タグ

コミュニケーションに関するnaqtnのブックマーク (135)

  • 真摯な聞き手になるために試したいいくつかのこと|Tamaka Ogawa|note

    昨日社内でインタビューのノウハウ、みたいな話になったので、自分が日頃考えていることをまとめておく。といっても私はインタビューがうまいわけでは全然ないし、これをライターの先輩に読まれたら恥ずかしいのではあるけれど、個人的な工夫の共有として。 ■沈黙を恐れないこと インタビュー中に聞き手が考えなければいけないことはたくさんある。次に何を質問するべきか、インタビュイーの言葉は取材の目的に沿ったものになっているか、読者が知りたい内容を聞けているか、相手は機嫌良く喋ってくれているか、終了時間まであと何分か、などなど。その中でも一番聞き手の頭を占めがちなのは「次に何を質問するべきか」だと思う。話し手が口を閉じた瞬間から始まる沈黙が恐怖だから。手際良く質問しないと忙しい取材相手を不快にさせるのでは、とか。不快にさせるとまではいかなくても、沈黙は気まずい。なので、聞き手はついつい「次の質問」を急いでしまう

    真摯な聞き手になるために試したいいくつかのこと|Tamaka Ogawa|note
  • 鏡見ながら食べると美味 名大研究、疑似的「共食」で - 日本経済新聞

    一人の事でも、鏡に映る自分の姿を見ながらべると、鏡なしの場合よりべ物をおいしく感じるとの実験結果を、名古屋大の中田龍三郎研究員(心理学)らが20日までにまとめた。味覚や気分の変化とは別の要因があるとみられ、中田さんは「他者とべる『共』環境を疑似的につくりだし、おいしさの感覚が刺激されているのではないか」と話している。日では、一人で事する「孤」が高齢者を中心に多くなっており、研究

    鏡見ながら食べると美味 名大研究、疑似的「共食」で - 日本経済新聞
    naqtn
    naqtn 2015/09/21
    学会発表(ちょっと古い):http://www.ieice.org/ken/paper/20150519dbAF/ (論文は見つからんかった) 所属 http://www.cog.human.nagoya-u.ac.jp/members.html
  • 噛み合わなさの原因を発見した

    配偶者とテレビのニュースを見ながら会話しているとだんだん噛み合わなくなってきてもやもやする。 自分は社会の事象や法律に疎く理解力も乏しい。口下手で頭も悪い。配偶者は社会情勢に詳しくて賢い。頭も口もよく回る。 前提で既に噛み合わなくて当然というかよく一緒にいてくれるなとしみじみしてしまうが、問題は配偶者が合理的に考えている時に自分が相手の気持ちなどを考えてしまうことだった。 配偶者が「無意味だ」と言うことに対し、部分や結果だけ見れば無意味かもしれないが「こういう気持ちや目的なんじゃないか」のようなことを言ってしまい、 「じゃあ○○だったら××なのか? △を知っていて言っているのか?」と知識で畳み掛けられてしまう。自分が無知なので議論にならず、なんとなく気まずい空気が流れる。 ニュースやその背景をろくに理解していないくせに曖昧な立場からふわっとした感情論のようなものを吐いてしまうのがいけないの

    噛み合わなさの原因を発見した
    naqtn
    naqtn 2015/09/12
    発話に「これは感情の問題としていっているんだけど」というタグ(HTML的な意味で)が付けられればいいんだろうけど。
  • 目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 - ライブドアニュース

    > > 目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 2015年9月1日 11時30分  年齢を経てますます大切なのは、毎日を機嫌よく過ごす力「ごきげん力」ではないでしょうか。  人生いいこともあれば、悪いこともある。馬が合う人もいれば、合わない人もいる。でも、どんなときでも「ごきげん力」さえあれば、大丈夫。  元吉興業の名物マネージャーで、現在、「笑い」や「元気」などをテーマに年間300回ものセミナー・講演を行う大谷由里子(51歳)さんがお送りする「ごきげんに生きるために大切な習慣」。  大人気イラストレーターの上大岡トメさんのコラボ4コマも同時連載中です! *  *  *  人は、相手の行動を見てその人を判断する。そして、イラッとしたり、「この人と合わない」「この人、うっとうしい」と、思ったりする。  わたしも、同じだった。  でも、これからは、 「行動の裏には、その人の価

