タグ

関連タグで絞り込む (187)

タグの絞り込みを解除

*workに関するsh19910711のブックマーク (1,263)

  • データベーススペシャリストというキャリアと生存戦略 ~10年後も変わらないこと、変わること / career-spiral

    Tech BASE Okinawa 2023の登壇資料です。 # 参考資料 - https://speakerdeck.com/twada/worse-is-better-understanding-the-spiral-of-technologies-2019-edition - https://fortee.jp/phperkaigi-2023/proposal/98ad84b9-df03-4449-ab25-377761945005 - https://findy-code.io/engineer-lab/career-spiral -

    データベーススペシャリストというキャリアと生存戦略 ~10年後も変わらないこと、変わること / career-spiral
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "技術の進歩は螺旋: 歴史は一見すると振り子に見える + でも実は螺旋構造 + 同じところに戻ってこない / 10年続くデータベースは珍しくない: パフォーマンスやデータ量では無く変更に強いことが重要" 2023
  • グラフィックデザイナーとしての5年間で学び、これからも大切にしたいこと。

    朝、通勤をしていると新社会人の初々しい姿をみて、自分が新米デザイナーだった頃をふと思い出しました。 新人デザイナーとしてスタートした時、その先に待ち受けるデザインへにワクワクしながらも、自らの力はどれだけ通用するのか、デザイナーとしてきちんとやっていけるのか、不安と希望が入り交じっていてとても緊張していたのを覚えています。 さて、たくさんの人が新しいスタートを切る中で、私自身も5年間勤めた制作会社を退職し、この春から、スタートアップで新しいサービスのデザインをさせていただく事になりました。 そこで、新たなスタートを切るにあたって、これまでを振り返り、グラフィックデザイナーとしての5年間で学び、これからも大切にして行きたいと思うことを記しておこうと思います。 自分自身にとっては初心に返る意味も込めつつ、新米デザイナーの方には、これからのデザイナーとして経験を積んで行く上で、何かの肥やしになれ

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "デザイン: 人と社会の交差点にある以上、世の中の流れを洞察したり、変化に合わせて新しいスキルや視点を身につける事は必要不可欠 / 何十年と知識や経験を積み、どれほど有名になろうとも人から真剣に学ぶ" 2012
  • 管理ゼロで成果は上がる を読んだ - 個人的なまとめ

    管理職=マネジメントとなりがちだけどこのを読んで違うんだなぁと再確認した。 全体的に読んでて自分も管理職の存在に疑問符を持っている(が、一応現職管理職なんだけどw)ところに、少し光明が見えたが、うちだとどう当てはめられるんだろうなぁという疑問符も新しく出てきた。 作業ではなく、仕事をしてもらうことによりメンバー各自が考えて行動をするというのはすごい難しいんだろうなぁと思う。色々な会社はベクトルが広すぎてみんながバラバラになりやすいので、管理職というのが置かれていると思っている。なので、ベクトルを狭くすれば管理職をなくせるのではないか?と思うが、会社としてベクトルを狭くするというのは難しいんだと思う。 ただ、管理職をなくすというよりも、どのように気持ちよく働いてもらえるかという指針にはなったのかなぁと思う。例えば評価も今はevaluationになってるものをassessmentにしたり、期

    管理ゼロで成果は上がる を読んだ - 個人的なまとめ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "メンバー各自が考えて行動をするというのはすごい難しい / 会社はベクトルが広すぎてみんながバラバラになりやすいので、管理職というのが置かれていると思っている" 2019
  • やりたいことを「検討するツール」としてのWunderlist | シゴタノ!

