思われ。
  • 中国と日本で「人」の字が違う?

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:外国でよくみるすみっこたち > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ ホが木になる謎を探る 関心を持ったのは、「人」の字と関係ないところがきっかけだった。 日にある中国料理屋などで、よくホの字が木になっているのだ。 ツボと書きたかったのだが、ツ木゜になっている。 ずっと疑問に思っていたのだが、ある日たまたま中国フォントを見たときに、あるフォントで木の字が「ホ」と表示されていることに気づいた。 つまりホが木になったという僕の解釈は違っていて、中国人にとってはホという形もまた木なので、単に書き手が区別していないというのが真相ではないかと思った。 「ホ」もまた「木」なのだ。 人の字が

    中国と日本で「人」の字が違う?
    nagaichi
    nagaichi 2021/10/28
    日中で「人」字は違わないよ。日本の一部フォントがそういうシンメトリーな美意識でデザインされてるだけ。シンメトリーについては、中国の美意識として言及されることが多いので、珍しい例と言えるかもしれないが。
  • 蒙という字を出したいときは蒙求と打つとか、機という字を出したくて機織..

    蒙という字を出したいときは蒙求と打つとか、機という字を出したくて機織りと打つみたいな、そういう教養を感じる変換技術でみんなが使ってるやつは何? 機に対して「きかい」みたいな同音異義語がなくて、変換候補が一つしか出ないのを出したくなった漢字に応じて臨機応変に瞬時に出せるのってなんか賢そうじゃない?

    蒙という字を出したいときは蒙求と打つとか、機という字を出したくて機織..
    nagaichi
    nagaichi 2021/08/09
    他人の人名を打つときにこれやると何となく失礼してる気分になるな。打ち間違いしてないか、いつも以上によく見直す。
  • 難読漢字が目立つ漫画や名前 コロナが生む呪術的世界観:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    難読漢字が目立つ漫画や名前 コロナが生む呪術的世界観:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2021/08/05
    中二病の一言で説明できることに、不必要な理屈や膏薬をつけるな(=オッカムの剃刀)。
  • 濱口富士雄「戴震と王引之の同条二義の訓詁」 - 達而録

    論文読書会にて、濱口富士雄『清朝考拠学の思想史的研究』(国書刊行会、1994)の「戴震と王引之の同条二義の訓詁」を読みました。 テーマは『爾雅』の以下の一条。 『爾雅』釋詁 台、朕、賚、畀、卜、陽、予也。 「台」、「朕」、「賚」、「畀」、「卜」、「陽」は、「予」の意。 この条、正確に言えば、「台、朕、陽」は「予(わたし)」の意、「賚、畀、卜」は「予(あたえる)」の意。つまり、同じ条に二義の訓詁が混じってしまっているわけです。 これをきちんと分けるべきだとしたのが戴震です(もともと、南宋の鄭樵が同じ説を唱えています。)。 『戴東原集』卷三・荅江愼修先生論小學書 『説文』所載九千餘文、當小學廢失之後、固未能一一合於古、卽『爾雅』亦多不足據。姑以釋故言之如「台朕賚畀卜陽予也」、「台朕陽」當訓予我之予、「賚畀卜」訓賜予之予、不得錯見一句中。「孔魄哉延虛無之言閒也。」郭氏注云「孔穴延魄虛無、皆有閒隙

    濱口富士雄「戴震と王引之の同条二義の訓詁」 - 達而録
  • 「鯨」字は「京(大きい)+魚」だとか右文説とか「会意兼形声」とかの憶説はなぜ文字学界に受け入れられないのか|nkay

    ※この記事は https://note.com/nkay/n/n52fb6d7c6fd3 のつづきです。 ※2021/06/18:誤字を修正しました。 ※2021/07/08:誤字を修正し、ついでに一部の文章をわずかに変更しました。 概要をいうと、『ゆる言語学ラジオ』というYouTubeチャンネルにおいて、漢字に関して学術的に誤った理解に基づいた動画が作成され、(それが言語学的に正しいものとして)拡散されている。そこで、それを訂正する記事を書いたというわけである。 前文この記事では、「鯨」字に対する誤った説明に対していろいろな角度からツッコミを入れていく。 誤った説明とは以下のものである。これを[説A]と呼ぶことにする。 [説A] 「鯨」字に「京」が含まれるのは、「京」が大きいことを意味するからである。 なお、正しい説明は以下の通りである。その説明は前回記事を参照いただきたい。これを[説B

    「鯨」字は「京(大きい)+魚」だとか右文説とか「会意兼形声」とかの憶説はなぜ文字学界に受け入れられないのか|nkay
    nagaichi
    nagaichi 2021/06/15
    文字学は出土文献によってアップデートされていくけど、漢和辞典は伝世文献による古説を踏襲していることが多いからでは。漢和辞典編集者が不誠実だからではないと思うが。
  • 続『戸籍統一文字』の見たことない漢字、最終章