    目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 - ライブドアニュース
  • 正解が知りたい

    学生時代に飲店でバイトしていたおかげで料理が色々できるようになった。 社会人になってからは専ら家で自炊している。 会社の飲み会なんかで料理べ物の話しになったとき、「家で自炊している」と言うと、女の人はたいてい「得意料理は?」って聞いてくる。 基的に何でも作れるけれど、中でもパスタが好きなので「パスタかな」と答えると、「へ…へぇー。そうなんだ」 と何とも微妙な反応をされる。 さらに、「どんなパスタ作るの?」って聞かれることもある。 こういう展開になるとますますドツボに嵌まっていく。 「プッタネスカとかよく作るかな」と答えると、は?なにそれ?みたいな顔をされるので「カルボナーラなんかも作るよ」と付け足すも「ふーん…」と興味なさそうな反応しか返ってこない。 とても、俺のカルボナーラは生クリームは使わず自家製パンチェッタとペコリーノロマーノを使用した格派で…とか話せる空気ではない。 まあ

    正解が知りたい
    naqtn
    naqtn 2015/08/14
    たぶん料理の行為の内容を聞きたいのでなく、正解を想像すると「じゃあ今度~しようよ」という方向へ持っていくのがいいんだろうが...なんで「得意料理は?」という切り替えしなんだろうな。
  • コミュ障と言いつつ友達が出来る奴

    コミュ障だと自称していたTwitterのフォロワーが都会に進学してあっさり友達が出来ていた。 そういう人って多分人間が好きなんだろうな。友達になれそうな人が現れたら心を開いて打ち解けられるのだろう。 一方自分は友達が全く出来ない。多分人間が嫌いなのだろう。 友達が欲しいと思いつつも心の何処かでは人間が嫌いだから人付き合いが面倒だと思ってしまうのかと。 友達になれそうな人は何人か現れた。しかしそのチャンスを活かせなかった。 このまま自分は一生友達が出来ないと思うととてもツラい。 [追記] はてブでのコメントありがとうございます。どれもぐうの音も出ないくらいの正論で事実です。 人間が嫌いというよりは人間に興味がないのでしょう。それなのに友達が欲しいと思ってしまうのはとてもめんどくさい。 自分に興味を持ってくれて話しかけてくれた人は何人かいましたがうまくいかなかったです。 「友達を作る努力をしな

    コミュ障と言いつつ友達が出来る奴
  • 中途採用の40代おっさんに言いたいんだけど たとえば内線かけた先が席外し..

    中途採用の40代おっさんに言いたいんだけど たとえば内線かけた先が席外してておっさんが出るじゃん? 「Aさんみえますか?」 「今僕の隣のところにいます」 「・・・・」 「・・・・」 「・・・戻ったら内線下さいって伝えてください」 「はーい (Aさん戻ったら内線・・・)」ガチャ そこで一言Aさんに内線かかってきてますけど?って聞いてくれたら色々捗るじゃん? Aさんその時出れないんならあとで掛けなおすって言うしさ と、いいたいけど26歳の小娘がそんな事いえないのめんどくさいね 周りもいまさら指導できないって感じだしね そんなんだから営業で採用されたのにあまりに仕事できなさすぎて 半年で窓際なんだよ・・・ 最初は某電機メーカーから鳴り物入りってことで入ってきたんだけど 大手ってこんなんでもやってけるのねって評価だよ 追記 ホッテントリ入っててびっくりした 名古屋です。おっさんも名古屋人です。

    中途採用の40代おっさんに言いたいんだけど たとえば内線かけた先が席外し..
    naqtn
    naqtn 2015/04/17
    "(Aさん戻ったら内線・・・)"←この部分何?/電話でない場合に増田の反応がどうなるか思考実験すると興味深い。おなじ反応が起きるメディアはあるだろうか。
  • 私がツイッターをやめた理由