    By: Kim MyoungSung – CC BY 2.0 個人的なプロジェクトと言ってもいいわけですが、できる・できないはともかくとして、やりたいことを実際どう手がけていくかなど、検討したいと思うことはあります。 実際この種のことは、やるかどうかすら決まってないわけですから、検討など何を使ってもいいわけですが、ただ私はちょっとけちくさいところがあって1度検討したことを2度検討したくない、と思うのです。 そういう検討ツールなら決まっている。WorkFlowyだ、と言う人はいいでしょう。 しかし私は、そういうツールとしてWorkFlowyを使うのは、結果から言えばしっくりきませんでした。「やるかやらないか不明なこと」など、たいして重要だと思ってないので、しっくりこないくらい気にしなくてもいいのですが。 が、少なくともWorkFlowyよりはしっくりくるツールが見つかったので、そちらを紹介し

    やりたいことを「検討するツール」としてのWunderlist | シゴタノ!
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/03
    "アイディアをタスクに混ぜない: タスク管理ツールには、やることが明らかであることのみ入れる / 思いつきのアイディアや、やれたらいいと思うだけのことは、別ツールで管理したい" 2016
  • 人にものを頼むときの、たった1つの成功する方法 - 小鳥メモメモ

    人にものを頼むとき、1つだけ注意するといいことがある。 「一度頼んだら、相手のやり方について細かく四の五の言わない」 だ。 相手には相手のやり方がある。相手のペースがあるし相手の考えがあるし相手の価値観があるし相手の優先順位がある。 せっかく頼まれごとを受けてあげるというのに、その自分のやり方を否定され、細かく、あれをまずやれだのあれがちゃんとできてないだのこういう風にやれだの言われてたら、やる気が失せるのも当然だ。 もちろん仕事でもそうだ。 部下に、同僚に、業者に、取引先に何かお願いごとをした場合、相手をミクロ管理して細かく口出しするようでは、人望も評判も伸びないだろう。 家事でもそうだ。育児でもそうだ。 一度掃除を頼んだら、相手の掃除のやり方にいちいち文句を言ってはいけない。相手には相手のやり方があるからだ。 子育てでもそうだ。 成長途中の子供にだって子供なりのプライドも経験もある。そ

    人にものを頼むときの、たった1つの成功する方法 - 小鳥メモメモ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/03
    "一度掃除を頼んだら、相手の掃除のやり方にいちいち文句を言ってはいけない。相手には相手のやり方があるからだ / 成長途中の子供にだって子供なりのプライドも経験もある。それを尊重してあげなくてはいけない" 2013
  • スタートアップの急激な成長で何が起こるか「ブリッツスケーリング」 – suadd blog

    Linkedinを創業し数兆円まで育て上げMicrosoftに売却し、Facebookなど含め数々の投資でも知られるリード・ホフマンが、スタートアップが急拡大する際に何が起こり、どう対処すべきかをかなり具体的に書いています。この急拡大をブリッツスケーリングと呼んでいます。 メルカリの成長と照らし合わせてものすごい勉強になりました。ブリッツスケーリングしているスタートアップの方には、経営陣でも社員でも、かなりおすすめです。若干矛盾があったりストーリーで語られている部分もありますが、経験からの示唆に富んでいます。 以下で、抜粋コメントしていきますが、かなり長くなってしまいました。。 ブリッツスケーリングの5つのステージ  スタートアップのブリッツスケーリングは単純な外挿法のプロセスではない。みすぼらしいガレージから出発した会社の規模が1000倍になり、モダンな高層ビルに社が移ってめでたしめで

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/03
    "急拡大する際に何が起こり、どう対処すべきか / 各ステージを乗り越えるときに前ステージとは違う人材や考え方が必要になってきますが、それに気づかない、気づいてもどう解決すればよいのか分からない" 2020
  • NAIST助教を退職してSB Intuitionsで働き始めました。 - Seitaro Shinagawaの雑記帳

    こんにちは、品川です。大学教員になって約3年半、ボスの定年退職に伴い、異動することにしました。 新しい所属先はSB Intuitionsです。民間企業ではありますが、研究機関登録もされていて科研費もそのまま移すことができます。まだ学生の投稿中の論文誌が残ってたりするのでありがたいですし、色々と面白いことができそうでワクワクしています。 アカデミアから民間に移った理由はいくつかありますが、雑に箇条書きにすると アカデミアの世界しか知らないことにリスクを感じたから 情報系のポストが増えていて、新しいことにチャレンジして失敗しても教員として戻れる可能性がそこそこありそうだから 大量のGPUをぶん回したい気持ちが高まっていたから 日の中でも最高の教育を提供する研究室に所属して教育の可能性や限界を思い知ったから。結局教員が多忙過ぎるし、教育がスケールしないのが問題(私が成長させたいと思う「できない

