タグ

印刷に関するshidhoのブックマーク (15)

  • おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~

    なにかの専門の人と街を歩くと、多くの知識と独自の視点で街の風景がいっきに変わる。そんなシリーズをやっていて今回は印刷、それも布の印刷を手掛ける人と武蔵小杉を歩く。 ところが武蔵小杉でも高層マンションで再開発されているおしゃれな地域には印刷物がないという。街のあり方が変わりつつあるのだろうか…?? のぼりを作っている会社の人と街を歩く 今回一緒に街を歩いてくれる堀江賢司さんは布の印刷をする堀江織物株式会社の方でデイリーもよく読んでるらしい。南青山でデジタルプリントに特化したモノ作りスペースHappyPrintersというのをやっていて、その縁で知り合った。 今日は堀江さんのよく知る東急東横線他の武蔵小杉駅周辺をぶらっと歩いて印刷物、とりわけ布の印刷物について教えてもらおうと思う。 堀江賢司さん(右)と編集部の林さん(左)。堀江さんは布の印刷が仕事な人 林「さあ、街の印刷物を見ていきたいんです

    おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~
    shidho
    shidho 2021/01/13
    なんとなく発注したことが多いので知ってることも多かったが、世の中どんどん変わっていって進歩しているのだなとも。
  • オフセット 印刷 通販40年 FMスクリーン600線 オノウエ印刷

    弊社では、写真印刷技術の向上を目指し、国内でも稀な高級画質(極精細ドットFMスクリーン600線相当)印刷に成功し、すべての印刷物に活用させていただいております。一般的なドット AMスクリーン175線と比べると「豊かな色彩」と「シャープネス」のきいた写真は、お客様からも大好評を頂いており、写真集・画集・絵画集にも絶対的な信頼を持ってお届け出来る態勢を整えております。

    shidho
    shidho 2009/03/26
    タイトル変更前は「オノウエ印刷 - 安い」だった。一応今のtitleタグに準じて変更。
  • クリスマスケーキカタログをながめる会 :: デイリーポータルZ

    12月に、新聞にはさまってくる、クリスマスケーキのチラシ。 子供の頃、あれが好きだった。とっておいて、ながめて、ケーキの形にくりぬいて、おママゴトに使ったりした。 白いクリーム。赤いイチゴ。ドキドキする色使い…。 別に甘いものがものすごく好きな訳じゃなかった。「これ買って」とも言わなかった。24日当日は、いきあたりばったりで買ってもらったケーキで済ませていたし、それで不満もなかった。 何故「クリスマスケーキ・カタログ」だけが、こんなに好きなんだろう…。 大塚「というわけで、今年は思い切って、近所のコンビニ、新宿・池袋のデパ地下をめぐって、クリスマスケーキ・カタログを集めてみました。 私だけだと『これが萌えー』『こっちのほうが萌えー』で終わってしまうような気がしましたので、コメンテーターに、写真家であり、『間取り図ナイト』でもおなじみの、森岡友樹さんをおむかえしました。どうもよろしくー」 森

    shidho
    shidho 2008/12/10
    毒舌。ピカチュウのケーキが見てみたい……。
  • いつのまにか進化していた名刺用紙 - 北の大地から送る物欲日記

    今日はTwitterの関西新年会に参加してくるので、ひさびさに名刺を印刷してみたり。大人数なオフ会では、いろんな人と話してもとても名前まで覚えられなかったりするので、名刺があると後から思い出すことができて助かります。 プリンタがしばらく使っていなくて調子が悪く、しかもメインのノートPCにドライバをインストールしようとしたらなぜか失敗→MacBookで印刷しようとしたら、うちのプリンタのドライバがMacOSX Leopardにはまだ未対応→MacBookにいれてるVMware上のWindowsXPにドライバ導入→ひさびさにプリンタを動かしたら給紙がうまくいかない→何度もテスト印刷してなんとか復活→黒が出ない→インクカートリッジ交換→名刺用紙を買ったら紹介されていた無料名刺ソフトを落としてきて名刺作成→もりもり名刺印刷→ぱりぱり名刺切り出し→やっと完成。 と、もっと早くに用意しろよ!と自分でつ

    いつのまにか進化していた名刺用紙 - 北の大地から送る物欲日記
    shidho
    shidho 2008/01/19
    この名刺用紙は面白いなあ。でも納期に余裕があるなら印刷頼んじゃった方が安いけど。
  • 印刷用CSSの書き方(基本編):ADP

    印刷用CSSの書き方(基本編):ADP
    shidho
    shidho 2007/12/06
    そろそろIE5は無視していいような気もする。/ところでWeb利用な電子ブックがもしあったらそのメディアはdisplayなのかprintなのか、というのが気になった。
  • これで「儲からない」とかありえんだろ。 : ゲームセンターに明日はあるの? - livedoor Blog