    相手によって、見せたい自分が違うからである。 ネット上の知り合いなんて、相手によってそれぞれ違う自分の中の20%を、 まるで80%であるかのように見せて付き合うくらいが一番ちょうどよく楽しいと思っていた。 ホーム画面に蓄積されていく、Aさんに対する自分、Bさんに対する自分、Cさんに対する自分…… その複合体が、ぴったり「イコールの自分」になるように振る舞うのって、なんだか息苦しい。 そういうのはネットに求めていないのだ。 けれど、そうしないと、Aさんが、Bさんが、Cさんが私のホーム画面を見たときに きっと「あれっ?」って思ってしまう。 そしてそれで腹を立てたり、切なくなったり、呆れたりする。 やがて「あれっ?」は「おいっ!」になって帰ってくる。 そういうのに、なんだか疲れてしまった。 そんなのは現実でもうお腹いっぱいなのだ。 100%好きになれる人も、100%見せたい人も、100%見せて欲

    私がツイッターをやめた理由
    naqtn
    naqtn 2015/04/06
    ブコメが「良く分かる」から「SNS分かってないな」まで分散していて興味深い。人付き合いの構えというのは色々あってばらばらだ、ということか。/増田だってあるしそれでいいんじゃね?
  • 無意識に人をカチンとさせてしまう

    友人、彼女、家族いろんな人から言われる なんでも「怒らせようとしていない(ように見える)のに相手のコンプレックスやら一番怒りやすい言動を的確にしてくる」そうだ ただ、周囲からは無意識と言われるし、タイトルに無意識にと書いたけど多分無意識じゃない でも意図してやってるかといわれればそうでもない 上手くいえないんだけれど、あとあと思い返してみれば「あのときは相手を挑発したいと思ってやっていたんだなあ」みたいな感じ 「癖」というのが近いだろうか 反射的に挑発してしまう「癖」 おそらく原因は昔から口喧嘩がたまらなく好きなことにあると思う 相手を論破したりするのも好きだけど そういう結果は大事ではなくて、たとえ最終的に論破されようとも、言葉の応酬をしていると頭の中がカーッと活性化していくような感覚になってたまらなく気持ちいいのだ だからその快感を求めて、考えるより先に反射的に揚げ足をとったり、挑発的

    無意識に人をカチンとさせてしまう
    naqtn
    naqtn 2015/03/31
    仕事の場という事であれば、武器を抜くタイミングについて最大の効果を狙う意識を持てばいい。大抵は使わずに済む。問題は気が抜けてて調子に乗り無邪気にやらかした時。それは時間に解決してもらうしかないかもね。
  • 知能が違うと、会話が成り立たないし

    IQというか、知能が違いすぎると、会話が成り立たなくなってくる。 IQ高い方も、会話がつまらないし時間がもったいなく感じてくる。 IQ低い方も、話が分からずイライラし始める。 だいたいにおいて、IQ高い方が、IQ低い方に説明の難しいことを、分かりやすく説明するために頭をひねるので、会話への負担が大きく疲れてくる。 にもかかわらず、IQ低い方は分かりやすく説明して当然と思っているのでイライラし始める、IQ高い方もイライラし始める。

    知能が違うと、会話が成り立たないし
    naqtn
    naqtn 2015/03/29
    知能とはちょっと違う気が。興味のすれ違いみたいな(?)
  • 激怒T~激闘の変遷~

    カタログ通販のニッセン(@nissen)スミスさんの誤字にパインアメ(@pain_ame)パインさんが(激怒TってTシャツみたいですね)と呟いてから企業アカウントや書道家アカウントがノリノリになり、激怒Tが商品化決定されるまでのtwitter上での激闘の変遷。

    激怒T~激闘の変遷~
    naqtn
    naqtn 2015/01/10
    (創造が発生するコミュニケーションのケーススタディとして興味深い。)
  • 雑談力=コミュニケーション能力?

    私は雑談が苦手だ。 業務上の話だと喋れるのに、雑談が出来ない。 特にお昼ご飯の時、集団での雑談が苦手だ。 皆の話に乗っていけずに、1人黙々とご飯をべている。 そんな自分が研究室にいると、なんとなく雰囲気が悪い気がして早く帰る。 雑談が出来ない原因の一つは、他人に興味がないことだと思う。 他人の悪口や噂話に全く興味がないし、関わりたくない。 そのかわり、皆平等に接することができる。 つまり他人は皆「他人」としてひと括りであり、他人の区別がついてない(特に善意のある人と悪意のある人の区別がつかない)。 平等に接することが嫌な人もいる様だ。 そういう人は、パワープレイをしたがる(主導権を握りたいもの)人が多いと思う。 一匹狼が気にくわないらしい。 私的には無害だからいいじゃないと思っているが、集団に従わないことが嫌なんだろう。 対策は、ひたすら相手を褒めるコミュニケーションだと最近学んだ。 最

