タグ

地域とNetに関するshidhoのブックマーク (5)

  • VTuberに負けた日 ~リアル日雇い労働者VTuber・日雇礼子を見ろ~ - barzamkun

    ついに私もバーチャルユーチューバー(以下VTuber)に負けました……。 VTuber、人気ですね。 キズナアイ、輝夜月、のじゃロリおじさん、月野美兎……。 まったくと言っていいほど見ていないのにTwitterのタイムラインで見すぎてけっこう名前を覚えてしまいました。 俺のなかでVTuberが『東方』と同じ引き出しに入ってる。 原作は知らんけどやたらインターネットで見るのでキャラクターの名前はちょっと覚えつつあるみたいなヤツ。 まぁまだシコったことはないんですけど……。 そんな僕ですがついにVTuberに負けてしまいました。 僕が現在チャンネル登録をしてしまい、Twitterアカウントをフォローし、更新を楽しみにしてしまっている、そんな今のYoutubeキッズみたいな心境にさせられてしまっている存在。俺にとってのヒカキン。それが…… その日暮らし系VTuber、日雇礼子さんです。 www.

    VTuberに負けた日 ~リアル日雇い労働者VTuber・日雇礼子を見ろ~ - barzamkun
  • ウェブ制作のベストチーム – デイジー・デジタル・デザイン

    2015.03.03 きょうの午前中は某所で打ち合わせ。ポスティングと小冊子とウェブサイトとメルマガとDMと、どう連動させていくかなどを相談。やる気のあるクライアントさんなので、成長が楽しみでもあります。 つくづく思うのですが、ホームページのパフォーマンスを上げるには、ホームページの外側の施策との連動が必要になってきます。制作側は、ウェブに限らない幅広い視野が求められます。もうずいぶん前から、そういう時代です。 かと思えば、制作技術のほうもどんどん進歩していて。最新の流れにキャッチアップしていくのがたいへんな状況です。専門分野を追求したほうがたぶん効率はよいでしょう。 そうすると、ウェブ制作のベストチームは、オールラウンダーと複数のスペシャリストの組み合わせということになるんじゃないでしょうか? ただ、この構成だとどう考えても制作料金は高くなるはずです。地元の中小企業では手が出ない。逆にそ

    ウェブ制作のベストチーム – デイジー・デジタル・デザイン
    shidho
    shidho 2015/03/04
    「県内だとシステム開発からデザイン制作までワンストップでできる会社がほとんどない」つまりWeb構築費用が全部県外に流出することになるんだよなあ。一部が下請けで戻ってくるだけ。
  • 地方でネットの利用が進んでいない話 - 北の大地から送る物欲日記

    実家に戻って来てからの話なんだけど、地元のイベントとかに出かけようとして、開催場所、日時、内容などが知りたくてWebで検索して調べると、驚くほどWeb上に情報が無かったりする。 毎年行われていて、数千人規模で人が集まるとかいうイベントでもWeb告知がないなんてザラ。検索して出て来たかと思ったら、数年前のイベント内容だったり・・・・・・。たまに合ったとしても、90年代後半にタイムトリップしたかと思うかのような手作りhtmlサイトが出てきて、しかも知りたい「開催場所、日時、内容」に関する情報が一部しか載ってなかったり。 なんか5年から10年ほど昔にタイムトリップしたような感覚を覚える。 これは地方にはWebサイトを作れる人材がほとんどいないとか、ネットでの宣伝・告知に予算がつかないとか、いやいや、もしかしたらそもそもネットで告知しようなんて考えすらないんじゃないか?と思うような状況。 たぶん、

    地方でネットの利用が進んでいない話 - 北の大地から送る物欲日記
    shidho
    shidho 2008/08/27
    大規模イベントが地方に少ないだけの話で、ローカルな話題になれば結局東京でも似たようなものになる、という考えは捨てきれない。/id:kubotaya あれはまた別の観点の話だと思います。
  • 地方格差をなくすためにみんなでwebでがんばろうじゃ駄目な理由を考える:一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ

    ※筆者の政治的な思想とかは特にありません。 いわゆる脳内疑問解決、ネタの類であることを前提でお読みください。 ちょっと、日曜の朝からニュースを見て考えたのですが、 地方格差是正や、談合等々の問題を見ていて 「なんで、それでwebを活用しないの?」とふと疑問に思いました。 webビジネス(モバイルコンテンツも含む)は、 地方での経済振興に役に立つと考えます。 理由は三点 1、場所による利益の機械損失が少ない (渋谷で開発しようが、鎌倉で開発しようができたものを発信する場所は一緒) 2、大規模な施設を必要としない (製造業と違い工場のような初期投資の大きい大規模施設を必要としない) 3、ナレッジを学びやすい環境が整っている (リファレンスはオンラインに大量にあり、わからなければ「はてな」「教えてgoo」へどうぞ) 他産業に比べ、これほど都会と地方のビジネスの差を感じにくい 産業もないかとは思い

    地方格差をなくすためにみんなでwebでがんばろうじゃ駄目な理由を考える:一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ
    shidho
    shidho 2007/06/03
    tomozo3氏に全て言われてしまった。/というかそれが本当に本当ならHatena Inc.は作る必要がないよな。
  • インターネットはどこまで都市機能を実現するか? | SS1の日記 | スラド

    ITバブル華やかなりしころにささげる。 昭和初期。 郷,馬込,田端は文士村と呼ばれるように文人や画家が多く住んでいたところだ。しかしなぜ,郷と馬込と田端なんだろう? 高校の自由研究で,この三つの文士村の共通点について考えてみたことがある。きちんと実証したわけじゃないけど。これら三つの文士村の共通点は「いずれも印刷所が近い」という点だと思う。ここで,「出版社じゃなく・・・」。というのがミソ。昭和初期の遅筆の作家は印刷所の近くに住んでなきゃなんなかったのね。だから,文士さんたちは,偏屈な詩人をのぞいて,印刷所と出版社から適度な距離のところに住んでいたというわけ。(ほんとかよっ!) そして,昭和末期まで,多くの小説家や文学者が東京の近くに多く住んでいたのも,まあ,似たような理由だろう。 いまでは,新人作家でも好きなところに住むようになってきるし,それも国内とも限らないくらいだが,ちょうどその

    shidho
    shidho 2007/04/23
    打ち合わせがどこまでネットで出来るか、ということは打ち合わせ機能を実現するネットベンチャーを立ち上げればいいのか(なんか違うような)
  • 1