    ウチの会社でパンフレット印刷の見積もりを出してもらったのだが、値引き交渉も何もやってない値段でこれ。 総頁数・52P 文・48Pマットコート70kg 表紙別丁両面・4Cアートポスト220kg 発行部数・1000部 んで、出た見積もりが17万。 一冊単価170円 おめー、これで「同人誌が儲かんない」なんてこたありえんだろ。 印刷代だけなら1000部中の200部売れれば黒字だぜ。

    shidho
    shidho 2007/11/22
    それは「うまくやれば儲かる可能性がいっぱいある」という部分を示してるだけでな。
  • 結 ぶら下げ組について - なんでやねんDTP・新館

    先日の記事で、出版社を通じて活版現場に問い合わせると予告していたが、出版社の方が気を利かせてお尋ねくださったそうで、直接やりとりは出来ず少々消化不良気味だが.....。 作業性についてはコメント欄のせうぞーさんのご意見通り「どっちもどっち」、その発祥についてはご存知ないとのことだった。 今あらためて府川氏の説を読んでみると、「ぶら下げなし」組版が後から生まれたことになってしまっている*1。「ぶら下げあり」組版に肩入れする余りの勇み足では.....と思った次第(読み違いならスミマセン)。 で、コメント欄でせうぞーさんの「んで、どっちが作業効率に寄与するかというと、どっちもどっちなんです。」という活版植字の経験者ご人の貴重な意見をお聞きし、ならばと興味はそのホンマモンの発祥に移行したのだが、これもコメント欄で森洋介さんに「西島九州男『校正夜話』(日エディタースクール出版部)に記述」があると

    結 ぶら下げ組について - なんでやねんDTP・新館
  • 中西印刷株式会社公式サイト - 印刷博物館

    中西印刷は1880年頃から1992年まで100年以上にわたって、鉛を使った活版印刷を行ってきました。「活版の中西」は平版印刷が主流になった1980年代にあっても中西印刷のキャッチフレーズであり続けました。1990年代になると、さすがに時代の波に抗しきれず、電子組版平版印刷へと移行していき、活版の最後の日は1992年6月13日でした。 活版を廃止するとき、活字をはじめとした多くの機材は捨てざるをえませんでしたが、活版印刷の改善に苦労してきた、当社前社長中西亮(1928-1994)はこれを惜しみ、いくつかの機材を未来に残しました。これらの機材は、長年倉庫の片隅で埃をかぶっていましたが、活版廃止後15年を前に、整理して展示することとしました。これが中西印刷活版博物館です。博物館というにはあまりに規模が小さく、ミニを前に冠させて頂きました。 小さいながらも、活版印刷をささえた機材がもれなく収集

  • 活版印刷室/きらら舎

    きらら舎で扱う活字のはなし 叔父が写植会社をやっていたため、印刷に興味を持ったのはかなり幼い頃でした。 叔父の会社に遊びに行って初めて見せてもらったものは、何かの図鑑か百科事典のようなもので、 まだ未完成だった版下がとても素敵なものに見えた記憶があります。そんな工程途中のものが魅力的に見えたのはすべて、宮澤賢治の『銀河鉄道の夜』でジョバンニがアルバイトをしていた活版所のイメージによるものです。 『銀河鉄道の夜』に登場する活版所のイメージは 実際の日における印刷所とは異世界で、ペン画などでみかける西欧の活版所のものです。 「……家へは帰らずジョバンニが町を三つ曲ってある大きな活版処にはいってすぐ入口の計算台に居ただぶだぶの白いシャツを着た人におじぎをしてジョバンニはをぬいで上りますと、突き当りの大きな扉をあけました。中にはまだ昼なのに電燈がついてたくさんの輪転器がばたりばたりとまわり、き

  • IT戦記 - 印刷プレビューで「F5」を押したらリロードできる拡張機能作ったよん。

    印刷用 CSS 書いてますか? Web はユーザが見方を決められる唯一のメディアだと「コクボックルさん」が言っていたので、やっぱり印刷用のスタイルはきっちり書いておいたほうがいいですよ! でも、「書いて確認して、、、めんどくせー!だって、印刷プレビューってリロードできないんだもんよー!」 と某デザイナーさんが言ってた。。 やってみたら、たしかにめんどくせー。 じゃあ、出来るようにしようジャマイカ こんな時間に拡張機能を一つ作ってしまった^^; みなさんも、印刷用 CSS の確認のお供に使ってくらさい。 ダウンロード http://usrb.in/aj/pp-0.1.xpi 使いかた 印刷プレビュー画面で「F5」でリロード。今のところそれ以外の機能は一切ない。 確認機種 Firefox 2.0.0.3 Linux Firefox 2.0.0.3 Windows XP フィードバックくれるとう