    NAIST助教を退職してSB Intuitionsで働き始めました。 - Seitaro Shinagawaの雑記帳
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/03
    "民間企業ではありますが、研究機関登録もされていて科研費もそのまま移すことができます / 新しいことにチャレンジして失敗しても教員として戻れる可能性がそこそこありそう"
  • 『伝え方が9割』から学んだ伝えるための3ヶ条 - sadadadの読書日記

    話が伝わらないということは、相手だけでなく自分にとっても不利益を被ります。馬鹿にされたり、機嫌を損ねれたり、挙句には怒らせて危険な目に合う可能性すらあります。だからといって、話をすることを諦めてしまうことはできません。隣に人がいる限り、必ず何かしら会話を通じてやりとりをしなければならないからです。話上手ではないまでも、最低限の話ができることは現代人にとってマナーとも言えます。であるならば、少しでも上手になるように学ぶことは、誰にとっても利益のあることだと思います。 伝え方が9割 作者: 佐々木圭一出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 22回この商品を含むブログ (4件) を見る 話が伝わらないのには理由がある。 前提として、どんな話でも厳密に言えば完全には伝わることはありません。話し手が伝えたい内容は聞き

    『伝え方が9割』から学んだ伝えるための3ヶ条 - sadadadの読書日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/28
    "『伝わること』を期待しない / 話相手の認識が異なるにも関わらず、一方的に話をした場合、話がまともに伝わるということはありえない / 話し手が伝えたい内容は聞き手の解釈によって必ず変化させられる" 2013
  • 2年間英語で仕事をしてきた決算としてTOEICを受けてきた。そして英語での仕事の総括。 - チラシ裏日記上等!!新館

    TOEICを受けてきた 今後の英語学習について 2年間英語仕事をしてきたことの総括 TOEICを受けてきた 12月10日にTOEICを受けてきた。2年間英語仕事をしてきたのでどれぐらい英語力が上がったかをチェックするのが目的である。 2年間英語仕事してきたとはいえ、四六時中英語を話していたわけでもないし、同僚は日人もいた。途中で上司がイギリス人になったので英語が増えたけど、朝会や日々のミーティング以外は英語は読み書きぐらいで、しかもDeepLなどを多用して楽をし続けていた。そんな感じの英語の取り組み方だったから英語をちゃんと使った時間としてはそんなに多くないというのが正直なところだと思う。とはいえ日の企業に勤めているのとは段違いで英語に触れていたのは事実だと思う。 そんな感じで英語に触れ続けていて、はたしてどれぐらい英語力が伸びたのか。一応会社内ではCEFRという指標が使われてい

    2年間英語で仕事をしてきた決算としてTOEICを受けてきた。そして英語での仕事の総括。 - チラシ裏日記上等!!新館
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/28
    "話すのは度胸があればある程度なんとかなるし、聞くことは聞き返しを恐れなければなんとかなる / 仕事をする中で自主的に学ぶ取り組みをしなければ度胸はついていくけど本質的な英語力は伸びない" 2023
  • 「情熱プログラマー」を読んだ

    ある朝、気まぐれにいつもより早く家を出ようとしたら、覚えのない郵便物が届いた。何かなぁと思ったけれど、宛先は確かにボクだったので受け取った。中身は「情熱プログラマー」だった。差出人の記載はなく、とにかく「自分はこれを読むべきなんだな」と理解した。よし、読もう。 飢えと乾き 働き始めて、給料をもらいながら生きるようになって、もうすぐ丸2年になる。この2年でボクは何を成しただろうか。足が前に出ている実感はある。少なくとも、同じ場所に留まり続けてはいない。じゃあ、その足はどこに向かっているんだ。自分の向かいたい場所に向かっているだろうか。自分がたどり着きたい場所に近付いているだろうか。 ときに自分を見失うことがある。 ボクの能力は、ある方向には伸びていても、別のある方向には伸びていない。そんな風に感じることがある。そして身の回りの何人かから「君の力じゃ物足りない」と立て続けに言われ、悔しいけれど