    法務省のウェブサイト『戸籍統一文字情報』で検索して出てきた見たことのない漢字。これらはいったいなんなのか。 趣味で漢字字典を編纂しているという方に、いろいろと聞いてみた。前回記事「『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?」の、続きです。 話が長くなってしまったので、続きです 前回、趣味で漢字字典を編纂している竹澤さんに、見たことのない漢字の素性をいろいろと聞いた。 しかし、あまりのボリュームに、いったん区切りとしたが、残りの部分もぜひ読みたいというご意見をいくつか頂いたので、続編を公開することにしたい。 趣味で、漢字字典を製作中という竹澤さん(左上)、筆者・西村(右上)、デイリーポータルZ編集部・古賀さん(左下)、デイリーポータルZ編集部・林さん(右下)以降敬称略 字、正字、略字、俗字、異体字、常用漢字、人名用漢字……とはいったいなに? 西村:ところで、戸籍統一文字を検索してい

    続『戸籍統一文字』の見たことない漢字、最終章
    nagaichi
    nagaichi 2021/06/09
    𫞂𨙨𨙵𨛜辶辵阝艹艸亖卅卌𛀇…
  • 「漢字の成り立ち」を語る際は、微細な筆画にも注意して字の構造を明確にしなければならない――「比・真・豊・般」字の字源を例として|nkay

    「漢字の成り立ち」を語る際は、微細な筆画にも注意して字の構造を明確にしなければならない――「比・真・豊・般」字の字源を例として こんにちは、みなさん。 近年、多くの場所で「漢字の成り立ち」が語られる場面に遭遇します。テレビ番組や新聞雑誌、書籍や漫画、インターネット上のサイト・ブログ・SNSなどなど。しかしそこで見聞きする「漢字の成り立ち」説というのは、科学的根拠に欠けた信用できない説であることが少なくありません。 多くの場合、語り手が実際には文字学の知識に欠けた者であることが、その直接の原因となっています。こうした語り手達の間で、不可信で不正確な説明が伝播されていきます。 説得力の低いものと聞いて、テレビのバラエティ番組で芸能人が話す説や、あらさまな広告収入目的のインターネットサイトの説、書店に並ぶ泡沫雑学に掲載されている説などが思い浮かぶかもしれません。しかし驚くべきことに、残念ながら

    「漢字の成り立ち」を語る際は、微細な筆画にも注意して字の構造を明確にしなければならない――「比・真・豊・般」字の字源を例として|nkay
  • 『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?

    法務省が、戸籍で取り扱う文字を整理した「戸籍統一文字」を検索できるウェブサイト「戸籍統一文字情報」で、漢字を検索すると、みたことのない漢字がゾロゾロでてきて、たいへんおもしろい。 当サイトでは、昨年動画で取り上げたうえに、記事化までしていじり倒してきた。 この、みたことのない漢字をいじっておもしろがるのは、それはそれでいいけれど、やはり「なんでこんな漢字があるのか」という、素朴な疑問も当然わく。 そこで、漢字に詳しいひとと一緒に、戸籍統一文字にある不思議な文字を一緒にみてもらうことにした。 「戸籍統一文字」とは? 日語を話す日人が普段使うとされている漢字は、常用漢字としてまとめられており、その数は現在2136文字ある。 そのほか、めったに見かけないけれど、読んだり書いたりできる漢字。読み方もわからないけれど、どこかで使われている漢字をあわせて、かなり多めに見積もっても、おそらく3000

    『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?
    nagaichi
    nagaichi 2021/05/26
    𡦹𠄔𠄏𠄷𪱶
  • 里予 木寸 シ少 矢口 イ弋 の 糸吉 女昏 木目 言炎 戸斤

    里予 木寸 シ少 矢口 イ弋 の 糸吉 女昏 木目 言炎 戸斤

    里予 木寸 シ少 矢口 イ弋 の 糸吉 女昏 木目 言炎 戸斤
    nagaichi
    nagaichi 2021/05/12
     亲斤 豦刂 土昜 片反 糸冬 わ たたたたたたたたたたたたたたたた
  • 戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会

    2020年のプープーテレビで好評だった「戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会」を文字起こししました。 動画で見逃した人もどうぞ。 --- 林:たまたまたどり着いて知ったんですが、「戸籍統一文字」っていうのを法務局が作ってるんですよ。戸籍ってコンピューターで出ない文字が使われているので、専用にコードをふっているんですよ。そしてまだたまに追加されているらしいです。 べつやく:まだ追加されているんだ 林:そう、そして検索できるページが用意されているんです。 林セレクト 林:これはすごいのあるぞ、と推したい字はこれですね。三の続きで「シ」。 西村:三の次だからね べつやく:「二」がふたつなんですよね 伊藤:もっと4以上はないんですか? 西村:「ご」とかね 林:なかったんですよ 西村:探したんですね? べつやく「ろく」もなかったんだね 西垣:なだらかに四になっててもいいのにね 林:そうですよねぇ

    戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会
    nagaichi
    nagaichi 2021/04/21
    見たことない??? 亖𧗈弑䘐𧖾㾎𤸩瘯瘵𠥓𡇭乒乓𧆘𣡽𪚥龘龖卞捗𩴇……フォントがあるような文字はせいぜいRであって、SRやSSRではない(何)。