    IT戦記 - 印刷プレビューで「F5」を押したらリロードできる拡張機能作ったよん。
    shidho
    shidho 2007/05/15
    なるほどー。と言いつつ使わない。今のところは。
  • あどぱら|高品質オフセットを高級用紙に格安印刷|名刺 印刷|東京都中央区

    オンデマンド印刷より「高品質オフセット印刷が断然綺麗」! どこにでもある普通の用紙より「珍しい高級用紙が豊富」! ロット印刷と一括輸送で実現「品質安心の海外格安印刷」! 商いといえば東京都中央区の日橋。 そんな日のおへそから、どこの格安印刷ショップより、さらに「30%~50%以上」と格安印刷ショップです。インターネットで他店と比較してみてください。一目瞭然、絶対納得の日一の名刺などを始めと刷る格安印刷ショップです。 しかも、名刺を含め、印刷品質は写真集やなどと出版と同じ高品質オフセット印刷。そして、印刷用紙が少々厚く丈夫なうえ、凸凹したエンボス用紙、キラキラおしゃれ用紙や日では珍しいプラスチックなど豊富な高級用紙を扱っております。そんな気になる「あどぱら」が高品質と格安印刷の訳とは、海外印刷をおこなっています。 日に輸送する関係で、入稿から5日~10日程かかってしまいますが、他

    shidho
    shidho 2007/05/14
    一応参考にはしておく。
  • ポストカード印刷、写真集印刷など、色にこだわる印刷はオノウエ印刷へ

    弊社では、写真印刷技術の向上を目指し、国内でも稀な高級画質(極精細ドットFMスクリーン600線相当)印刷に成功し、すべての印刷物に活用させていただいております。一般的なドット AMスクリーン175線と比べると「豊かな色彩」と「シャープネス」のきいた写真は、お客様からも大好評を頂いており、写真集・画集・絵画集にも絶対的な信頼を持ってお届け出来る態勢を整えております。

    shidho
    shidho 2007/01/12
    どんなもんだろう。
  • 朗文堂 アダナ・プレス倶楽部

    このページは下記 URL に移動しました。 http://www.robundo.com/adana-press-club/glossary/index.html 朗文堂 アダナ・プレス倶楽部 Robundo Publishing Inc. Tokyo JAPAN

    shidho
    shidho 2006/11/23
    ゆっくり読みたい。
  • MOONGIFT - PaperPrint 特殊な用途の紙を作成

    Ajaxコレクションマネージャ PHPさえあれば使える、データベース不要なコレクションマネージャです。 Ajaxコレクションマネージャ コレクションマネージャを使いたいと思った事はないだろうか。映画音楽などのコレクションや欲しいと思っているものを管理するためのソフトウェアだ。 好きなものをリストアップするだけに、簡単に使い始められて、かつクールなものがお勧めだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMaCollec、Webベースのコレクションマネージャだ。 MaCollecはAjaxを使い、作られている。Mac OSXのSafariのようにダイアログが上から出てきたり、スムーズな操作性が格好良い。 更にいいのはデータベースが不要な点だ。PHPさえ使えれば良い。データは各国のAmazonのものを使うので(日もある)、画像を含めた見栄えの良いコレクションが出来るはずだ。 勿論、A

    MOONGIFT - PaperPrint 特殊な用途の紙を作成
    shidho
    shidho 2006/08/18
    まあ、お遊びで使おう。
  • 電子メディアと宮沢賢治

    今日は電子メディアと宮沢賢治ということでお話をしてみたいと思います。しかしいざ面と向かって、「一体両者にどういう関係があるのか」と問われたら、「ほとんど関係らしい関係はない」とお答えするしかありません。今日は「これからの賢治」というテーマに甘えて、かなり勝手なことを話すということをあらかじめご了承願います。 しかしだからといって、これが当に単なる「こじつけ」なのか、というとそうでもないのです。賢治の思索や行動の軌跡をよく考えてみると、昨今のエレクトロニクス全盛時代の、とりわけインターネットというものは、賢治にとって理想的なメディアであったのではないかと思えてくるのです。 インターネットどころかもっとずっと大昔、人間がまだ文字を持っていなかった頃、そこでは言葉を書き留める術がまだないわけですから、すべては口承で伝わっていました。しかしこれはただ「文字という技術」がなかったというだけの問題で

    shidho
    shidho 2006/04/25
    そうかもしれない。
  • 1