    「情熱プログラマー」を読んだ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/26
    "能力は、ある方向には伸びていても、別のある方向には伸びていない / 美味しい料理とお酒では癒せない飢えと乾き / 言われなくともコーヒーを持ってくるような仕事ができれば、価値を生み出せる" 2010
  • 理想のポモドーロタイマー - この国では犬が

    こないだ読んだ『Soft Skills』に触発されて、ポモドーロ・テクニックを再開したのだけど、どうもタイマーに若干の不満がある。 いや不満というほどではないのだけれど、ちょっとした改善要望というか、「だったらいいのに」というところがいくつかある。 なおポモドーロ・テクニックがどういうものかそもそもご存じない方は、こちらの記事をどうぞ。 ポモドーロと Trello によるタスク管理(1 of 3 : 導入編) - この国では犬が ポモドーロと Trello によるタスク管理(2 of 3 : ポモドーロ編) - この国では犬が 今使っているタイマー 今使っているタイマーは、これ。 Tomighty こういうメリットがあって、結構気に入っている。 見た目がシンプル ポモドーロ中にチクタク音が鳴る (もちろん)ポモドーロ終了時のベルも鳴る ボタンを押すだけで 25 分作業 - 5 分休憩 -

    理想のポモドーロタイマー - この国では犬が
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/21
    "ポモドーロでは「割り込み」を記録することも重要 / サボり気味なのはどの時間帯か、ということが可視化されれば、何か気付きが生まれる / やはり計画が重要 + 「実際やったこと」を記録できたら、予実も一目瞭然" 2015
  • エンジニアもコミュニケーション チョットデキル!? | 外道父の匠

    春です。ポエムです。頭の中がお花畑です。 これはただの文章の練習です。 エンジニアはコミュ障 基前提として、エンジニアという人種は大なり小なり全員コミュ障です。 人との接触が嫌い できるだけ人と話さず生きていきたい 相手が理解できないことを理解できない 声が小さい どもる 隣の人ともチャットしかしない ファッションにこだわらないけどキーボードにはこだわる 人類なんて滅べばいいと思ってる 羅列してったらキリがねぇ それくらい負のオーラを内包している、それがエンジニア。 なになに?コミュ上手なエンジニアもいるって? そりゃいるさ、 コミュ上手&技術力高いエンジニアから、コミュ障&意味不なエンジニアまで色々ね。 でもここでは、『何かを極めようとしているエンジニア』にフォーカスしてみたいんだ。 エンジニアは極めたい エンジニアって人種は、大なり小なり、何かを極めようとしているはずなんだ。 プログ

    エンジニアもコミュニケーション チョットデキル!? | 外道父の匠
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/21
    "エンジニアのコミュニケーションは後付け / 何かを極めるということはコミュ力・その他大勢を犠牲にする / 尊敬されるレベルに到達すれば自ずと柔らかいコミュニケーションを取れるようになる" 2019
  • 危機なんて、ほんとに管理できるのか?ーー現場感覚という事 | タイム・コンサルタントの日誌から

    わたしのこのサイトでは、管理という言葉を極力使わないようにしている。このことはすでに何回か書いたので、あまり詳しくは繰り返さないが、日語の管理に対応する英語は、Management, Control, Administrationの3つのレベルがあって、海の向こうでは使い分けされている。これに比べ、日語の『管理』は語義が広すぎて、何のことを指しているのか誤解しやすい。 それでも、管理が何を指すかは、「管理できていない状態」と比べると、少しは明確になるかもしれない。管理できていない状態というのは、どんなイメージか。 70年代、ようやく少しずつ開放の始まった中国を、私の父が訪れた。父は機械エンジニア出身で、機械メーカーの役員だった。中国でいくつかの大規模な工場を訪れ、当時普及し始めたNC(数値制御)工作機械の、研究と導入について相談を受けたという。 しかしそこの工場たるや、加工品を床の上に