    雑談力=コミュニケーション能力?
    naqtn
    naqtn 2014/12/11
    同じく。雑談プロトコルにおいては、話題についての知見ではなく話題についてどのような感覚・感情を持ったのかが実は場の真の交換物であることに十代で気づいていたらと今は思う。雑談ネイティブには成れなくとも
  • マンガで分かる心療内科・精神科in新宿 第41回「会話は『ど』だけで盛り上がる!」 | 【当日すぐ/駅すぐ】新宿心療内科ゆうメンタルクリニック新宿院/精神科

    ◆ 解説 というわけで、開いた質問と、閉じた質問。 実際に会話の途中で詰まってしまうという方は、この質問内容を思い出して、とにかく「開いた質問」をするように意識してみてはいかがでしょうか? ちなみに開いた質問には、 「いつ」 「どこで」 「誰が」 「何を」 「なぜ」 「どのように」 の5W1Hがあるわけですが。 実はこのうち、たった一つだけ、「会話を盛り下げてしまう質問」があります。 それはどれか分かりますでしょうか? 実はそれこそが、「なぜ」。 たとえば、 「誰と遊んだの?」 「いつ遊んだの?」 という質問なら、すぐに答えられますよね。 しかし 「なぜ遊んだの?」 「どうして生きてるの?」 という質問になると、すぐに答えは出てこないはずです。(後者は別の意味でもすぐに答えはでませんが) とにかく「なぜ」「どうして」だけは、考えないと答えが出ない質問になるため、会話のテンポが遅くなります。

    マンガで分かる心療内科・精神科in新宿 第41回「会話は『ど』だけで盛り上がる!」 | 【当日すぐ/駅すぐ】新宿心療内科ゆうメンタルクリニック新宿院/精神科
    naqtn
    naqtn 2014/11/27
    本筋では無いが「なぜ」が"会話を盛り下げてしまう質問"というのは興味深いな。
  • jinseikappo.com

    This domain may be for sale!

    jinseikappo.com
    naqtn
    naqtn 2014/11/12
    私にとってハードル高いのは、事象に対して人がどう感じたかという事自体に興味を持って話を継ぐ事。どうしても事象の方に関心が向いてしまう。
  • 会議時間を半減できる!?無言会議の効能 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    最近、新しい会議の方法を試しています。 それは「無言会議」というものです。 どういう会議かというと、全員がPCを持って会議室に入り、そこでひたすらキーボードで会議をするというものです。 この会議、集まる意味があるのか、という視点よりもまず、そもそもなぜ会議は音声で進行するのか、という興味から初めて見ました。 無言会議を開催するには、全員が入れるチャットソフトが必要です。 FacebookでもChatworkでも構いませんが、FacebookやChatworkは全メンバーが入っているとは限らないので、今回は社内で自作したチャットソフトを使って行いました。 そもそも、ブレインストーミングでは無言で思考する時間があります。 一定時間を決めて、その間は私語を一切禁止して付箋等にアイデアをどんどん書いていくのです。 最初に無言会議をやろうと思ったのは、付箋に書くべきアイデアや意見をキーボード

    会議時間を半減できる!?無言会議の効能 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    naqtn
    naqtn 2014/11/04
    同じ場に居ることの考察までしてあるのが面白い
  • 話が噛み合わない人の6類型 - それ、僕が図解します。

    先週、元フジテレビアナウンサーの長谷川豊さんと、ブロガーのやまもといちろうさんが、姉歯問題についてブログで議論をしていて、「ああ、話が噛み合わないってこういうことだな」と感じました。類型化出来そうなので、ちょっと整理してみました。 元記事 長谷川豊さんの主張 姉歯物件報道の真実 やまもといちろうさんの記事について やまもとさんのご質問に対する返事 やまもといちろうさんの主張 「姉歯物件は大震災でビクともしていなかった」と長谷川豊が言ってんだけどさ: やまもといちろうBLOG(ブログ) 長谷川豊さんの与太記事について: やまもといちろうBLOG(ブログ) 元記事を整理するとこんな感じ。 これは「三段論法」と言われるものに近い形です。正しい三段論法とは下記のようなもの。 異なる2つ以上の事実の中から、それらに通じる「真理」を突き止めるのは、論理学・推論の楽しさとも言えます。 ここで彼氏は前提1

