タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会と中国と文化に関するshidhoのブックマーク (1)

  • なぜ武侠は日本で流行らないのか? - Oh my Good Old Days

    岡崎由美 『漂泊のヒーロー―中国武侠小説への道 (あじあブックス)』(大修館書店、2002) p.iii-ivより。「……」は犬童による略。 中国にも……チャンバラ時代小説がある。……これを武侠小説という。中国台湾、香港……のみならず、……韓国や東南アジアでも、武侠小説はごく普通に親しまれている。 このように、十億人を超える人々が当たり前に享受している文化現象が、古くから中国文化を受け入れ、今も現代中国の経済や政治の情報収集には熱心な日でほとんど知られていない状況は…… 中国物に興味を示す日人がそれら(中国物)に求めている要素は、 楚漢戦争、三国志、隋唐演義のような国盗り戦記要素 ブルース・リー、ジャッキー・チェン、ジェット・リーのような中国武術要素 の二つが大きな割合を占めており*1、そこへ来ると、歴史性はあるが史実はあくまで背景に過ぎず、武術性はあるが身体論というより秘術に近い武

    なぜ武侠は日本で流行らないのか? - Oh my Good Old Days
    shidho
    shidho 2009/04/03
    時代考証を無視すると言っても、最低限時代劇みたいに「戦国時代はこう」「江戸時代はこう」くらいの前提がないと厳しいんじゃないだろうか。それなら国盗りものが例外になる理由も説明が付く。
  • 1