    危機なんて、ほんとに管理できるのか?ーー現場感覚という事 | タイム・コンサルタントの日誌から
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/17
    "危機管理と言う言葉は、95年の阪神淡路大震災から、世間で広く使われるようになったらしい / 予防的なリスク・マネジメントと、事後的なイシュー・マネジメントは別物だが、どちらも重要" 2020
  • 「学習の生態学」に見る 学習の常識の破壊 - Thinking Laboratory

    気が付いたら、一年近くほっぽってしまった・・・。 反省。 さて・・・。 先日読了した「学習の生態学」は非常に刺激的な一冊だった。 学習の生態学 作者: 福島真人出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2010/08/24メディア: 単行購入: 2人 クリック: 19回この商品を含むブログ (10件) を見る それはなぜか? おそらく、私たちが暗黙のうちに了解している学習観を打ち砕いてくれたからだろう。このは、いわば「学ぶ」ことに対する常識を打ち破る一冊なのだ。その意味で、書は(特に第一部は)非常にスリリングである。 まず、著者は第一章で軽くジャブを飛ばす。ここではまだ題の「学び」ではなく、「インタビュー」という手法に対する常識の破壊である。 ■暗黙の了解0.インタビューでは、生の声を聞くことができる? 私たち、とくにビジネスの現場では、インタビューというのは非常に重宝される。数

    「学習の生態学」に見る 学習の常識の破壊 - Thinking Laboratory
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/15
    "「学ぶ」ことに対する常識を打ち破る一冊 / 「わざの伝承」としての徒弟制について、筆者はまずその漠然とした期待感に疑問を投げかける / 組織化されていない状態の時が最も良質な学習材料がそろっている" 2012
  • R-style

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/14
    "どうでもいいものは消す、どうでもよくないものは移す / 「○月○日の自由書き」という項目を朝一番に作成しその下にずらずら / 一ヶ月経つと、さらに多くのことがどうでもよくなっている + サクサク消してしまう" 2018
  • マネジメントの世紀 を読んだ - 下林明正のブログ

    おすすめされていて気が向いたので読んだ。 1900年代のマネジメントが10年ごとにどう変遷していったかを教えてくれる。 マネジメントの世紀1901~2000 作者:スチュアート クレイナー東洋経済新報社Amazon 自分はこういう好きそうだと自分で思うけど、実際はめちゃくちゃ面白いという感じでは無く、かといってつまらなくもなく、みたいな感じで読み進めていた。 自分が知っているマネジメントに関する知識はせいぜいここ20年くらいの新しいものしか知らないので、それがどういう流れでそうなっているのか雰囲気を掴めたのは結構良いんじゃ無いかと思う。 日企業がどういう流れで注目されて研究されてたのかとか、いつ頃から確実性の時代が終わって不確実性の時代に突入していったのか、といったことが分かる。 基的には目次を見れば何となく分かるけど、そんなに良い感じの目次にはなってないので中身を覚えてないと何とな

    マネジメントの世紀 を読んだ - 下林明正のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/13
    "1900年代のマネジメントが10年ごとにどう変遷していったかを教えてくれる / いつ頃から確実性の時代が終わって不確実性の時代に突入していったのか、といったことが分かる" 2023
  • 会社にも人格があるし、伝えるべき | 波乗りスタッフ日記/Web制作会社サーフボード

    柳澤 大輔 祥伝社 2008-06-26 売り上げランキング : 2688 おすすめ平均 記念日に10万円支給も! 社則は使いよう あなたは自分の会社の心を知っていますか? やっぱりKAYACはスゴイ!!!! Amazonで詳しく見る by G-Tools 著者は面白法人カヤックという会社の社長である柳澤大輔さんです。 この書籍は、前述のカヤックさんが運営していた「総務の森」というサイトの企画、「はっけん!面白制度」で紹介されている面白制度をまとめたものです。 書籍ではこれに加えて、カヤックさんの制度やポリシーの紹介がたくさん追加されています。 この書籍は誰が読んでも楽しめると思います。当に面白い会社が世の中たくさんあるなと思いました。 中でも一番面白くてぶっ飛んでる会社はカヤックさんだと思うので、カヤックさんのことを知りたければぜひ書籍を読んでみてください。 で、タイトルについて言及