    話が噛み合わない人の6類型 - それ、僕が図解します。
    naqtn
    naqtn 2014/08/30
    くそ、こんなのでw > amazon
  • 嘘つきをうけつけない

    息を吐くように嘘を吐く人がどうしてもダメなんです。 たとえば、こちらのエントリーに出てくる夫さんのような人です。(夫さんは直接関係ないですごめんなさい) 夫が全てを台無しにする http://kaishaku01.hatenablog.com/entry/2014/08/21/095809 息子が「パパの会社はどこにあるの?何の仕事をしているの?」と聞くので、夫の仕事が素晴らしいものであると持ち上げつつ説明しようとした所、どこからともなく現れたさっきまで寝ていたはずの夫が 「パパはね、公園でハトに餌をあげているんだよ。今日は雨だから辛い一日になるかな…」 などと説明しだした。 頭ではわかっているんです、これが他愛ない冗談だというのは。 でも、なぜか許せず、イラッとしてしまいます。 そんな嘘をついて、誰にとって何の意味があるのか、私にはさっぱり理解できないからかもしれません。 息子さんにわか

    嘘つきをうけつけない
    naqtn
    naqtn 2014/08/22
    なんとなく分かる。相手が誤解したことを揶揄して愉しむ、もしくは相手が知らないことを知っていることで優越感を得ようとする魂胆を感じてしまうからでは?会話に対等感が無く「ずるい」と感じるというか。
  • 磨き屋とAppleの真実と、ネタが中傷となる事

    ある記事を元に、ネタとして茶化したツイートが、その関係者から抗議を受けました。 その過程で明らかにされた真実を広く知らしめると共に、自分の愚行を記録する為に許可を得てまとめを行いました。 ネタツイートが誤った理解を招き、結果中傷となってしまう事に、今後注意したいです。 続きを読む

    磨き屋とAppleの真実と、ネタが中傷となる事
  • 攻殻機動隊の笑い男編って結局何がいいたかったんですか?自分はよく分からなかったです。笑い男編はどういうことだったのか、真相を教えてくだ... - Yahoo!知恵袋

    順番に説明しますので長文です。悪しからず。 電脳化することが一般的になるにつれ、 「電脳硬化症」という新たな不治の病が現れました。 この病気の特効薬となりうる薬を、村井という薬学博士が作ったのですが、 「村井ワクチン」を一般に使用するには厚生労働省の認可が必要です。 当時、認可する審議部のトップにいたのが今来栖で、村井博士の同期でした。 村井博士の偉業に嫉妬心を覚えた今来栖は、 右から左へ「認可」のハンコを押すだけだった審議部において、 わざわざ「不認可」というハンコまで作らせて、村井ワクチンを不認可にします。 しかし、電脳硬化症を治療する手段は必要だったので、 マイクロマシン療法を開発中で、認可の申請をしていたいくつかの会社から、 一番ぺーぺーだった「セラノゲノミクス社」を選び、 セラノ社が開発した医療マイクロマシンを申請からたった3日で認可します。 それを期に、セラノゲノミクス社は電脳

    攻殻機動隊の笑い男編って結局何がいいたかったんですか?自分はよく分からなかったです。笑い男編はどういうことだったのか、真相を教えてくだ... - Yahoo!知恵袋
    naqtn
    naqtn 2014/06/22
    「何がいいたかった」って、脚本や監督の意図ではなく単に粗筋を知りたかったのか...。
  • フロッピーディスクの正体

    @chomado さんの「フロッピーディスク見たことない」という発言から,フロッピーディスクの実物,ジャケットから中身を取り出した写真が寄せられました。

    フロッピーディスクの正体
    naqtn
    naqtn 2014/06/22
    "フロッピーディスク、実物見てみたい"ふごっ/(ブコメにさんざん既出だが)聞き手の、感覚的なのに適切な受け答えが光っておる。