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/12
    "会社は人間同士に比べて、人格を伝えにくい / お金のやり取りが発生しないと付き合うことができません / 企業理念や就業規則という会社の人格に関わることを制定して対外的にアピールする" 2008
  • PHPを書き続けて15年

    ツイート ブックマーク 相変わらず飽きもせずPHPを書いてご飯をべている。 PHPを書くことになったきっかけは15年前のプログラマのアルバイト。 専門学校卒業して、フリーターになってなんとなくWebプログラマになりたいと思ってとりあえずバイトしようみたいな。 何も考えてないただのアホだったなと。 当時はギリ就職氷河期と言われる時代で、なんとか内定をもらってたのに全部断ってしまうというアホなことを。。。 まあでもそのおかげで今の自分があるわけですが。 内定を断った理由が「内定先の研修とサマソニがかぶってサマソニ行きたいがために内定断る」という糞ふざけた理由だったので今思うと当に親には申し訳ない気持ち出いっぱいです。(まあ親孝行は出来たしいいんじゃね?) 結局その後「フリーター -> フリーランス -> CTO -> 平社員 -> 起業」みたいなキャリアを重ねたので「新卒」とか「同期」とか

    PHPを書き続けて15年
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/10
    "きっかけは15年前のプログラマのアルバイト / 初日から1週間PHPの入門書を読んでなんとか覚えて、動くものが作れた時の感動 / 「PHP書ければ、webサービス自分で作れるじゃん」ってなんかすごく嬉しい気持ちになった" 2021
  • ベタープログラマ を読んだ

    ベタープログラマ を読んだので自分的に刺さった点をまとめる。 6章 航路を航行する⌗ 新たなメンバーが開発チームに参加する際にどのようにすれば速やかに生産的になることができるかについての章。 最善な策はすでにプロジェクトへの理解があるメンバーに導いてもらうこと。もしそれができなければ次のようなことを調べるとよい。 ソースの取得の容易さ⌗ ソースの取得がどれだけ簡単か。健全なプログラムはコードベース全体を得るための単一のチェックアウトのみを必要とする。 コードのビルドの容易さ⌗ 一般的でないツールにビルドが依存していないか コード自身に適切で簡単なドキュメンテーションがあるか 手作業なしで1つのコマンドでビルドを行うことができか コードの一部に取り組んでいるときにその部分だけをビルドすることができるか ビルド中に潜在的な問題を曖昧にしているかもしれない無数の警告が出ていないか テスト⌗ 単体

    ベタープログラマ を読んだ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/09
    "コードを読むことは読むことにすぎない / 間違いを犯すことによってのみコードベースを学ぶことができる / 「何ができるか」も重要だが、それ以上に「どうしたいか」や「どこを目指しているのか」がより重要"
  • 手元にある勉強本をわきに置いてまず読むべき一冊 【書評】超凡思考 | メタノート

    巷にはたくさんの勉強があって、それはとても魅力的で、不思議なことに読んだらすぐに書いてある内容ができるような気になります。私も勉強は嫌いではないので何冊も読んできましたが、読むほどに感じるのは「読んだ後にどれくらい自分の身になっているんだろう?」ということです。 他人のノウハウを吸収するのはとても大切なことですが、あくまでこれは吸収できたら、という話です。読んだだけでできるようになった気がするのは危険で、実際に試してみてそのノウハウを取捨選択することが大切です。 書の著者は岩瀬大輔さんと伊藤真さんという方で、二人とも弁護士の資格を持ちながら現在の業は弁護士業とは違うところにあるようです。岩瀬さんがライフネット生命保険副社長、伊藤さんが法律系の塾「伊藤塾」の塾長をされています。二人は師弟関係にあるようで、伊藤さんの塾に岩瀬さんが通い、岩瀬さんは東大在学中に司法試験に合格しています。岩

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/08
    "物事を考える時は様々な視点から時には鳥瞰しながら時には細部に焦点を合わせて思考する / 目標設定の仕方からそれをどうやって行動に落とし込んでさらにそれを継続させ、また新たな目標設定につなげていくか" 2009